Papers

Peer-reviewed
Dec, 2022

通所型障害者福祉施設の知的障害者における口腔の健康状態・保健行動および実行機能の質問紙評価

新潟歯学会雑誌
  • 古田 彩佳
  • ,
  • 柴田 佐都子
  • ,
  • 池田 吉史
  • ,
  • ステガロユ・ロクサーナ
  • ,
  • 小川 友里奈
  • ,
  • 松本 明日香
  • ,
  • 大内 章嗣

Volume
52
Number
2
First page
67
Last page
76
Language
Japanese
Publishing type
Publisher
新潟歯学会

特別支援教育では知的障害者の適応行動の困難さの背景要因である実行機能に着目し,様々な支援が行われている。本研究は,施設通所者の口腔保健行動を支援するために通所者の口腔保健状態,実行機能と実行機能からみた歯磨き行動を把握することおよび歯磨き行動質問紙の適用可能性を検討することを目的とした。通所型障害者福祉施設2施設の通所者24名[男性18名,女性6名,平均年齢(標準偏差):34.4(12.0)]を対象とし,日本歯科医師会の標準的な成人歯科健診質問紙票(一部改変)と独自に作成した実行機能に基づく歯磨き行動の質問紙(Executive function-based questionnaire of toothbrushing behavior:EF-TB),実行機能の質問紙(Dysexecutive Questionnaire:DEX,Executive Functions Questionnaire:EFQ)による調査を行った。家族からの回答結果では多くの対象者はかかりつけ歯科医をもち,定期歯科健診を受け,就寝前に歯を磨き,フッ化物入り歯磨剤を使い,歯科専門職による歯磨き指導の経験があった一方で,甘い飲食物の間食は95.8%,フロス・歯間ブラシの使用は16.7%,歯磨き時の出血・歯肉の腫れは37.5%であり,その結果として対象者の75.0%は実技指導が必要であると判定された。DEX,EFQ,EF-TBの総合点の平均点(標準偏差)はそれぞれ,36.13(14.33),64.0(8.29),71.13(21.56)であった。EF-TBはモニタリング,シフティング,プランニング・ワーキングメモリで弱さを示し,それらを基とした口腔保健行動支援の必要性が明らかになった。さらに,DEXとEFQ,EFQとEF-TBはそれぞれ,中程度の相関関係[ρ=-0.423,ρ=0.556]が認められ(p<0.05),EF-TBの適用可能性が示唆された。福祉施設に通う知的障害者は,実技指導を中心とした歯科保健指導の必要性と実行機能の弱さが示唆され,歯科専門職はそれらに配慮した歯科保健指導の実施と口腔保健行動の変容を支援することが求められる。(著者抄録)

Link information
URL
https://search.jamas.or.jp/default/link?pub_year=2022&ichushi_jid=J00999&link_issn=&doc_id=20230123320003&doc_link_id=1010017193251688833&url=https%3A%2F%2Fcir.nii.ac.jp%2Fcrid%2F1010017193251688833&type=CiNii&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00003_1.gif
URL
https://search.jamas.or.jp/default/link?pub_year=2022&ichushi_jid=J00999&link_issn=&doc_id=20230123320003&doc_link_id=%2Fdj2ngtdt%2F2022%2F005202%2F003%2F0067-0076%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fdj2ngtdt%2F2022%2F005202%2F003%2F0067-0076%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif
ID information
  • ISSN : 0385-0153
  • Ichushi Web ID : 2023098619

Export
BibTeX RIS