![アバター](/img/curriculum_vitaes/noimage.png?1684486323)
大嶋 秀樹
オオシマ ヒデキ (Oshima Hideki)
更新日: 2024/01/17
基本情報
- 所属
- 滋賀大学 教育学部 学校教育教員養成課程 英語専攻 教授
- 学位
-
修士(教育学)(鳴門教育大学)博士(国際文化)(東北大学)
- J-GLOBAL ID
- 200901027633653309
- researchmap会員ID
- 1000358335
【研究活動】英語教育、神経言語学の分野で研究を行っている。英語教育では、日本の学校の教室環境での英語の習得に焦点を当て、文法指導、Speaking、 Writing、 Listening、 音声・発音教育、評価論の各分野を中心に研究を進めてきた。研究成果は、全国英語教育学会 ARELE Vol.11, 2001 (Writing), Vol.13, 2003 (Writing, 評価論), Vol.21, 2010 (音声・発音教育)、四国英語教育学会『紀要』第15号, 1996 (Speaking), 第16号,1997 (Speaking), 第40号, 2020(出前方式の発音・音声指導)、「リスニングと文法指導」(Listening, 文法指導) (『コニュニカティブな文法指導』開文社出版、2003、太田垣正義編著)、「学習指導要領の変遷に見る英語の音声・発音指導」(音声・発音教育)(成美堂、2007、望月昭彦・久保田章・磐崎弘貞・卯城祐司編著)、「インプットからアウトプットをつなぐリスニング指導の実践と評価」(Listening, Output, CAN-DO・評価)(大修館書店、2015、望月昭彦、深澤真、印南洋、小泉利恵編著)、小学校英語教育学会 JES Journal Vol.20, 2020(現職小学校教員の英語発音への意識と発音力向上支援) などにまとめ、全国英語教育学会、小学校英語教育学会、四国英語教育学会、関西英語教育学会等で発表してきた。音声、発音指導教育については、科学研究費補助金の助成 (2006-2008・2009-2011・2016-2018(分担);2011-2013・2014-2017(代表))を受けて研究を進めてきた。一方、神経言語学では、東北大学21世紀COEプログラムの援助を受け、東北大学大学院国際文化研究科、東北大学加齢医学研究所で、fMRIを利用した脳科学的手法を用いて、人間の言語理解処理について研究を進めてきた。研究成果は、Organization of Human Brain Mapping (OHBM) の学会で発表し (NeuroImage 31, Supplement 1, 2006; 36, Supplement 1, 2007)、学位論文にまとめた。その研究成果は、fMRI Study of Japanese Phrasal Segmentation: Neuropsychological Approach to Sentence Comprehension(ひつじ書房、単著、ISBN 978-4-89476-595-5)として、2013年3月に刊行 (http://www.hituzi.co.jp/hituzibooks/ISBN978-4-89476-595-5.htm)。
【教育活動】外国語科目では、総合英語を、英語教育及び言語教育の専門科目では、応用言語学、音声学、中等英語科教育法Ⅰ・Ⅱ、初等英語科教育法を担当し、それぞれ、英語の基礎体力、英語教師としての英語の基礎体力を体得してもらうべく奮闘している。卒業論文は、英語教育全般、及び神経言語学の領域から、1つのテーマを選び出し、学ぶことと教えることの両面から、英語教育、また、実験的手法を用いた神経言語学について考え、論文完成までの指導を行っている。また、大学院では、英語教育、言語教育の今日的課題や神経言語学の研究領域のテーマについて、少人数で講義とディスカッションを行い、院生の研究の間口を広げるべく努力し、修士論文として成果が結実するよう研究指導を続けている。その成果は、卒論指導学生の国際学会での発表論文の採択 (OHBM 2013, Seattle; http://www.shiga-u.ac.jp/main.cgi?c=topics:1803&r=0)や、卒業生・修了生の教員の論文や研究支援、受入れた国費留学生や指導学生の博士後期課程(滋賀大学・東北大学)への進学という形になって結実し、着実に学生、卒業生、修了生、留学生の力となってあらわれている。
【学内委員】教育学部英語教育講座講座主任(2012,2017,2019)、大学院教育学研究科・英語教育専修・専修代表(2013-2014,2019)、滋賀大学国際センター副センター長 (2014-2016)、教育学部紀要委員会委員長(2017)、教育学部教員養成課程運営委員会委員長(2017)、教育学研究科大学院資格審査委員会委員長(2017)、教育改革推進委員会委員長(2018)、滋賀大学英語教育未来創生プロジェクト事業統括責任者(2016-)、文部科学省受託事業(「現職教員の新たな免許状取得を促進する講習等開発事業」(2015-2018),「小学校英語教科化に向けた専門性向上のための講習の開発・実施」事業(2016-2019))事業統括責任者、滋賀県教育委員会・滋賀大学地域教育連携推進会議・英語教育専門委員会・滋賀大学代表委員 (2015-)。
【学会活動】全国英語教育学会高知研究大会大会実行委員・準備委員 (2005-2007)、四国英語教育学会理事 (2005-2010)、四国英語教育学会紀要編集委員長 (2008-2010)、四国英語教育学会紀要編集委員(2006-2010)、四国英語教育学会紀要論文査読委員 (2004-2010)、高知英語学英語教育研究会副会長 (2010-2012)、高知英語学英語教育研究会紀要編集委員長 (2010-2012)、関西英語教育学会理事 (2011-2012,2016-2020)、関西英語教育学会幹事(2012-2016)、全国英語教育学会京都研究大会大会実行委員(2018)、全国英語教育学会(JASELE)紀要論文ARELE査読委員 (2011-)、大学英語教育学会(JACET)大学英語教育学会賞・学術出版物選考委員会委員 (2013-2019)・国際大会運営委員(2019-2020)、関西英語教育学会紀要論文査読委員(2018-2019)、JACET関西支部紀要論文査読委員(2019-)。
【社会的活動】香川県高等学校英語教育研究会理事 (1998-2001)、高知県高知市・南国市少年補導員 (2002-2004)、高知県南国市市民講座講師 (2003, 2005)、高知県小学校国際理解教育出前授業(室戸市立吉良川小) (2004)、滋賀大学公開講座「英語の発音を学ぼう」(中・高生対象)講師 (2012-2016)、滋賀県教育委員会主催外国語指導助手研修会講師 (2012)、滋賀県・文部科学省指定事業「外国語能力強化地域形成事業」滋賀県拠点校・彦根市立東中学校・研究支援 (2012-2014)、滋賀県立石山高等学校・英語ディベート・サポーター(2012-2016)、滋賀県高等学校英語ディベート振興事業支援 (2013-2016)、滋賀県高等学校英語暗唱大会フレンドシップカップ事業支援 (2013-2017)、滋賀県総合教育センター(情報に関する教育(中・高英語)研究 (2013,14)、英語科プロジェクト研究(2016,18,19))研究支援、滋賀県立八日市高等学校学力向上(英語)に係る研究(滋賀県教育委員会指定事業)支援 (2014)、全国高等学校総合文化祭(2015滋賀びわこ総文)(弁論の部)事業支援(審査委員長) (2014-2015)、滋賀県教育委員会英語教育支援事業(「英語教員スキルアップ事業」,「英語CAN-DO事業」,「中学校教科主任指導力向上研修(英語)」等)事業支援(2014-)、全英連研究大会(滋賀県開催(2018))事業支援・実演授業指導助言(小学校外国語活動)(2016-2018)。
経歴
7-
2020年10月 - 現在
-
2013年4月 - 現在
-
2018年4月 - 2019年3月
-
2010年4月 - 2013年3月
-
2001年4月 - 2010年3月
-
1993年4月 - 2001年3月
-
1982年4月 - 1993年3月
学歴
4-
- 2009年
-
- 1982年
-
- 1982年
委員歴
25-
2016年1月 - 現在
-
2014年5月 - 現在
-
2012年3月 - 現在
-
2011年 - 現在
-
2005年1月 - 現在
-
1998年4月 - 現在
-
1990年4月 - 現在
-
1990年4月 - 現在
-
1990年4月 - 現在
-
2016年6月 - 2020年6月
-
2019年12月 - 2020年3月
-
2019年9月 - 2020年3月
-
2013年5月 - 2019年5月
-
2012年5月 - 2016年6月
-
2011年6月 - 2012年6月
-
2010年3月 - 2012年3月
-
2010年3月 - 2012年3月
-
2006年6月 - 2010年6月
-
2006年6月 - 2010年6月
-
2005年6月 - 2010年6月
受賞
1-
2016年3月
論文
24-
滋賀大学教育学部紀要 (70) 235-234 2021年2月26日
-
滋賀大学教育学部紀要 (70) 227-233 2021年2月26日
-
四国英語教育学会『紀要』 (40) 45-57 2020年12月20日 査読有り
-
小学校英語教育学会誌(JES Journal) 20 320-335 2020年3月 査読有り
-
第44回全国英語教育学会全国研究大会発表予稿集 44 240-241 2018年8月 査読有り
-
第44回全国英語教育学会全国研究大会発表予稿集 44 532-533 2018年8月 査読有り
-
滋賀大学教育学部紀要 (67) 65-72 2018年3月30日
-
第43回全国英語教育学会全国研究大会発表予稿集 43 446-447 2017年8月19日 査読有り
-
第42回全国英語教育学会全国研究大会発表予稿集 42 264-265 2016年8月20日 査読有り
-
第41回全国英語教育学会全国研究大会発表予稿集 150-151 2015年8月22日 査読有り
-
情報学研究 25-32 2012年1月 査読有り
-
四国英語教育学会『紀要』 (31) 37-46 2011年11月 査読有り
-
滋賀英文学会論集 (16) 17-31 2011年3月
-
鳴門英語研究 (21) 67-78 2010年5月 査読有り
-
Annual Review of English Language Education in Japan (ARELE) 21(21) 121-130 2010年3月 査読有り
-
東北大学学位論文(博士(国際文化)) 1-216 2008年11月 査読有り
-
NeuroImage 36 2007年6月 査読有り
-
NeuroImage 31 2006年6月 査読有り
-
鳴門英語研究 (19) 181-194 2006年3月 査読有り
-
Annual Review of English Language Education in Japan (ARELE) (13) 81-90 2003年3月 査読有り
MISC
23-
滋賀英文学会論集 16(16) 17-31 2011年3月
-
Annual Review of English Language Education in Japan (ARELE) 21(21) 121-130 2010年3月 査読有り
-
鳴門英語研究 (22) 2010年
-
Naruto English Studies (22) 2010年
-
Annual Review of English Language Education in Japan (ARELE) (21) 121-130 2010年
-
東北大学博士論文 216 pages 2009年
-
PhD Dissertation, Tohoku University 216 pages 2009年
-
NeuroImage 36(Supplement 1) S50 2007年6月 査読有り
-
NeuroImage 36(Supplement 1) S50 2007年
-
NeuroImage 31(Supplement 1) S116 2006年6月 査読有り
-
鳴門英語研究 19(19) 181-194 2006年3月 査読有り
-
Naruto English Studies (19) 181-194 2006年
-
NeuroImage 31(Supplement 1) S116 2006年
-
Annual Review of English Language Education in Japan (ARELE) 13(13) 81-90 2003年3月 査読有り
-
Annual Review of English Language Education in Japan (ARELE) (13) 81-90 2003年
-
Annual Review of English Language Education in Japan (ARELE) 11(11) 121-130 2001年3月 査読有り
-
Annual Review of English Language Education in Japan (ARELE) (11) 121-130 2001年
-
鳴門英語研究 (14) 61-72 2000年
-
Naruto English Studies (14) 61-72 2000年
-
四国英語教育学会『紀要』 (16) 21-30 1996年3月 査読有り
書籍等出版物
6-
滋賀大学 2018年3月30日
-
大修館書店 2015年5月 (ISBN: 9784469245912)
-
ひつじ書房 2013年3月 (ISBN: 9784894765955)
-
成美堂 2007年3月 (ISBN: 4791965906)
-
開文社出版 2003年3月
-
Kairyudo Publishing Company 1990年12月
講演・口頭発表等
19-
The 8th EDP (English for Professional Development) Research Seminar 2020年12月12日 English for Professional Development School of Liberal Arts, Mae Fah Luang University, Thailand 招待有り
-
第20回 小学校英語教育学会 全国研究大会 2020年10月10日 小学校英語教育学会
-
第19回小学校英語教育学会研究大会(札幌市:北海道科学大学) 2019年7月20日 小学校英語教育学会
-
第44回全国英語教育学会全国研究大会(龍谷大学大宮キャンパス) 2018年8月25日 全国英語教育学会
-
第44回全国英語教育学会全国研究大会(龍谷大学大宮キャンパス) 2018年8月25日 全国英語教育学会
-
第18回小学校英語教育学会 2018年7月28日 小学校英語教育学会(JES)
-
第43回全国英語教育学会全国研究大会(島根県松江市) 2017年8月19日 全国英語教育学会
-
第43回全国英語教育学会全国研究大会(島根県松江市) 2017年8月19日 全国英語教育学会
-
第17回小学校英語教育学会全国研究大会 2017年7月29日 小学校英語教育学会
-
第42回全国英語教育学会全国研究大会(埼玉県草加市) 2016年8月20日 全国英語教育学会
-
第16回小学校英語教育学会全国研究大会 2016年7月23日 小学校英語教育学会(JES)
-
関西英語教育学会第21回研究大会 2016年6月11日 関西英語教育学会 招待有り
-
小学校英語教育学会滋賀県支部主催 小学校英語キックオフセミナー 2016年1月9日 小学校英語教育学会滋賀県支部 招待有り
-
第41回全国英語教育学会全国研究大会(熊本市・熊本学園大学) 2015年8月22日
-
第40回全国英語教育学会全国研究大会(徳島大学) 2014年8月9日 全国英語教育学会
-
第39回全国英語教育学会全国研究大会(札幌市・北星学園大学) 2013年8月11日 全国英語教育学会
-
The 19th Annual Meeting of the Organization for Human Brain Mapping (OHBM 2013)(Seattle, WA, USA) 2013年6月17日
-
第37回全国英語教育学会全国研究大会(山形大学) 2011年8月21日 全国英語教育学会
-
第36回全国英語教育学会全国研究大会(関西大学) 2010年8月7日 全国英語教育学会
所属学協会
10Works(作品等)
1-
2008年3月7日 - 2008年3月16日 その他
共同研究・競争的資金等の研究課題
3-
科学研究費補助金 2006年4月
-
2004年4月
-
1990年4月