共同研究・競争的資金等の研究課題

2017年6月 - 2022年3月

ソフトクリスタルの界面制御による光物性開拓

日本学術振興会  科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型)  新学術領域研究(研究領域提案型)

課題番号
17H06374
体系的課題番号
JP17H06374
配分額
(総額)
84,110,000円
(直接経費)
64,700,000円
(間接経費)
19,410,000円

希土類錯体に長鎖アルキル基を導入したソフトクリスタルの光化学機能開拓を試みた。配位子が6個の窒素原子で希土類イオンに配位しヘリカルな構造を有する分子に炭素が種々の個数で連結したアルキル鎖を含むアシル基を導入した。この系は、ヘリカルな時と希土類の発光の様相が異なったため、理論計算と単結晶構造解析により、溶液中では金属と配位子が1:2で、固体では2:3の比率で結合している分子種に変換され、その際に窒素原子ではなくアシル基の酸素が希土類イオンと配位結合することを見出した。この成果はDalton Trans.(Back cover)およびChem. Lett.に掲載された。
また、ナフトエ酸に炭素が15個のアルキル基を導入した配位子を新たに設計し、新しい方法で合成を行った。この分子を湿式法で石英基板に移し取り希土類を含む分子膜を積層させた。この構造解析は、放射光実験施設SPring-8の粉末XRD装置にアタッチメントを取り付け層間距離を、光導波路分光測定によりπ電子系の傾きを求め、結晶構造とは異なる分子配列の形成を確かめた。この薄膜はナフトエ酸を光アンテナとし、希土類イオンから強いff発光を示すとともに、この発光に直線偏光特性があることを見出した。この系はNew Journal of Chemistry誌に掲載され、表紙に採択された。
また、重水中でのランタニドヒドロゲル形成を試み、その分子集合体のバンドル形成と発光現象についても相関をまとめ、学術論文としてRSC Advancesに掲載された。その他、チームとして20報の論文を掲載することができた。
研究代表者は、国際会議・集会で15件の招待講演を行うなど、直接専門家と研究成果を議論する場を得ることができ、2名の学生が日本化学会CSJ化学フェスタで優秀ポスター賞を受賞するなど、積極的な成果報告を行い、それらが高く評価された。

リンク情報
KAKEN
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PLANNED-17H06374
ID情報
  • 課題番号 : 17H06374
  • 体系的課題番号 : JP17H06374

この研究課題の成果一覧

受賞

  1

論文

  7

書籍等出版物

  2
  • Miki Hasegawa, Yasuchika Hasegawa (担当:分担執筆, 範囲:Triboluminescence of Lanthanide Complexes)
    Springer 2023年3月 (ISBN: 9789819902590)
  • Miki Hasegawa (担当:分担執筆, 範囲:Lanthanide Luminescence Enhancement in Nanostructures by Coordination Chemistry)
    Jenny Stanford Publishing 2022年 (ISBN: 9781003277385)