
北原 恵
キタハラ メグミ (Megumi Kitahara)
更新日: 2022/09/28
基本情報
- 所属
- 大阪大学 大学院文学研究科 教授
- 学位
-
学術修士号(東京大学)文学修士号(同志社大学)学術博士(東京大学)
- J-GLOBAL ID
- 200901032463814780
- researchmap会員ID
- 1000367476
研究キーワード
33学歴
4-
- 2001年
-
- 2001年
-
- 1980年
-
- 1980年
委員歴
3MISC
45-
『甲南大学紀要・文学編:社会科学特集』(甲南大学文学部社会学科) (151) 23-52 2008年3月
-
『東アジアの生活文化とジェンダー――タイ・チュラロンコン大学との交流報告』(大阪大学文学部共同研究) 2008年3月
-
『日本学報』(大阪大学文学部日本学研究室) (27) 2008年3月
-
『イメージ&ジェンダー』(特集 「グローバリズム」再考--世界のジェンダーとアート、研究と創造の現場から) 8 25-30 2008年3月
-
『インパクション』 (160) 2007年11月
-
『美術運動史研究会ニュース』 (89) 1-5 2007年9月
-
『インパクション』 159(159) 126-135 2007年9月
-
『インパクション』 156 2007年2月
-
『インパクション』 155(138-144) 2006年12月
-
『イメージ&ジェンダー』(特集「イメージという戦場――戦争をめぐる表象の政治学」) vol.6(23-30) 2006年
-
『インパクション』 153(165-168) 2006年
-
『インパクション』 151(112-123) 2006年
-
『インパクション』 149号 2005年10月
-
『女性・戦争・人権』行路社 vol.7 2005年
-
『インパクション』 143号 2004年9月
-
『現代思想』 32-7 2004年6月
-
『インパクション』( 140号 2004年3月
-
『(アート・マガジン)ネオ・ベソル』AREUM ART NETWORK、星雲社 vol.2 2004年
-
『インパクション』 138号 2003年10月
-
《역사교육》근간(『歴史教育』:韓国) 62号 2003年10月
書籍等出版物
23-
(科学研究費助成報告集、2004-2005年基盤研究C・研究代表者) 2006年
-
『岩波講座:アジア太平洋戦争――戦争の政治学』倉沢愛子他編、岩波書店 2005年
-
『国民国家と家族・個人』(比較家族史学会監修「シリーズ比較家族」第Ⅲ期第3巻)田中真砂子・白石玲子・三成美保編、早稲田大学出版部 2005年
-
『ムーブ叢書 ジェンダー白書3:女性とメディア北九州市立男女共同参画センター”ムーブ“ 2005年
-
東京大学大学院総合文化研究科・超域文化科学・表象文化論専攻科に提出・学位授与。 2004年
-
(科学研究費助成報告集)2002-2003年基盤研究C・研究代表者) 2004年
-
『アジアの新世紀⑥:メディア――言論と表象の地政学』(吉見俊哉他編)岩波書店 2003年4月
-
『心の危機と臨床の知①――トラウマの表象』森茂起編、新曜社 2003年
-
『裁かれた戦時性暴力――「女性国際戦犯法廷」の意義と展開』VAWW-NETジャパン編、白澤社 2001年
-
インパクト出版会 2000年
-
テクスト&サブテクスト(シンガポール) 2000年
-
Impact Shuppan-kai 2000年
-
Text & Subtext : Contemporary Art and Asian Women. Singapore 2000年
-
インパクト出版会 1999年
-
Impact Shuppan-kai 1999年
-
『複数文化のために』 1998年
講演・口頭発表等
41-
「International Symposium: on Gender Studies in Japan and Thailand」Baromrajakumari Building ,Faculty of Arts, Chulalongkorn University, Bangkok, Thailand 2007年
-
「家族写真の歴史民俗学的研究」(科研研究会・川村邦光代表)於・大阪大学(豊中) 2007年
-
表象文化論学会全国大会(パネル「身体・映画・絵画にみる大日本帝国――ナショナリズムとジェンダー」を組織・発表)、於・東京大学(駒場) 2007年
-
敬和学園大学・共同研究チーム研究会、於・敬和学園大学(新潟) 2007年
-
青山学院女子短期大学・総合文化研究所「女性と創造力、女性の創造力」プロジェクト、於:青山学院女子短期大学 2007年
-
Comical&Cynical展フォーラム、於:大阪府立女性総合センター(ドーンセンター) 2007年
-
女性学研究会12月例会(天皇制とフェミニズム2)、於:とよなか男女共同参画推進センターすてっぷ 2006年
-
「リーブラカレッジ」(連続講座)、於・東京都港区立男女平等参画センター「リーブラ」 2006年
-
「東大デジタルアーカイブ公開記念シンポジウム」於・東京大学武田先端ホール 2006年
-
越境する歴史学研究会、於:京都大学人文科学研究所 2006年
-
ひょうご講座「ジェンダーで視る現代の日本」(ひょうご大学連携事業)、兵庫県立学習プラザ、 2005年
-
「さんかくカレッジ基礎コース」さんかく岡山主催、岡山県北公民館 2005年
-
国際基督教大学ジェンダー研究所 国際ワークショップ「アジアにおける人間の安全保障とジェンダー:人文科学の視点から――アジアのジェンダー表象」、於:国際基督教大学、COEプロジェクト 2005年
-
イメージ&ジェンダー研究会主催、シンポジウム「イメージという戦場─戦争をめぐる表象の政治学」、於:東京都港区男女平等参画センター「リーブラ」 2005年
-
世界女性学大会、於:韓国ソウル、梨花女子大学 Panel Title: “Gender Politics in the Emperor System & Japanese Religion” 2005年
-
人種研究会(人文研・共同研究班)、発表、於:京都大学人文科学研究所 2005年
-
写真研究会、発表、於:同志社大学 2005年
-
昭和文学会、発表、於:立命館大学 2004年
-
甲南大学秋期公開講座「ジェンダー」 2004年
-
「女性・戦争・人権」学会、発表、於:東京大学 2004年
所属学協会
3共同研究・競争的資金等の研究課題
12-
科学研究費補助金 2002年 - 2006年
-
科学研究費補助金 2002年 - 2006年
-
科学研究費補助金 2000年 - 2006年
-
科学研究費補助金 2000年 - 2006年
-
Grant-in-Aid for Scientific Research 2000年 - 2006年
-
Grant-in-Aid for Scientific Research 2000年 - 2006年
-
科学研究費補助金 2004年 - 2005年
-
科学研究費補助金 1998年 - 2004年
-
Grant-in-Aid for Scientific Research 1998年 - 2004年
-
Grant-in-Aid for Scientific Research 2002年 - 2003年
-
Grant-in-Aid for Scientific Research
-
Grant-in-Aid for Scientific Research