川島 洋一
カワシマ ヨウイチ (Yoichi Kawashima)
更新日: 01/05
基本情報
- 所属
- 福井工業大学 環境学部 デザイン学科 教授
- 学位
-
工学修士(1991年3月 京都工芸繊維大学)博士(学術)(1997年3月 京都工芸繊維大学)
- 研究者番号
- 00342486
- J-GLOBAL ID
- 200901029461259720
- researchmap会員ID
- 1000359385
デザイナー/建築史家
福井工業大学 地域連携研究推進センター長
福井工業大学 環境学部 デザイン学科 主任教授
研究キーワード
4研究分野
4主要な経歴
9-
2008年4月 - 現在
-
2005年4月 - 2008年3月
-
2002年10月 - 2005年3月
-
2001年4月 - 2002年9月
-
2000年4月 - 2001年3月
-
2000年4月 - 2001年3月
-
1999年1月 - 2001年3月
-
1998年4月 - 2001年3月
-
1996年1月 - 1998年12月
学歴
4-
1991年4月 - 1997年3月
-
1989年10月 - 1993年9月
-
1988年4月 - 1991年3月
-
1984年4月 - 1988年3月
主要な委員歴
23-
2023年 - 現在
-
2023年 - 現在
-
2023年 - 現在
-
2022年 - 現在
-
2022年 - 現在
-
2021年 - 現在
-
2019年 - 現在
-
2019年 - 現在
-
2019年 - 現在
-
2017年 - 現在
-
2017年 - 現在
受賞
5-
2012年7月
-
2006年11月
-
1992年5月
主要な論文
36-
環境芸術[環境芸術学会] (30) 103-110 2023年7月 査読有り
-
デザイン学研究作品集[日本デザイン学会] (28) 124-129 2023年7月 査読有り
-
デザイン学研究作品集[日本デザイン学会] (27) 46-51 2022年3月 査読有り
-
デザイン学研究作品集[日本デザイン学会] (26) 40-45 2021年3月 査読有り
-
鋼構造年次論文報告集[日本綱構造協会] (28) 989-996 2020年11月 査読有り
-
優れた建築教育教材の共有化を目指して 2005年度日本建築学会大会 研究懇談会 25-30 2005年 招待有り筆頭著者
-
日本建築学会計画系論文集 (499) 207-214 1997年9月 査読有り筆頭著者
-
デザイン理論[意匠学会] (35) 57-70 1996年 査読有り筆頭著者
主要なMISC
16-
文部科学教育通信 (450) 18-19 2018年 招待有り
-
文部科学教育通信 (447) 18-19 2018年 招待有り
-
季刊 アプローチ[竹中工務店] 153 1-23 2001年 招待有り
主要な書籍等出版物
12-
朝倉書店 2024年11月 (ISBN: 9784254266443)
-
ウララコミュニケーションズ 2018年3月 (ISBN: 9784990771676)
-
丸善出版 2017年10月 (ISBN: 9784621301715)
-
松下電工 汐留ミュージアム 2006年
-
TOTO出版 2005年8月 (ISBN: 4887062575)
-
思文閣出版 2004年8月 (ISBN: 4784212027)
主要な講演・口頭発表等
73-
デザイン関連学会シンポジウム2024「デザインの創造性を考える」[東北芸術工科大学] 2024年6月 招待有り
-
MADE FROM 2024[SABAE CREATIVE COMMUNITY] 2024年1月 招待有り
-
北欧建築・デザイン協会 SADIオンラインセミナー[ZOOM] 2023年9月 招待有り
-
日本デザイン学会 第69回春季研究発表大会[ZOOM]オーガナイズドセッション 2022年6月 招待有り
-
日経SDGsフェス大阪関西 SDGs教育会議[日経チャンネル] 2022年2月 日本経済新聞社、日経BP社 招待有り
-
意匠学会大会シンポジウム[滋賀県立大学] 2019年8月 招待有り
-
福井工業大学公開講座 [ハピリンホール] 2019年7月 招待有り
-
文化庁委託事業 東海北陸地区 劇場・音楽堂アートマネジメント研修[福井県立音楽堂] 2017年10月 招待有り
-
藝術学関連学会連合 第12回公開シンポジウム「21世紀、いま新たに装飾について考える」[デザイン・クリエイティブセンター神戸] 2017年6月 招待有り
-
北欧建築・デザイン協会 講演会[工学院大学] 2008年11月 招待有り
-
シンポジウム「今なぜアスプルンドなのか」[京都工芸繊維大学] 2006年10月 招待有り
-
シンポジウム「アスプルンドの意味するもの」[松下電工ホール] 2006年3月 招待有り
-
シンポジウム「知られざるアスプルンド」[スウェーデン大使館ホール] 2006年2月 招待有り
-
日本建築学会大会 研究懇談会「優れた建築教育教材の共有化を目指して」[近畿大学] 2005年9月 招待有り
主要な担当経験のある科目(授業)
52主要なWorks(作品等)
40-
2021年12月 芸術活動
-
2021年5月 芸術活動
-
2020年1月 芸術活動
-
2019年9月 その他
-
2018年9月 その他
-
2018年8月 その他
-
2018年 その他
-
2017年 芸術活動
-
2011年 芸術活動
-
2005年 芸術活動
主要な共同研究・競争的資金等の研究課題
10-
日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(A) 2015年4月 - 2020年3月
-
福井県 県内大学等連携研究推進事業 2016年7月 - 2018年3月
-
経済産業省; 中小企業庁 ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金〔一般型〕 2015年4月 - 2015年9月
-
科学技術振興機構(JST) 研究シーズ発掘試験 2009年6月 - 2010年3月
-
文部科学省 科学研究費補助金(萌芽研究) 2002年4月 - 2005年3月
-
日本学術振興会 科学研究費補助金(特別研究員奨励費) 1996年1月 - 1998年12月
社会貢献活動
11