
小林 頼子
サトウ ヨリコ (Kobayashi-Sato Yoriko)
更新日: 2022/08/06
基本情報
- 所属
- 目白大学 社会学部 メディア表現学科 教授
- 学位
-
修士(文学)(慶應義塾大学)
- 通称等の別名
- 小林 頼子
- J-GLOBAL ID
- 200901049820193080
- researchmap会員ID
- 1000360415
- 外部リンク
研究キーワード
4研究分野
2経歴
17-
2001年 - 2002年
-
1999年 - 2001年
-
1999年 - 2001年
-
1999年 - 2001年
-
1999年 - 2001年
-
1990年 - 2001年
-
1990年 - 2001年
-
1998年 - 2000年
-
1998年 - 2000年
-
1994年 - 1999年
-
1994年 - 1999年
-
1995年 - 1996年
-
1995年 - 1996年
-
1987年 - 1989年
-
1987年 - 1989年
学歴
5-
- 1987年
-
- 1987年
-
1982年9月 - 1985年3月
-
- 1979年
-
- 1979年
委員歴
3-
2018年7月 - 現在
-
2010年3月 - 現在
-
1994年 - 1995年
受賞
2-
2000年
論文
24-
鹿島美術財団講演録 2019年3月 招待有り
-
<見える>を問い直す 145-162 2017年11月 招待有り
-
Ch.Goettler & M.M.Mochizuki eds., The Nomadic Object: Early Modern Religious Art in Global Contac 215-240 2017年 査読有り招待有り
-
Art History Sacred and Profane in Early Modern Art (1) 85-106 2016年3月 招待有り
-
西洋美術研究 (19) 9-15 2016年 招待有り
-
日本デイケア学会誌 デイケア実践研究 19(1) 9-17 2015年5月 招待有り
-
Thom. D. Kaufmann & M. Northeds., Mediating Netherlandish Art and Material Culture in Asia 267-290 2014年 査読有り招待有り
-
人と自然 (6) 2-5 2013年10月 招待有り
-
言語文化 (30) 69-88 2013年4月 招待有り
-
建築と社会 93(1084) 36-37 2012年7月 招待有り
-
Dana Leibsohn et al. eds., Seeing Across Cultures: Visuality in the Early Modern Period 22-48 2010年 査読有り招待有り
-
ユリイカ 2009年8月 招待有り
-
目白大学人文学紀要 5(5) 31-44 2009年2月 査読有り
-
臨床描画研究 22 100-117 2009年2月 招待有り
-
幼児の教育 106(2) 1-13 2008年12月 招待有り
-
ユリイカ 87-107 2008年8月 招待有り
-
M.North ed., Artistic and Cultural Exchanges between Europe and Asia 1400-1900. Rethinking Markets, Workshops and Collections 163-186 2008年 査読有り招待有り
-
幼児の教育 105(10) 32-41 2006年10月 招待有り
-
Rembrandt and Dutch History Painting in the 17th Century 209-218 2004年 招待有り
MISC
5-
'Journal of Human and Social Sciences' Vol.2, pp. 177-192 2002年
-
'Annual Report of the Bridgestone Museum' Vol. 38, pp. 28-40 1991年
-
'Annual Report of the Bridgestone Museum' Vol. 37, pp. 36-54 1990年
-
'Bulletin du Musee National de Varsovie' Vol. XXIX, pp. 1-20 1988年
-
"Mercury" Vol.1, pp. 7-34 1985年
書籍等出版物
21-
東京美術 2018年12月
-
小学館 2018年10月
-
八坂書房 2018年10月
-
KADOKAWA 2018年10月
-
東京美術 2017年7月
-
晃洋書房 2017年2月
-
目白大学図書館 2012年5月
-
青土社 2012年
-
八坂書房 2010年
-
八坂書房 2008年
-
ランダムハウス講談社 2006年
-
Rembrandt and Dutch History Paintings in the 17th Century" 2004年
-
Rembrandt as Norm and Anti-Norm 2004年
-
新潮社 2003年
-
八坂書房 2002年
-
八坂書房 2001年
-
八坂書房 2000年
-
NHK出版協会 1999年
-
'The Portrait and the Faces of the Golden Age'(Exh. Cat.), Yamaguchi, Tokyo & Rotterdam. 1994年
-
'Between Fantasy and Reality'(Exh. Cat.), Kumamoto, Tokyo & Leiden. 1992年
講演・口頭発表等
17-
公益財団法人鹿島美術財団秋季講演会 2018年10月5日 招待有り
-
『VRが更新するレアリティ』 2017年9月 招待有り
-
2016年1月 招待有り
-
見えるを問い直す-ア-ト、イメ-ジ、テクスト 2015年12月 招待有り
-
日本デイケア学会第30回全国大会東京大会 2014年9月 招待有り
-
Workshop Asia in Amsterdam 2013年11月 招待有り
-
明治学院大学主催シンポジウム『《植物を描く/植物で描く》-ドイツ語圏の美術でたどる植物表現の可能性』 2012年12月 招待有り
-
Mediating Netherlandish Art and Material Culture in Asia 2012年7月
-
Artistic and Cultural Exchanges Between Europa and Asia 1400-1900 2010年1月 招待有り
-
2009年11月 招待有り
-
第62回美術史全国大会シンポジウム 2009年5月 招待有り
-
明治学院大学美術史公開講座 2008年10月 招待有り
-
Workshop for a Themegroup for the coming season 2008年10月 招待有り
-
Workshop held by Th.Dacosta Kaufmann 2008年3月 招待有り
-
apan Envisions the West 2007年12月 招待有り
-
Europe and Asia: Cultural Transfer and Cultural Markets 1400-1700 2005年7月
担当経験のある科目(授業)
7Works(作品等)
11-
1987年 - 1989年
-
1987年 - 1989年
共同研究・競争的資金等の研究課題
8-
日本学術振興会 科学研究費 2015年4月 - 2019年3月
-
日本学術振興会 科学研究費 2014年4月 - 2019年3月
-
The Netherlands Institute for Advanced Study in the Humanities and Social Sciences 2009年9月 - 2011年1月
-
1998年 - 2004年
-
1998年 - 2003年
-
1995年 - 2003年