
田中 優子
タナカ ユウコ (Yuko Tanaka)
更新日: 12/06
基本情報
研究キーワード
27経歴
16-
2021年4月 - 現在
-
2021年4月 - 現在
-
2020年4月 - 2022年3月
-
2014年4月 - 2021年3月
-
2003年4月 - 2021年3月
-
2012年4月 - 2014年3月
-
2010年4月 - 2012年3月
-
2007年4月
-
1991年4月 - 2003年3月
-
1991年4月 - 2003年3月
-
1993年4月 - 1994年3月
-
1983年4月 - 1991年3月
-
1983年4月 - 1991年3月
-
1986年4月 - 1986年9月
-
1980年4月 - 1983年3月
-
1980年4月 - 1983年3月
学歴
3-
- 1980年
-
- 1980年
-
- 1974年
委員歴
26-
2021年6月 - 現在
-
2021年6月 - 2023年5月
-
2021年4月 - 2023年4月
-
2021年4月 - 2023年3月
-
2018年10月 - 2021年9月
-
2017年10月 - 2021年9月
-
1988年4月
-
1987年4月
-
1980年4月
受賞
4-
2005年4月
論文
50-
HOSEIミュージアム紀要 (2) 2022年3月 招待有り筆頭著者
-
Storia Urbana (pb:Franco Angeli) 2021年12月 招待有り
-
季刊民族学 (178) 48-57 2021年10月 招待有り
-
大学時報 84-89 2021年9月 招待有り
-
現代思想 68-72 2021年7月 招待有り
-
季刊教育法 (209) 58-65 2021年6月 招待有り
-
日本文学誌要 (101) 1-10 2020年3月 招待有り
-
アートにみる愛のかたち・LOVE展 146-148 2013年4月24日 招待有り
-
研究成果報告集国際日本学 (8) 127-137 2010年9月24日 査読有り
-
国際日本学研究叢書12・2008年アルザス・シンポジウム報告・日本文化の中の天皇-天皇とは? 47-71 2010年3月31日 査読有り
-
国際日本学研究叢書10・2007年アルザス・シンポジウム報告・翻訳の不可能性 133-158 2010年2月25日 査読有り
-
西鶴と浮世草子研究 (4) 9-50 2010年
-
国際日本学研究成果報告集 (7) 51-86 2009年10月29日 査読有り
-
国際日本学研究叢書7・国際日本学─ことばとことばを越えるもの─ 53-77 2007年3月31日 査読有り
-
アジア太平洋研究(成蹊大学アジア太平洋研究センター) (30) 1-20 2006年2月 査読有り
-
経済志林 72(3) 47-92 2004年12月
-
Japan Echo 31(5) 55-60 2004年10月
-
文化学研究 (13) 1-29 2004年6月
-
環(かん) 138-145 2004年4月
-
近世遊廓の成立とその文化史――文学・美術・流通から見た社会的・文化的位置づけ(科研費報告書) 2004年3月 筆頭著者
MISC
31-
短歌研究 2021年8月 招待有り
-
サライ 2021年8月 招待有り
-
AERAムック 北斎づくし 42-44 2021年7月 招待有り
-
週刊金曜日 2021年5月28日 招待有り
-
社会志林 67(4) 9-24 2021年3月 招待有り筆頭著者
-
仏教とSDGs 2020年8月 招待有り
-
のぞいてびっくり江戸絵画-科学の眼、視覚のふしぎ 8-13 2014年3月29日
-
歌舞伎─江戸の芝居小屋 10-15 2013年2月6日 招待有り
-
週刊金曜日 (849) 2011年6月3日 筆頭著者
-
週刊金曜日 (848) 2011年5月27日 招待有り
-
週刊金曜日 (848) 2011年5月27日 招待有り筆頭著者
-
清流 2011年4月 招待有り
-
サントリー美術館図録・その名は蔦屋重三郎 8-16 2010年11月
-
サントリー美術館図録・水と生きる 8-11 2007年6月
-
ジャパン・ポンチ (2) 2005年8月
-
ジャパン・ポンチ (1) 2005年6月
-
落語研究会 2003年5月
-
日本の歴史19 月報 2002年6月
-
(34) 4-39 2002年6月
-
日本の美学 (32) 4-29 2001年4月
書籍等出版物
85-
短歌研究社 2022年1月
-
法政大学出版局 2022年1月 (ISBN: 9784588780134)
-
子どもの未来社 2022年1月
-
岩波書店 2021年8月 (ISBN: 9784006023348)
-
集英社 2021年4月 (ISBN: 9784087211634)
-
岩波書店 2021年1月 (ISBN: 9784004318637)
-
集英社 2020年10月 (ISBN: 9784087211405)
-
青土社 2020年10月 (ISBN: 9784791773183)
-
青土社 2020年10月 (ISBN: 9784791773176)
-
朝日新聞出版 2020年3月30日
-
岩波書店 2017年11月21日 (ISBN: 9784004316848)
-
水曜社 2017年3月8日 (ISBN: 9784880654027)
-
法政大学出版局 2016年4月1日 (ISBN: 9784588672156)
-
笠間書院 2015年3月12日 (ISBN: 9784305707697)
-
日経BP 2014年12月
-
清流出版 2014年3月26日
-
LTCB International Library Trust / International House of Japan 2013年3月 (ISBN: 9784924971349)
-
大月書店 2012年10月19日 (ISBN: 9784272430932)
-
岩波書店 2012年6月20日 (ISBN: 9784005007172)
-
集英社 2012年5月22日
講演・口頭発表等
22-
水都としての東京とヴェニス:過去の記憶と未来への展望 2020年1月13日 ヴェネチア大学の言語・比較文化学部及び経済学部、法政大学江戸東京研究センター 招待有り
-
法政大学江戸東京研究センター 小金井シンポジウム 2019年12月8日 法政大学江戸東京研究センター
-
地域から外濠の再生を考える 2019年3月25日 外濠再生懇談会、法政大学、東京理科大学 招待有り
-
神田明神 江戸東京文化講座 2019年3月14日 神田明神
-
佐原「江戸優り」フォーラム 2019年3月9日 北総四都市江戸紀行活用協議会、法政大学江戸東京研究センター 招待有り
-
朝日教育会議 2018年12月9日 朝日新聞社、法政大学江戸東京研究センター
-
シンポジウム・江戸文化×デザインエンジニアリングの可能性 2018年11月9日 産業技術大学院大学 招待有り
-
時事通信トップセミナー 2018年9月28日 時事通信社 招待有り
-
法政チャイナ15周年 2018年5月26日 北京大学政府管理学院 招待有り
-
法政大学江戸東京研究センター公開講演会 2018年4月21日 法政大学江戸東京研究センター
-
時事通信トップセミナー 2017年10月3日 時事通信社 招待有り
-
日本比較文学会 2016年10月16日 比較文学会
-
時事通信社トップセミナー 2016年10月5日 時事通信社 招待有り
-
ストラスブール大学・日本学術振興会講演会 2015年10月26日 日本学術振興会 招待有り
-
江戸人の考えた日本の姿—世界の中の自分たち 2013年3月17日 法政大学国際日本学研究所
-
みちのくワークショップ近世篇──東北文学と日本意識 2012年9月21日 法政大学国際日本学研究所
-
国際シンポジウム「中国西南地域から考える日本〜中国西南地域と日本学の可能性〜」 2009年10月18日 四川外国語学院日本学研究所
-
アルザス日欧知的交流事業日本研究セミナー「江戸2」 2008年12月20日 アルザス欧州日本学研究所+国際交流基金
-
国際交流基金モスクワ支部記念講演会 2008年12月18日 国際交流基金+ロシア日本研究者協会
-
アルザス・国際日本学シンポジウム 2008年10月30日 法政大学国際日本学研究所+アルザス欧州日本学研究所
担当経験のある科目(授業)
8Works(作品等)
3-
2003年5月10日 その他
-
1999年 - 2000年 芸術活動
-
1996年4月 - 1996年12月 その他