2018年4月 - 2022年3月
異質性を考慮した因果効果の推定法の開発とその応用
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)
- ,
- ,
- ,
- 課題番号
- 18H03209
- 配分額
-
- (総額)
- 16,770,000円
- (直接経費)
- 12,900,000円
- (間接経費)
- 3,870,000円
本研究の研究目的はルービン因果モデルの枠組みを拡張し、店舗と消費者、病院と患者、クラスと生徒のような階層性のあるクラスターデータにおける因果効果の異質性や、同一個人でも何らかの要因により介入効果が異なる個人レベルの効果の異質性について統一的なモデル表現を行い、既存手法で生じるバイアスを回避する効率的な推定法を開発することを目的としている。
昨年度は当初研究計画での理論研究のうち特にpotential outcome間の同時分布の識別条件とその推定方法についての研究を中心的に実施した。この同時分布が識別可能な場合には異質性の指標であるquantile treatment effectなど様々な因果効果の量が識別可能となるため、非常に重要である。ここでの研究によってこれまで識別できなかった量の識別と推定が可能になることがわかり、応用にも非常に有用な基礎的理論研究が得られたと考えている。
その結果についてはarXivにディスカッションペーパーとして2編掲載し、それぞれ著名学術誌に投稿中である。
加えて、偏りのあるデータの特殊形態であるbiasd sampling、および回帰不連続デザインにおいて新しい推定法の導出を行った。
昨年度は当初研究計画での理論研究のうち特にpotential outcome間の同時分布の識別条件とその推定方法についての研究を中心的に実施した。この同時分布が識別可能な場合には異質性の指標であるquantile treatment effectなど様々な因果効果の量が識別可能となるため、非常に重要である。ここでの研究によってこれまで識別できなかった量の識別と推定が可能になることがわかり、応用にも非常に有用な基礎的理論研究が得られたと考えている。
その結果についてはarXivにディスカッションペーパーとして2編掲載し、それぞれ著名学術誌に投稿中である。
加えて、偏りのあるデータの特殊形態であるbiasd sampling、および回帰不連続デザインにおいて新しい推定法の導出を行った。
- リンク情報
-
- 論文
- Joint Modeling of Effects of Customer Tier Program on Customer Purchase Duration and Purchase Amount
- 論文
- Estimation of Local Average Treatment Effect by Data Combination
- 論文
- Semiparametric Bayes instrumental variable estimation with many weak instruments
- 論文
- Dynamic two stage modeling for category-level and brand-level purchases using potential outcome approach with Bayes inference
- 論文
- RFMC分析におけるClumpiness 指標の拡張と自社顧客の行動予測への応用:Clumpiness を活用した離脱時期と競合利用の予測手法の提案
- 論文
- The impact of competitors store flyer advertisement on EDLP/HiLo chain performance in highly competitive retail market: GPS information and POS data approach in Japan
- 論文
- 実店舗内における高額商品選択を促す事前の購買行動の検討:スマートカートデータを活用した実証分析
- ID情報
-
- 課題番号 : 18H03209
- 論文の業績ID : 36148891
- 論文の業績ID : 35976074
- 論文の業績ID : 31066391
- 論文の業績ID : 10826470
- 論文の業績ID : 24505285
- 論文の業績ID : 23411762
- 論文の業績ID : 27934027