
福村 知昭
フクムラ トモテル (Tomoteru Fukumura)
更新日: 2021/10/27
基本情報
- 所属
- 東北大学 材料科学高等研究所 材料物理 教授
- 学位
-
博士(工学)(東京大学)修士(工学)(東京大学)
- ORCID ID
https://orcid.org/0000-0002-8957-3520
- J-GLOBAL ID
- 200901021668155443
- Researcher ID
- C-2081-2009
- researchmap会員ID
- 1000365380
- 外部リンク
研究キーワード
4研究分野
4委員歴
14-
2015年1月 - 現在
-
2015年1月 - 現在
-
2013年1月 - 現在
-
2013年1月 - 現在
-
2015年1月 - 2016年1月
-
2015年1月 - 2016年1月
-
2012年1月 - 2012年12月
-
2012年1月 - 2012年12月
-
2006年4月 - 2010年5月
-
2006年4月 - 2010年5月
-
2008年12月 - 2009年3月
-
2008年12月 - 2009年3月
-
2006年4月 - 2008年12月
-
2006年4月 - 2008年12月
受賞
9-
2011年3月
論文
234-
Physical Review Materials 5(10) 2021年10月6日
-
Chemistry Letters 50(8) 1489-1492 2021年8月5日
-
Crystal Growth & Design 21(7) 4083-4089 2021年7月7日
-
ACS Applied Electronic Materials 3(2) 597-604 2021年2月23日
-
Inorganic Chemistry 2021年2月1日
-
Dalton Transactions 50(19) 6637-6641 2021年
-
Journal of Materials Chemistry C 2021年
-
Physical Review Materials 4(9) 2020年9月18日
-
Applied Physics Letters 117(5) 052402-052402 2020年8月3日 査読有り
-
Chemistry Letters 49(10) 1181-1184 2020年7月7日
-
Applied Physics Letters 116 191901 2020年5月11日 査読有り
-
Japanese Journal of Applied Physics 59(SC) SCCB13-SCCB13 2020年2月1日
-
Journal of Porphyrins and Phthalocyanines 24(1-3) 105-111 2020年
-
Applied Physics Letters 117(5) 051603-051603 2020年 査読有り
-
Chemical Communications 2020年 査読有り
-
Physica Status Solidi (B) Basic Research 2000188-2000188 2020年 査読有り
-
Dalton Transactions 2020年 査読有り
-
Japanese Journal of Applied Physics 59(1) 010601-010601 2020年
MISC
36-
東北大学極低温科学センターだより 20 2-5 2019年11月 招待有り
-
月刊 化学 73(11) 64-65 2018年10月 招待有り
-
AiM Research 2018年
-
応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 63rd ROMBUNNO.20P-W833-17 2016年3月3日
-
表面科学 : hyomen kagaku = Journal of the Surface Science Society of Japan 32(3) 134-138 2011年3月10日
-
ADVANCED MATERIALS 22(45) CP32-CP32 2010年12月
-
まてりあ (7月) 312-313 2010年7月
-
PHYSICAL REVIEW B 79(17) 174525-1-7 2009年5月
-
日本物理学会講演概要集 64(1) 712 2009年3月3日
-
日本放射光学会年会・放射光科学合同シンポジウム予稿集 22nd 2009年
-
APPLIED PHYSICS LETTERS 95(3) 032109 2009年
-
日本物理学会講演概要集 63(2) 603 2008年8月25日
-
日本物理学会講演概要集 63(2) 2008年
-
FRONTIERS IN MATERIALS RESEARCH 10 87-+ 2008年
-
PHYSICAL REVIEW B 76(11) 115320-1-5 2007年9月
-
日本物理学会講演概要集 62 2007年
-
化学工業 58 160-165 2007年
-
PHYSICAL REVIEW B 73(12) 121201 2006年3月
-
固体物理 41 415-421 2006年
書籍等出版物
6-
Wiley-VCH 2015年6月 (ISBN: 9781118751916)
-
丸善 2004年8月30日
-
イオン工学研究所 2003年1月1日
-
セラミックス工学ハンドブック 第2版 2002年
-
応用物理ハンドブック 第2版 2002年
-
2001年10月
講演・口頭発表等
194-
MMM Intermag 2016 Joint Conference 2016年1月11日
-
Pacific Chem 2015年12月15日
-
Pacific Chem 2015年12月15日
-
The 4th Dalian University of Technology-Tohoku University Joint Symposium on Chemistry "Challenges in Environmental, Biomedical, and Materials Science & Technology" 2015年10月27日
-
MANA-RSC symposium: Materials for Energy Generation and Storage 2015年10月15日
-
2015 International Conference on Solid State Devices and Materials (SSDM 2015) 2015年9月27日
-
2015 International Conference on Solid State Devices and Materials (SSDM 2015) 2015年9月27日
-
E-MRS Fall Meeting 2015年9月15日
-
E-MRS Fall Meeting 2015年9月15日
-
Tohoku University Campus Asia Summer School 2015 2015年8月27日
-
Tohoku University Campus Asia Summer School 2015 2015年8月27日
-
Tohoku University Campus Asia Summer School 2015 2015年8月27日
-
Tohoku University Campus Asia Summer School 2015 2015年8月27日
-
21th ZESTY NETWORK Seminar 2015年7月8日
-
活性サイト科学 春の学校3D活性サイト研究のための分光・回折技術の基礎と応用 2015年5月30日
-
E-MRS Spring Meeting 2015年5月11日
共同研究・競争的資金等の研究課題
3-
科学研究費補助金 2003年4月 - 現在
-
共同研究 1998年4月 - 現在
-
科学研究費補助金 1998年4月 - 現在
産業財産権
15その他
10-
2014年4月 - 2014年4月一般に、希土類酸化物はR2O3(R:希土類元素)という化学式で表される。ここで希土類イオンは3価を取り不対電子をもたないため、R2O3は一般に透明な絶縁体である。ところが、イットリウム酸化物の薄膜をパルスレーザー堆積法で作製する際に、試料の酸化をできるだけ避けるように還元条件を用いた結果、2価のイットリウムイオンをもつYO薄膜を合成することに成功した。これまで気相のYOのみ報告されていたが、本研究では岩塩構造のYOを合成することができた。イットリウムイオンは1個の4d電子をもつため、Y2O3と異なり、不透明で電気伝導性をもつ。その電気伝導性は、通常の酸化物半導体と同様に、酸素欠損量を変えることで制御することができる。
-
2005年7月 - 2005年7月室温強磁性半導体コバルトドープ二酸化チタンを用いたスピントロニクスデバイスを開発して、室温動作の実現に取り組む。
社会貢献活動
8