| | 近藤 雅雄 更新日: 15/02/14 02:47 | 研究者氏名 | 近藤 雅雄 |
---|
| コンドウ マサオ |
---|
所属 | 東京都市大学 |
---|
部署 | 人間科学部 児童学科 東京都市大学 人間科学部 児童学科 |
---|
職名 | 教授 |
---|
学位 | 薬学博士(明治薬科大学) |
---|
|
研究キーワード ポルフィリン症(2) , 鉛中毒(3) , ヘム生合成酵素(1) , ポルフィリン代謝異常(1) , C型肝炎(20) , 砒素中毒(3) , 鉄芽球性貧血症(1) , 鉄欠乏性貧血症(1) , 遺伝子変異(49) , 5-アミノレブリン酸(6) , 微量元素(82) , 加齢(124) , 抗酸化(43) , 免疫学(640) , 栄養学(171) , 生化学(517) , 公衆衛生学(303) , 生命科学(29) , 環境衛生学(23) 経歴 昭和46年5月~昭和57年3月厚生省国立公衆衛生院栄養生化学部研究員 昭和51年4月~昭和51年5月徳島大学医学部酵素研究施設酵素化学研究室留学 昭和52年3月~昭和53年3月東京大学医学部第Ⅲ内科学第6研究室国内留学 昭和59年6月~平成元年3月昭和大学医学部第一生化学教室特別研究生 昭和57年4月~昭和62年3月厚生省国立公衆衛生院栄養生化学部慢性代謝疾患室研究員 委員歴 昭和61年9月~平成2年6月ALA-D研究会創設(会員数:22名) 平成 2年7月~現在に至るポルフィリン研究会創設(会員数約200名) 平成 2年7月~平成5年3月ポルフィリン研究会幹事(まで) 平成 2年7月~平成5年3月定期刊行学術雑誌「ポルフィリン」編集委員 平成 5年4月~現在に至るポルフィリン研究会常任幹事() Misc .晩発性皮膚ポルフィリン症とC型肝炎ウイルス感染に対する一考察 堀江裕,藤井康善,萬憲彰,梅木健介,丸山茂雄,村脇義和,近藤雅雄 Jpn Pharmacol Ther (薬理と治療) 33(1) 3 2005年 チェルノブイリ原子力発電所周辺地区における鉛汚染に対する調査 第1報 尿中ポルフィリン濃度および微量元素について 高村昇、近藤雅雄、東栄美、Vladimir Bebeshko、青柳潔、山下俊一 PORPHYRINS 12(2) 4 2003年 Clinical course of porphyria cutanea tarda diagnosed after interferon therapy in a case of chronic hepatitis type C Kishimoto Y, Mukaiyama T, Tanaka K, Nishimukai E, Tokumoto A, Nakaoka A, Shaka N, Kojo H, Miura K, Horie Y, Kawasaki H, Kondo M PORPHYRINS 7(2. 3) 6 1998年 5-アミノレブリン酸の機能性とその利用 近藤雅雄 食品と開発 45(8) 7-9 2010年 .Effects of rare earth elements on activities of porphyrin metabolic enzymes Kondo M, Ichikawa I, Aminaka M, Nakamura I E E 1997年 書籍等出版物 高速液体クロマトグラフィーによる尿および肝組織中のポルフィリン体分析と臨床応用 日本分光工業株式会社 1986年 |
新素材としての希有元素の健康リスクに関する研究 平成7年度~平成8年度科学研究費補助金(基盤研究(A)(1))研究成果報告書 1997年 |
臨床検査ガイド 2005-2006 (株)文光堂 2005年 |
ニュートリゲノミクスを用いた高機能性食品の多機能性解明とその評価・管理に関する研究 平成18年度農林水産省委託プロジェクト「食品・農産物の新たな機能性解析技術の開発」 2007年 |
健康危機管理事例研究 地域連携構築と運用の具体化 厚生労働省報告書:平成14年度厚生労働科学研究費補助金(健康科学総合研究事業)健康危機管理のための地域での連携体制の構築に関する研究 2003年 |
講演・口頭発表等 急性胆汁欝滞を合併した赤芽球性プロトポルフィリン症例におけるフェロキラタ-ゼ遺伝子の解析 第27回ポルフィリン研究会 1999年 .鉄欠乏性貧血における赤血球亜鉛プロトポルフィリン測定とその意義 第42回日本栄養・食糧学会総会 1988年 染色体異常を伴なった Primary Acquired Sideroblastic Anemiaの一例 血液同好会 1987年 高校生の尿中ポルフィリン体について、第7報(終報) 第67回日本衛生学会総会 1997年 高齢者の健康増進に関与する食事の在り方について 第3回せたがや福祉区民学会 2011年 所属学協会 日本内科学会(5397) , 日本衛生学会(930) , 日本微量元素学会(191) , ALA and Porphyrin Research Society(1) , 日本臨床代謝学会(25) , 日本癌学会(4345) , 日本臨床病理学会(108) , 日本血液学会(1053) , 運動生化学研究会(6) , 日本砒素研究会(1) , 国際環境研究協会(6) , ポルフィリン研究会(13) , ALAD研究会(1) , 日本ナノ学会(6) , 日本公衆衛生学会(2596) , 日本消化器病学会(1751) , 日本食品衛生学会(345) , 日本人類遺伝学会(739) , 日本栄養・食糧学会(1655) , The International Society of Haematology(1) Works ヘム代謝の調節とその先天異常の分子生物学的解析 1995年 ニュートリゲノミクスを用いた高機能性食品の多機能性解明とその評価・管理に関する研究(平成18年〜22年) 2007年 高齢者のQOL向上のために免疫能の健全性を保持する日本型食生活の解析(平成14〜17年) 2005年 新素材としての希有元素の健康リスクに関する研究 1997年 競争的資金等の研究課題 ポルフィリン・ヘム合成調節に関する総合的研究 研究期間: 1981年 - 2010年 主に以下の研究からなる。
Ⅰ.ポルフィリン・ヘム合成調節に関する病態生化学的研究
1.ポルフィリン症の臨床統計に関する研究
2.ポルフィリン症の生化学的診断並びに分子診断法の開発に関する研究
3.ポルフィリン症の治療に関する研究.
4.晩発性皮膚ポルフィリン症のC型肝炎合併に関する研究
5.薬剤性晩発性皮膚ポルフィリン症の発症機序に関する研究
6.腫瘍組織におけるポルフィリン代謝機序とポルフィリン集積性に関する研究
7.ポルフィリン症及び鉛中毒の神経障害発症機序に関する研... 特許 Polyphenol-content-increasing agent for plant, PCT/JP2009/064190 健康機能向上剤 特願2005-218435, 国内優先権主張出願 |
|
|
|
|  |