大島 秀規 更新日: 19/02/02 05:49
研究者氏名
大島 秀規
オオシマ ヒデキ 所属
日本大学 部署
医学部医学科神経外科学 職名
准教授 学位
博士(医学)(日本大学) 科研費研究者番号
20328735
経歴
2000年4月
-
2006年12月
日本大学医学部 脳神経外科 助手
2004年1月
-
2004年12月
トロント大学 外科系脳神経外科分野 クリニカルリサーチフェロー
2007年1月
-
2011年5月
日本大学医学部 機能形態学系生体構造医学分野 講師
2007年4月
-
2011年3月
聖母大学 看護学部 講師(非常勤)
2011年6月
-
2012年5月
日本大学医学部 脳神経外科学系神経外科分野 講師
学歴
1989年4月
-
1995年3月
日本大学 医学部 医学科
-
2000年3月
日本大学 大学院 医学研究科 神経科学
委員歴
2018年10月
-
2020年
日本定位・機能神経外科学会 保健検討委員会 委員
2017年11月
-
2021年11月
日本臨床神経生理学会 体内埋設型刺激装置の教育に関する委員会委員
2017年9月
-
2019年8月
一般社団法人日本脳神経外科学会 代議員
2017年6月
日本疼痛学会 Pain Reserch(日本疼痛学会誌)編集委員
受賞
2006年10月
Young Scientists Best Poster Award. 10th international Congress of Parkinson’s Disease and Movement Disorders (Movement Disorder Society) Direct effect of subthalamic nucleus stimulation on levodopa-induced peak-dose dyskinesia in patients with Parkinson's disease.
論文
Oshima H, Katayama Y, Morishita T, Sumi K, Otaka T, Kobayashi K, Suzuki Y, Fukaya C, Yamamoto T
J Neurosurg 116(1) 99-106 2012年1月 [査読有り]
Intracerebral steal phenomenon associated with global hyperemia in moyamoya disease during revascularization surgery
Oshima H, Katayama Y, Hirayama T
J Neurosurg 92(6) 949-954 2000年 [査読有り]
Impact of subthalamic nucleus stimulation on young-onset Parkinson’s disease.
Otaka T, Oshima H, Katayama Y, Kano T, Kobayashi K, Suzuki Y, Fukaya C Yamamoto T
Neuromodulation 13(1) 10-16 2010年1月 [査読有り]
Direct inhibition of levodopa-induced beginning-of-dose motor deterioration by subthalamic nucleus stimulation in a patient with Parkinson’s disease.
Oshima H, Katayama Y, Fukaya C, Kano T, Kobayashi K, Yamamoto T, Suzuki Y
J Neurosurg 108(1) 160-163 2008年1月 [査読有り]
Neuroethics of deep brain stimulation for mental disorders: Brain stimulation reward in humans.
Oshima H, Katayama Y
Neurol Med Chir 50(9) 845-852 2010年9月 [査読有り]
Misc
Increased expression of vascular endothelial growth factor attenuates contusion necrosis without influencing contusion edema after traumatic barain injury in rats.
Tado M, Mori T, Fukushima M, Oshima H, Maeda T, Yoshino A, Aizawa S, Katayama Y
J Neurtrauma 31(4) 691-698 2014年4月 [査読有り]
脳卒中後疼痛の画像診断
渡辺 充、小林一太, 大島秀規, 深谷 親, 吉野篤緒
ペインクリニック 39(7) 863-868 2018年7月 [依頼有り]
脳深部刺激療法(DBS)デバイスおよびシステムの進歩.
大島秀規、吉野篤緒
脳神経外科 46(5) 435-447 2018年5月 [依頼有り]
疼痛とニューロモジュレーション.
大島秀規、吉野篤緒
理学療法ジャーナル (PTジャーナル) 51(12) 1117-1122 2017年12月 [依頼有り]
脳卒中後疼痛の画像診断.
渡辺 充、小林一太、大島秀規、深谷 親、吉野篤緒、山本隆充
ペインクリニック 38(4) 519-525 2017年4月 [依頼有り]
書籍等出版物
Neuroanesthesia and cerebrospinal protection. (Eds, H Uchino H, Ushijima K and Ikeda Y)
Oshima H, Obuchi T, Katayama Y
Springer 2015年 ISBN:978-4-431-54489-6
脳神経外科 改訂12版(太田富雄、ほか 編
大島秀規、山本隆充、片山容一
金芳堂 2016年3月 ISBN:978-4-7653-1667-5
脳神経外科 改訂12版(太田富雄、ほか 編)
大島秀規, 片山容一
金芳堂 2016年3月 ISBN:978-4-7653-1667-5
脳神経外科 改訂11版(太田富雄、ほか 編)
大島秀規, 片山容一
金芳堂 2012年7月 ISBN:978-4-7653-1530-2
アクチュアル脳・神経疾患の臨床:パーキンソン病と運動異常
大島秀規, 片山容一
中山書店 2013年12月 ISBN:978-4-521-73444-6
講演・口頭発表等
DBS手術における術後頭蓋内空気量の検討
青木 宏之、原野 英、渡邉 充、大渕 敏樹、池田 俊勝、小林 一太、大島 秀規、深谷 親、吉野 篤緒
第58回日本定位・機能神経外科学会 2019年1月26日 日本定位・機能神経外科学会
デバイスに関連したSSIに対する治療
渡邉 充、青木 宏之、池田 俊勝、小林 一太、大島 秀規、深谷 親、吉野 篤緒
第58回日本定位・機能神経外科学会 2019年1月26日 日本定位・機能神経外科学会
Meige症候群に対する GPi-DBS の治療効果は、罹患部位によって異なるか [招待有り]
池田 俊勝、山田 和慶、渡邉 充、小林 一太、大島 秀規、深谷 親、吉野 篤緒、竹島 秀雄
第58回日本定位・機能神経外科学会 2019年1月26日 日本定位・機能神経外科学会
シンポジウム(不随意運動の外科治療: ジストニア) [招待有り]
第58回日本定位・機能神経外科学会 2019年1月26日 日本定位・機能神経外科学会
SCSの作用機序:最近の高周波やburst刺激は、従来のtonic刺激となにが違うのか? [招待有り]
大島 秀規
第58回日本定位・機能神経外科学会 2019年1月25日 日本定位・機能神経外科学会
所属学協会
日本脳神経外科学会(625) ,
日本脳神経外科コングレス(242) ,
日本脳卒中学会(534) ,
日本臨床神経生理学会(482) ,
日本定位・機能神経外科学会(52) ,
日本疼痛学会(215) ,
日本ニューロモデュレーション学会(9) ,
関東機能的脳外科カンファレンス(2) ,
日本ボツリヌス治療学会(6) ,
日本慢性疼痛学会(64) ,
International Neuromodulation Society(4) ,
日本小児神経外科学会(77) ,
日本脳卒中の外科学会(97) ,
脳神経外科手術と機器学会(CNTT)(1) ,
日本リハビリテーション医学会(513) ,
日本脳脊髄術中モニタリング研究会(1) ,
日本パーキンソン病・運動障害疾患学会(MDSJ)(5) ,
The Movement Disorder Society(6) 競争的資金等の研究課題
筋萎縮性側索硬化症モデルマウスを用いた感覚ニューロンの解析
日本大学医学部: 創立50周年記念奨励金(共同)
研究期間: 2016年4月 - 2017年3月 代表者: 吉川 雅朗