
山田 豊和
ヤマダ トヨカズ (Toyo Kazu Yamada)
更新日: 05/01
基本情報
- 所属
- 千葉大学 大学院工学研究院 准教授
- J-GLOBAL ID
- 200901093690188321
- researchmap会員ID
- 5000019552
- 外部リンク
I, Toyo Kazu Yamada, started my research from 1998. When I was a Master student (1998-2000) I developed a Mott detector for visualizing surface magnetic domains by combining with SEM (scanning electron microscopy), which is so-called spin-polarized SEM (or SEMPA). During that time, Prof. Dr. Tadashi Mizoguchi and Dr. Jun Fujii were my supervisors (Gakushuin University, Tokyo). From 2000 till 2004, I was a PhD student of Radboud University Nijmegen (Prof. Dr. Herman van Kempen, The Netherlands) and Gakushuin University (Prof. Dr. Tadashi Mizoguchi, Japan): double degree program. I developed spin-polarized STM (scanning tunneling microscopy). Atomic-size magnetic domain structures of ultra thin layerwise antiferromagnetically coupled Mn films on Fe(001) were deeply studied at 300 K in UHV. During 2004-2008, after I got two PhD degrees, I got a JSPS research fellow (PD) position, and subsequently got an Assistant Professor position at Gakushuin University, where X-ray, AFM, VSM, Kerr, and many experimental setup treatments for education were learned. After the hard time due to too much education matter, I decided to go to Germany to join exciting researches. I was studying with Prof. Dr. Wulf Wulfhekel at Karlsruhe Institute of Technology (KIT) in 2008-2010 as a Humboldt research fellow. I have studied organic molecules by using spin-polarized STM and found that single phthalocyanine molecules can be the smallest magneto resistance sensor. Also, magneto electric coupling (bcc-fcc phase switching by electric field) was found on the surface of Fe nano islands on Cu(111). Further, high and low spin state in the spin crossover molecules was tuned by injecting electrons from the STM tip. In 2010, I got a Tenure-Track Associate Professor position at Chiba Univ. in Japan, and in 2015, I got the Tenure. Starting from 2010, in Chiba Univ., I opened my lab. So far (-2018), four home-built UHV-STM setups (three low temperatures and one room temperature) have been developed. Using these setups combined with spin-polarized STM techniques, now, we are studying single magnetic atoms, organic molecules, graphene nanoribbons, Fe/MgO interface, nano magnets on s-wave superconductor, and life molecules.
研究キーワード
32研究分野
13経歴
15-
2017年4月 - 現在
-
2015年4月 - 2017年3月
-
2015年4月 - 2017年3月
-
2010年4月 - 2015年3月
-
2010年 - 2015年
-
2008年 - 2010年
-
2007年4月 - 2009年3月
-
2004年5月 - 2007年3月
-
2004年 - 2007年
-
2004年4月 - 2004年4月
-
2001年6月 - 2004年3月
-
2001年 - 2004年
学歴
8-
2001年6月 - 2004年3月
-
2000年4月 - 2003年3月
-
- 2003年
-
1998年4月 - 2000年3月
-
- 2000年
-
1994年4月 - 1998年3月
-
- 1998年
委員歴
27-
2011年 - 現在
-
2023年6月 - 2025年6月
-
2023年4月 - 2025年3月
-
2023年4月 - 2025年3月
-
2017年8月 - 2018年7月
-
2017年 - 2018年
-
2014年12月 - 2016年11月
-
2015年1月 - 2016年1月
-
2013年 - 2016年
-
2011年4月 - 2015年3月
-
2012年8月 - 2013年12月
-
2012年10月 - 2013年9月
-
2013年4月
-
2012年 - 2013年
-
2011年 - 2012年
受賞
12-
2015年9月
-
2012年10月
-
2012年10月
-
2012年3月
-
2005年4月
主要な論文
88-
Japanese Journal of Applied Physics 64(4) 040805-040805 2025年4月1日 査読有り招待有り最終著者責任著者
-
The Journal of Physical Chemistry C 128(3) 1477-1486 2024年1月11日 査読有り筆頭著者責任著者
-
Nanoscale Horizons 2024年 査読有り筆頭著者責任著者
-
Journal of Materials Chemistry C 2024年 査読有り筆頭著者責任著者
-
Science Advances 9(36) 2023年9月8日
-
Applied Surface Science 618 156628-156628 2023年5月 査読有り最終著者責任著者
-
-
Applied Surface Science 542 148642-148642 2021年3月15日 査読有り最終著者責任著者
-
Physical Review B 103 085423 2021年2月15日 査読有り
-
表面と真空 64(1) 40-46 2021年1月10日 査読有り招待有り最終著者責任著者
-
表面と真空 63(9) 465-469 2020年9月10日 査読有り最終著者責任著者
-
表面と真空 63(9) 459-464 2020年9月10日 査読有り最終著者責任著者
-
Applied Physics Letters 116 262406 2020年6月29日 査読有り
-
The Journal of Physical Chemistry Letters 11(5) 1753-1761 2020年3月5日 査読有り最終著者責任著者
-
The Journal of Physical Chemistry C 124 3621-3631 2020年1月23日 査読有り最終著者責任著者
-
The Journal of Physical Chemistry C 123(31) 18939-18950 2019年7月 査読有り最終著者責任著者
-
Review of Scientific Instruments 90 063701 2019年6月 査読有り最終著者責任著者
-
Scientific Reports 8(1) 2018年12月1日 査読有り最終著者責任著者
-
Nanotechnology 29(49) 2018年12月 査読有り
-
Analytical Chemistry 2018年6月27日 査読有り最終著者責任著者
-
Nanotechnology 29(31) 315705 2018年6月1日 査読有り筆頭著者責任著者
-
Journal of the Vacuum Society of Japan 60(5) 159-164 2017年 査読有り筆頭著者責任著者
-
Physical Review B 94(19) 195437 2016年11月 査読有り筆頭著者責任著者
-
JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS 55(8) 08NB14 2016年8月 査読有り筆頭著者責任著者
-
REVIEW OF SCIENTIFIC INSTRUMENTS 87(3) 033703 2016年3月 査読有り筆頭著者責任著者
-
SCIENTIFIC REPORTS 5 12341 2015年7月 査読有り
-
APPLIED PHYSICS LETTERS 105(18) 183109 2014年11月 査読有り筆頭著者責任著者
-
Japanese Journal of Applied Physics 52(11) 110115 2013年11月 査読有り
-
NANOTECHNOLOGY 24(39) 395704 2013年10月 査読有り最終著者責任著者
-
表面科学 34(8) 443-448 2013年8月 査読有り招待有り筆頭著者最終著者責任著者
-
日本顕微鏡学会誌 48(1) 20-25 2013年1月 査読有り招待有り筆頭著者責任著者
-
NANO LETTERS 12(10) 5131-5136 2012年10月 査読有り
-
NATURE COMMUNICATIONS 3 938 2012年7月 査読有り
-
MATERIAL STAGE 12(5) 57-60 2012年5月 招待有り筆頭著者最終著者責任著者
-
2012 12TH IEEE CONFERENCE ON NANOTECHNOLOGY (IEEE-NANO) 957-961 2012年 査読有り
-
J. Magn. Soc. Jpn. 36(2) 100-103 2012年 査読有り招待有り筆頭著者責任著者
-
日本金属学会誌まてりあ 51(10) 475-479 2012年 査読有り招待有り筆頭著者最終著者責任著者
-
JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS 50(8) 08LA03 2011年8月 査読有り招待有り筆頭著者責任著者
-
IEEE Transactions on Magnetics 47(6) 1619-1622 2011年6月 査読有り招待有り
-
NATURE NANOTECHNOLOGY 6(3) 185-189 2011年3月 査読有り
-
日本磁気学会誌まぐね (6) 333-341 2011年 査読有り
-
表面科学 32(6) 361-367 2011年 査読有り招待有り筆頭著者責任著者
-
NATURE NANOTECHNOLOGY 5(11) 792-797 2010年11月 査読有り
-
New Journal of Physics 11(11) 113031-113031 2009年11月17日 筆頭著者
-
Surface Science 603(2) 315-319 2009年1月 査読有り筆頭著者
-
Journal of Biochemistry 144(1) 15-19 2008年7月 査読有り
-
6th International Symposium on Atomic Level Characterizations for New Materials and Devices 2007(ALC07(Kanazawa)) Proceedings 2008年
-
Nanotechnology 18(23) 235702-235702 2007年6月13日 査読有り筆頭著者
-
The Physical Society of Japan "BUTSURI" 62(7) 499-508 2007年6月 査読有り招待有り筆頭著者
MISC
49-
月刊化学 73(8) 44-48 2018年7月 招待有り
-
academist Journal 2018年3月 招待有り
-
社団法人日本磁気学会研究会資料 = Bulletin of Topical Symposium of the Magnetics Society of Japan 210 17-21 2016年11月18日
-
パリティ = Parity : 物理科学雑誌 31(3) 24-31 2016年3月
-
旭硝子財団助成研究成果報告 Reports of research assisted by the Asahi Glass Foundation 1-11 2015年
-
Springer Series in Materials Science 209 403-416 2015年 査読有り
-
日本物理学会講演概要集 69(1) 869-869 2014年3月5日
-
日本物理学会講演概要集 69(1) 899-899 2014年3月5日
-
日本物理学会講演概要集 69(1) 872-872 2014年3月5日
-
日本物理学会講演概要集 68(2) 793-793 2013年8月26日
-
日本物理学会講演概要集 67(2) 377-377 2012年8月24日
-
日本物理学会講演概要集 67(2) 813-813 2012年8月24日
-
日本物理学会講演概要集 67(1) 948-948 2012年3月5日
-
日本物理学会講演概要集 67(1) 538-538 2012年3月5日
-
日本物理学会講演概要集 67(1) 976-976 2012年3月5日
-
日本物理学会講演概要集 66(2) 935-935 2011年8月24日
-
IEEE Transactions on Magnetics 47(6) 1619-1622 2011年6月 査読有り招待有り
-
日本物理学会講演概要集 66(1) 517-517 2011年3月3日
-
旭硝子財団助成研究成果報告 1-5 2011年
主要な書籍等出版物
18-
朝倉書店 2021年6月 (ISBN: 9784254201703)
-
2018年3月
-
2018年
-
Springer 2018年
-
2016年
-
2014年
-
オーム社 2014年
-
日本学術振興会マイクロビームアナリシス第141委員会編纂 2014年
-
2013年
-
2013年
-
ポット出版 2011年7月
-
共立出版 2010年9月
-
Print Partners Ipskamp 2005年 (ISBN: 909019035X)
講演・口頭発表等
381-
8th CSJ Chemistry Festa (日本化学会秋季事業 第8回CSJ化学フェスタ2018) 2018年10月23日
-
ACSIN-14 & ICSPM26 international conference (14th International Conference on Atomically Controlled Surfaces, Interfaces and Nanostructures and 26th International Colloquium on Scanning Probe Microscopy) 2018年10月21日
-
ACSIN-14 & ICSPM26 international conference (14th International Conference on Atomically Controlled Surfaces, Interfaces and Nanostructures and 26th International Colloquium on Scanning Probe Microscopy) 2018年10月21日
-
ACSIN-14 & ICSPM26 international conference (14th International Conference on Atomically Controlled Surfaces, Interfaces and Nanostructures and 26th International Colloquium on Scanning Probe Microscopy) 2018年10月21日
-
第79回応用物理学会秋季学術講演会 2018年9月20日
-
アルバック イニシアム規格品事業部 QCM研究会 2018年8月24日
-
SPSTM-7 & LTSPM-1 International Conference 2018年7月27日
-
日本物理学会主催 第63回物性若手夏の学校 2018年7月24日
-
Collaborative Confecence on Materials Research (CCMR) 2018 2018年6月26日 招待有り
-
千葉大学分子キラリティセンター定例会学生ポスター発表会 2018年5月14日
-
日本表面科学会 第3回関東支部講演大会 2018年4月7日
-
日本表面科学会 第3回関東支部講演大会 2018年4月7日
-
第2回日本表面科学会プローブ顕微鏡研究部会、合同シンポジウム 2018年3月26日
-
第2回日本表面科学会プローブ顕微鏡研究部会、合同シンポジウム 2018年3月26日
-
日本物理学会第73回年次大会 2018年3月25日
-
日本物理学会第73回年次大会 2018年3月22日
-
第65回応用物理学会春季学術講演会 2018年3月19日
-
第65回応用物理学会春季学術講演会 2018年3月19日
-
第65回応用物理学会春季学術講演会 2018年3月19日
-
第65回応用物理学会春季学術講演会 2018年3月18日
所属学協会
10Works(作品等)
28共同研究・競争的資金等の研究課題
51-
独立行政法人 日本学術振興会 科学研究費補助金(挑戦的萌芽)H29-H31 2017年 - 2019年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型) 2013年6月 - 2018年3月
-
独立行政法人 日本学術振興会 科学研究費補助金 (新学術・配位アシンメトリー・公募研究) 2017年 - 2018年
-
村田学術振興財団助成金 2018年
-
日本学術振興会 科学研究費補助金(基盤研究(B))H27-H29 2015年 - 2017年
-
日本学術振興会 科学研究費補助金(新学術領域研究(研究領域提案型))H25-H29 2013年 - 2017年
-
村田学術振興財団助成金 2017年
-
千葉大学国際交流事業「若手教職員・研究者の海外渡航支援プログラム」第I期 2017年
-
平成29年度千葉大学国際交流事業「大学院生等の海外派遣支援プログラム」第I期 2017年
-
独立行政法人 日本学術振興会 科学研究費補助金(平成22年度研究活動スタート支援)H27-H28 2015年 - 2016年
-
日本学術振興会 科学研究費補助金(挑戦的萌芽)H27-H28 2015年 - 2016年
-
日本学術振興会 科学研究費補助金(挑戦的萌芽)H27-H28 2015年 - 2016年
-
東芝研究開発センター&千葉大学共同研究 H26-H28 2014年 - 2016年
-
JST Impact 「革新的研究開発推進プログラム」H26-H28 2014年 - 2016年
-
公益財団法人 日立金属・材料科学財団 平成28年度 第31回材料科学研究助成 2016年
-
千葉大学国際交流公募事業 海外との組織的教育研究交流支援プログラムH27 2015年
-
Karlsruhe Instutite of Technology Internship Grant 2015年
-
日本学術振興会 科学研究費補助金(挑戦的萌芽)H25-H26 2013年 - 2014年