
貞好 康志
サダヨシ ヤスシ (Yasushi Sadayoshi)
更新日: 02/15
基本情報
- 所属
- 神戸大学 大学院国際文化学研究科 文化相関専攻 教授
- 学位
-
学術博士(2011年 神戸大学/ 論博 乙3163号)
- J-GLOBAL ID
- 200901028944287582
- researchmap会員ID
- 1000371910
研究キーワード
7経歴
7-
2012年4月 - 現在
-
2001年4月 - 2011年3月
-
2004年4月 - 2006年3月
-
1999年4月 - 2001年3月
-
1998年4月 - 1999年3月
-
1991年12月 - 1995年3月
-
1986年4月 - 1989年4月
学歴
3-
1995年4月 - 1998年3月
-
1989年8月 - 1991年11月
-
1982年4月 - 1986年3月
委員歴
5-
2023年1月 - 2024年12月
-
2023年 - 2023年
-
2021年1月 - 2022年12月
-
2012年1月 - 2012年12月
-
2002年1月 - 2003年12月
書籍等出版物
11-
ミネルヴァ書房 2022年1月
-
丸善出版 2019年10月 (ISBN: 9784621303900)
-
木犀社 2016年7月
-
芦書房 2015年8月
-
丸善出版 2014年7月
-
Institute of Southeast Asian Studies, Singapore 2012年11月
-
世界思想社 2010年3月
-
平凡社 2008年6月
-
めこん 2004年10月
-
弘文堂 2002年6月
-
昭和堂 2000年5月
MISC
30-
『アジア研究』 70(2) 30-34 2024年4月 招待有り
-
東南アジア研究 61(2) 134-137 2024年1月 招待有り
-
月刊インドネシア 2023年(7月号) 26-29 2023年6月 招待有り
-
月刊インドネシア 2023年(6月号) 26-28 2023年5月 招待有り
-
月刊インドネシア 2023年(5月号) 28-31 2023年4月 招待有り
-
月刊インドネシア 2023年(4月号) 24-27 2023年3月 招待有り
-
月刊インドネシア 2023年(3月号) 36-38 2023年2月 招待有り
-
月刊インドネシア 2023年(2月号) 36-38 2023年1月 招待有り
-
月刊インドネシア 2023年(1月号) 29-31 2022年12月 招待有り
-
月刊インドネシア 2022年(12月号) 24-26 2022年11月 招待有り
-
インドネシア懇話会(KAPAL)ウェブサイト https://kapal-indonesia-jepang.net/kontribusi/wawancara/tanaka-1/-https://kapal-indonesia-jepang.net/kontribusi/wawancara/tanaka-2/ 2021年11月 責任著者
-
「ソフィア 京都新聞文化会議」『京都新聞』 2020年1月17日 招待有り
-
アジア研究 64(4) 128-132 2018年10月 招待有り
-
東南アジア研究 56(1) 113-115 2018年7月 招待有り
-
スマラン日本人会会報 (第100号) 49-53頁 2014年8月 招待有り
-
世界民族百科事典 262-263 2014年7月 招待有り
-
スマラン日本人会会報 (第99号) 42-45 2014年3月
-
スマラン日本人会 会報 (98) 26-29 2013年11月 招待有り
-
華僑華人研究 第9号 28-32頁(9) 28-32 2012年11月
-
UAE: United Arab Emirates (50) 10-13 2011年 招待有り
論文
18-
国際文化学研究 (第48号) 129-143 2017年7月
-
国際文化学研究 第37号:54-75頁 54*-75* 2011年12月
-
神戸大学博士学位論文 2011年4月
-
国際文化学研究(神戸大学大学院国際文化学研究科紀要) 34 1-22 2010年7月
-
国際文化学研究 No. 33 87*-109* 2009年12月
-
華僑華人研究 No. 5: 124-143(5) 124-143 2008年11月 査読有り
-
国際文化学研究 29号, 15-52 15-52 2007年12月
-
近代 96:1-34 1*-34* 2006年2月
-
多文化共生社会―日本社会の多様性と文化の公共性 15-22頁 2006年
-
二十世紀研究 6, 1-25(6) 27-51 2005年12月 査読有り
-
近代 93, 1-17 1-17 2004年5月
-
歴史評論 644, 48-63(644) 48-63 2003年12月
-
近代 91, 61-78 61-78 2003年5月
-
国際文化学 7, 63-82 63-81 2002年9月 査読有り
-
国際文化学 2, 19-34 19-34 2000年3月 査読有り
-
東南アジア―歴史と文化 25, 3-27(25) 3-27 1996年5月 査読有り
-
南方文化 22, 1-22(22) p1-22 1995年11月 査読有り
-
南方文化 20, 3-38(20) p3-38 1993年11月 査読有り
講演・口頭発表等
31-
神戸国際コミュニティセンター委託事業・相互理解講座 2025年2月15日 招待有り
-
桃山学院大学主催シンポジウム「地域社会に生きるムスリム―多文化社会の実現に向けて」 2024年3月20日 招待有り
-
「植民地アジアと帝国日本の『外来人』に関する比較研究」第1回研究会 2023年7月9日
-
9th Online Seminar on Indonesia (in Bahasa Indonesia) Center for South-East Asian Studies, Kyoto University 2022年10月22日 招待有り
-
南山大学セミナー「”国民国家”インドネシア再考」 2019年3月18日 招待有り
-
平成28年度ひょうご講座(公開講座) 2016年10月 招待有り
-
「東南アジアの新風景」第2回研究会 2014年9月
-
第14回(平成25年度)国際文化学研究科公開講座 2013年10月 神戸大学大学院国際文化学研究科 招待有り
-
神戸華僑華人研究会 第145回例会 2013年5月
-
東南アジア学会 関東例会 2010年4月
-
シンポジウム「土屋健治と『カルティニの風景』」 2009年2月 土屋健治追悼集刊行会 招待有り
-
日本中東学会第14回公開講演会「イスラームから多文化共生を考える」 2008年10月 招待有り
-
大学連携ひょうご講座「宗教と民族紛争の歴史」 2007年10月 ひょうご大学連携事業推進機構 招待有り
-
大学連携ひょうご講座「宗教と民族紛争の歴史」 2007年10月 ひょうご大学連携事業推進機構 招待有り
-
Fifth International Congress of Asian Scholars 2007年8月 Secretary of ICAS-5 at Leiden University & Institute of Occidental Studies, Universiti Kebangsaan Malaysia
-
第77回東南アジア学会 2007年6月 東南アジア学会
-
汎太平洋フォーラム「多文化共生社会」班・研究報告会 2006年1月 汎太平洋フォーラム 招待有り
-
「帝国システムの政治・文化的比較研究」研究会 2005年3月 京都大学文学研究科
-
東南アジア史学会第70回大会シンポジウム 2003年12月 東南アジア史学会
-
中国系移民の土着化/クレオール化/華人化についての人類学的研究会 2003年12月 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所
所属学協会
5-
2000年 - 現在
-
2019年
-
2020年5月 - 現在
担当経験のある科目(授業)
39共同研究・競争的資金等の研究課題
6-
公益財団法人りそなアジア・オセアニア財団 出版助成 2015年2月 - 2016年7月
-
科学研究費補助金/基盤研究(C) 2009年
-
科学研究費補助金/基盤研究(C) 2005年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 1999年 - 2001年
-
財団法人 松下国際財団 研究助成 1996年8月 - 1997年11月
-
財団法人 大和銀行アジア・オセアニア財団 研究助成 1991年1月 - 1993年12月