

溜池 善裕
基本情報
- 所属
- 宇都宮大学 教育学部 社会科教育 教授
- 学位
-
修士(教育学)(1988年3月 筑波大学)教育学修士(1986年3月 千葉大学)
- 研究者番号
- 60260452
- J-GLOBAL ID
- 200901030622497063
- researchmap会員ID
- 1000358421
授業を手がかりにして、子ども達が授業を通してどのように成長するのかを探っています。分析対象が実際の子ども達なので、定期的に授業を観察したり、それを授業記録にしたり、子ども達の作文を集めたりします。子ども達が話しかけてくれたり、「溜池先生!」と呼んでくれたり、からかってくれたり、抱っこしてと言われたりするのが、研究のはげみになります。小学校1年生が3年生になるまでを追いましたが、2018年からまた小学校1年生を追い始めました。
2020年に、その子らは3年生になり、「カメラマン」「溜池先生」などなど、色々な呼び方をしてくれました。担任の先生の学習指導が良くなり、以前観察した3年生と比べると、いま観察している3年生は、「その先」まで行って、成長しています。子ども達は、2年・3年と持ち上がったので、みちがえるほどに自分達で学習を進めていくことが上手になりました。
ほんの小さなことでも、子ども達からおしえてもらって少しでも良い研究ができるように、また、教育学を机上の空論ではなく、現場の先生のためのものとすべきことを重松鷹泰先生から教えられ、細々と研究を進めています。学校の子ども達に会いに行き,毎回宿題や課題を見つけて帰ってきます。子ども達に会いたいと思って足を運ぶ中で,いろいろなことを,子ども達が教えてくれます。
この研究をもとに,2021年度からは,奈良女附小の第二世代の「しごと」つまり社会科を専門とする3人の教師が,どのように実践を積み重ね,「しごと・けいこ・なかよし」という3部面の教育構造において,「しごと」の要件や,それ以外の「けいこ・なかよし」をどう生かしともにどのように深めつつ,子ども達の道徳性を高めていったかについて,文献をもとに明らかにしました。
一般の公立小中学校は,附属学校にはない様々な問題を抱えています。子供達にはそれぞれの事情や背景がありますが,学習を通してその子の中にある「思考の足場」がその子の学習にはっきりと現れ,そのことでその子が自分の背景をプラスに転換する,伸びて行く力をどのようにつけていくかを,新しい課題として設定し取り組み始めました。公立小学校の3年生の二十数名と,ごく小規模の小中併設校の6年生1名の学級で,それぞれの子供がどのように学習で自分を超えようとするか,それを楽しみに学校に通っています。
経歴
5-
2004年4月 - 現在
-
1999年4月 - 2004年3月
-
1993年10月 - 1999年3月
-
1993年9月 - 1993年9月
-
1991年10月 - 1993年8月
学歴
3-
1986年4月 - 1992年9月
-
1984年4月 - 1986年3月
-
1980年4月 - 1984年3月
委員歴
10-
2020年4月 - 現在
-
2020年4月 - 現在
-
2013年3月 - 現在
-
2010年4月 - 現在
-
2003年4月 - 現在
-
2022年4月 - 2024年3月
-
2022年4月 - 2024年3月
-
2019年4月 - 2020年3月
-
2016年4月
-
2007年4月 - 2009年3月
論文
85-
宇都宮大学共同教育学部教育実践紀要 (8) 101-114 2021年8月 筆頭著者責任著者
-
宇都宮大学共同教育学部教育実践紀要 (8) 117-128 2021年8月 筆頭著者
-
宇都宮大学共同教育学部教育実践紀要 (8) 395-400 2021年8月 筆頭著者
-
宇都宮大学教育学部教育実践紀要 (7) 39-47 2020年8月 責任著者
-
宇都宮大学教育学部教育実践紀要 (7) 53-57 2020年8月 最終著者
-
宇都宮大学教育学部教育実践紀要 (7) 463-466 2020年8月 最終著者
-
考える子ども (400) 28-33 2020年7月 筆頭著者
-
考える子ども (399) 43-50 2020年5月 筆頭著者
-
考える子ども (398) 2020年3月 筆頭著者
-
考える子ども (396) 29-36 2019年11月 筆頭著者
-
考える子ども (395) 27-37 2019年9月 筆頭著者
-
日本社会科教育学会全国大会発表論文集 (15) 182-183 2019年9月 筆頭著者
-
日本社会科教育学会全国大会発表論文集 (15) 254-255 2019年9月 筆頭著者
-
宇都宮大学教育学部教育実践紀要 (6) 463-472 2019年8月
-
宇都宮大学教育学部教育実践紀要 (6) 455-458 2019年8月
-
宇都宮大学教育学部教育実践紀要 (6) 127-133 2019年8月
-
宇都宮大学教育学部教育実践紀要 (6) 81-122 2019年8月 筆頭著者
-
考える子ども (392) 4-11 2019年5月 筆頭著者
-
人間科学 36(2) 71-92 2019年3月 筆頭著者
-
考える子ども (390) 19-29 2019年1月
MISC
3-
考える子ども (344) 26-36 2012年7月
-
The Journal of Social Studies Annual Report 2001 (62) 2002年
-
筑波社会科研究 6 73-74 1987年
書籍等出版物
11-
教育出版 2021年4月 (ISBN: 9784316204376)
-
教育出版 2014年 (ISBN: 9784316202730)
-
2012年6月
-
教育出版 2012年1月 (ISBN: 9784316202143)
-
教育出版 2012年1月 (ISBN: 9784316202150)
-
2011年10月
-
2006年3月
-
教育出版 2002年 (ISBN: 4316102281)
-
1994年3月
-
1994年3月
-
1991年11月
講演・口頭発表等
17-
2019年10月24日 酒々井町立大室台小学校 招待有り
-
真岡市教務主任研修会 2019年10月4日 招待有り
-
2019年9月15日 日本社会科教育学会
-
日本社会科教育学会シンポジウム 2019年9月14日 日本社会科教育学会
-
奈良女子大学附属小・富山市立堀川小合同研究会 2018年3月
-
奈良女子大学附属小・校内研修 2017年9月 招待有り
-
中等社会科教育学会 2016年11月 招待有り
-
高知市立第六小学校校内研修 2016年8月
-
小山城南ブロック・小中連携人権研修会 2016年7月 招待有り
-
栃木県立図書館 2015年2月 招待有り
-
新潟県・長岡社会科研究会 2013年10月
-
学習研究連盟 2013年8月8日 招待有り
-
岩手県久慈市・久慈地区教育研究会 2012年10月 招待有り
-
鳥取県東伯郡湯梨浜町立泊小学校・校内研修会 2010年5月 招待有り
-
東京都中央区・日本橋小学校・校内研修会 2009年5月 招待有り
-
日本社会科教育学会第56回全国研究大会 2006年10月 招待有り
-
愛知県東海市・輝く学校づくり事業 2006年9月 招待有り
担当経験のある科目(授業)
7所属学協会
5共同研究・競争的資金等の研究課題
6-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2020年4月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費(基盤C) 2016年4月 - 2019年3月
-
日本学術振興会 科学研究費(基盤C) 2013年4月 - 2016年3月
-
日本学術振興会 科学研究費(基盤C) 2002年4月 - 2004年3月
-
日本学術振興会 科学研究費(若手) 1994年4月 - 1995年3月
メディア報道
1-
下野新聞社(日本語) 2020年3月15日 新聞・雑誌
社会貢献活動
6