
シェパード クリス
シェパード クリス (Chris Sheppard)
更新日: 2024/02/01
基本情報
- 所属
- 早稲田大学 理工学術院 創造理工学部
- 学位
-
学士(その他(海外の大学等))Bachelors of Arts(Victoria University of Wellington)Graduate Diploma in Teaching English as a Second Language(その他(海外の大学等))Dip. TESL(Victoria University of Wellington)学士(その他(海外の大学等))Bachelor of Science(Victoria Univeristy of Wellington)修士(千葉大学)博士(その他(海外の大学等))Doctor of Philosophy (Ph. D.)(University of Auckland)
- 研究者番号
- 60350386
- J-GLOBAL ID
- 200901085410119599
- researchmap会員ID
- 1000369727
研究キーワード
1研究分野
2学歴
2論文
42-
In E. Manalo (Ed.), Deeper Learning, Dialogic Learning, and Critical Thinking (pp. 321-338). New York: Routledge. 2019年9月12日 査読有り招待有り筆頭著者
-
In J. M. Levis, E. Todey, & C. Nagle (Eds.). Proceedings of the 10th Annual Pronunciation in Second Language Learning and Teaching Conference (pp. 127 – 136). Iowa State University, Iowa. 2019年9月 査読有り
-
In S. Calhoun, P. Escudero, M. Tabain, & P. Warren (eds.) Proceedings of the 19th International Congress of Phonetic Sciences (ICPhS XIX) (pp. 939 - 943). Melbourne, Australia. 2019年8月 査読有り
-
In S. Calhoun, P. Escudero, M. Tabain, & P. Warren (eds.) Proceedings of the 19th International Congress of Phonetic Sciences (ICPhS XIX) (pp. 919 - 923). Melbourne, Australia. 2019年8月 査読有り
-
In S. Calhoun, P. Escudero, M. Tabain, & P. Warren (eds.) Proceedings of the 19th International Congress of Phonetic Sciences (ICPhS XIX) (pp. 2223 - 2227). Melbourne, Australia. 2019年8月 査読有り
-
Journal of Phonetics 72 17-34 2019年1月 査読有り
-
International Symposium on Applied Phonetics (ISAPh 2018) 51-56 2018年9月19日 査読有り
-
In. M. Bygate (Ed.), Language Learning through Task Repetition (pp. 171-192). Amsterdam, Netherlands: John Benjamins 2018年9月15日 査読有り
-
English for Specific Purposes 49 39-48 2018年1月 査読有り筆頭著者
-
日本語教育方法研究会誌 23(2) 96-97 2017年
-
THINKING SKILLS AND CREATIVITY 21 41-49 2016年9月 査読有り
-
楠. 孝 & 道田泰司 (Eds.), 批判的思考:21世紀を生きぬくリテラシーの基盤 (pp. 122-127). 東京: 新曜社. 2016年6月 査読有り招待有り
-
楠. 孝 & 道田泰司 (Eds.), ワードマップ 批判的思考. 東京: 新曜社. 122-127 2015年1月 招待有り
-
In T. Tinnefeld (Ed.), Fremdsprachenunterricht im Spannungsfeld zwischen Sprachwissen und Sprachkönnen (Vol. 2). Saarbrucken: Hochschule für Technik und Wirtschaft des Saarlandes. 321-336 2014年10月 招待有り筆頭著者
-
日本教育心理学会総会発表論文集 55(55) S50-S51 2013年7月
-
Proceedings of the 35th Annual Conference of the Cognitive Science Society 2967-2972 2013年
-
韓日語文論集 17 93-104 2013年
-
ICPHS XVII 1086-1089 2011年8月
-
世界日本語教育大会2010 (International Conference on Japanese Language Education 2010) (1584) 1-9 2010年8月
-
The 2008 Autumn Conference of the Society for Teaching Japanese as a Foreign Language 146-151 2008年10月
書籍等出版物
4-
Institute of Language Teaching. Waseda University 2004年3月
-
Institute of Language Teaching. Waseda University 2004年3月
-
Institute of Language Teaching, Waseda University. 2003年3月
-
Institute of Language Teaching, Waseda University. 2002年3月
講演・口頭発表等
43-
2. Saarbrucker Fremdsprachentagung 2013年11月7日
-
第56回韓国日本語教育學會 2013年9月28日
-
日本教育心理学会第55回総会 2013年6月17日
-
JACET KANTO 7th ANNUAL CONVENTION 2013年6月16日
-
NYS TESOL 34th Applied Linguistics Winter Conference 2013年3月2日
-
Invited seminar presentation at the Graduate School of Education, Rutgers University 2013年2月27日
-
Windows to the mind research symposium, CELESE 2013年1月12日
-
日本教育心理学会第54回総会 2012年11月25日
-
日本語教育学会国際大会2012 2012年8月18日
-
TBLT 2011 2011年11月19日
-
東京音声研究会 2011年10月15日
-
ICPHS XVII 2011年8月21日
-
NYS TESOL 32nd Annual Applied Linguistics Winter Conference 2011年2月12日
-
ICJLE 2010 2010年8月1日
-
th International Symposium on Teaching English at Tertiary Level. 2009年10月
-
Task-based Language Teaching 2009 2009年9月
-
IEEE PCSJ Annual Seminar 2008 2008年11月
-
2008年度日本語教育学秋季大会 2008年10月12日
-
Second Language Research Forum 2008 2008年10月
-
Experimental Linguistics 2008 2008年8月25日
共同研究・競争的資金等の研究課題
7-
2017年4月 - 2020年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2016年4月 - 2019年3月
-
2014年4月 - 2017年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B) 2007年 - 2008年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2004年 - 2005年
-
科学研究費助成事業(早稲田大学) 科学研究費助成事業(基盤研究(C)) 基盤研究(C) 2003年 - 2004年