

徳永 あかね
トクナガ アカネ (Akane Tokunaga)
更新日: 02/27
基本情報
研究キーワード
6研究分野
1委員歴
8-
2021年6月 - 現在
-
2020年4月 - 2021年3月
-
2019年4月 - 2021年3月
-
2011年6月 - 2015年6月
-
2009年4月 - 2014年3月
-
2009年 - 2011年
-
2004年 - 2009年
-
2007年 - 2008年
論文
19-
東洋大学社会学部紀要 (59-2) 5-21 2022年3月
-
神田外語大学紀要 (34) 233-251 2022年3月
-
神田外語大学紀要 (32) 87-99 2020年3月
-
神田外語大学紀要 (30) 523-540 2018年3月 筆頭著者
-
神田外語大学紀要 (28) 269-288 2016年3月
-
2015年度日本語教育学会秋季大会予稿集 367-368 2015年10月
-
神田外語大学グローバル・コミュニケーション研究助成・研究成果報告書「外語大における多文化交流〜留学生と一般学生の交流の実態と意識の変容」 59-73 2014年3月
-
神田外語大学紀要 25(25) 103-118 2013年3月
-
神田外語大学紀要 21 111-129 2009年3月
-
AJALT日本語研究誌 (3) 3-17 2007年3月 査読有り
-
『多言語多文化社会を切り開く日本語教育と教員養成に関する研究』平成14~18年度科学研究費補助金研究基盤研究B(2)研究成果報告書 研究代表者:岡崎眸 105-116 2006年3月
-
日本語教育 (128) 100-109 2006年1月 査読有り
-
外語大における多文化共生-留学生支援の実践研究- 神田外語大学異文化コミュニケーション研究所 研究成果報告書 41-57 2005年
-
言語文化と日本語教育 28(28) 1-7 2004年11月 査読有り
-
神田外語大学紀要 (16) 287-308 2004年3月 筆頭著者
-
『留学生支援システム構築のためのInternational Encouter Groupの可能性』神田外語大学異文化コミュニケーション研究所 研究成果報告書 95-114 2004年
-
言語文化と日本語教育. 増刊特集号, 第二言語習得・教育の研究最前線 2003 162-175 2003年11月 査読有り
-
神田外語大学紀要 (15) 233-247 2003年3月
-
『日本語教育』 (102) 40-49 1999年 査読有り
MISC
12-
2016 年 WEB 版『日本語教育実践研究フォーラム報告』日本語教育学会 2016年 筆頭著者
-
TASC Monthly (460) 6-12 2014年4月 招待有り
-
神田外語大学研究助成パイロット調査「地域外国人の人材育成としての日本語教師養成講座」研究成果報告書 1-59 2013年3月 筆頭著者
-
言語文化と日本語教育 (38) 116-119 2009年12月
-
言語文化と日本語教育 (37) 55-58 2009年7月
-
神田外語大学留学生別科 研究成果報告書 2007年
-
言語文化と日本語教育 31(31) 70-73 2006年6月24日
-
神田外語大学異文化コミュニケーション研究所 共同研究プロジェクト 研究成果報告書 2005年3月
-
異文化コミュニケーション研究所共同研究プロジェクト 研究成果報告書(2004年3月) 2004年3月
-
『最新外国語CALLの研究と実践』 (CIEC外国語教育研究部会) 122-138 2003年
-
『接触場面の言語管理研究』(千葉大学社会文化科学研究科) (1) 25-34 2000年
書籍等出版物
2-
凡人社 2014年1月 (ISBN: 9784893588715)
-
東京電機大学出版局 2008年7月
講演・口頭発表等
27-
2021年度日本語教育学会秋季大会 2021年11月28日 公益社団法人 日本語教育学会
-
2021年度日本語教育学会秋季大会 2021年11月27日 公益社団法人 日本語教育学会
-
福岡ユネスコ文化セミナー 2021年2月27日 一般財団法人 福岡ユネスコ協会 招待有り
-
言語文化教育研究学会 第5回年次大会 2019年3月10日
-
2017年度日本語教育学会春季大会 2017年5月20日 日本語教育学会
-
2016年度日本語教育学会実践研究フォーラム 2016年8月7日 公益社団法人日本語教育学会
-
第22回 大学教育研究フォーラム 2016年3月17日
-
言語文化教育研究学会 第2回年次大会 2016年3月12日
-
日本語教育学会秋季大会 2015年10月11日
-
日本語教育 実践研究フォーラム 2014年8月2日 日本語教育学会
-
日本語教育国際研究大会 ー於:シドニー工科大学(豪州) 2014年7月11日
-
日本語教育国際研究大会 (於:名古屋大学 ) 2012年8月18日
-
世界日本語教育大会 (於:中国・天津外国語大学) 2011年8月20日
-
中国日語教学研究会年会・第6回中韓文化教育研究フォーラム(於:中国・大連外国語学院大学) 2010年9月25日
-
カナダ日本語教育振興会 (CAJLE) 2010年度年次大会(於:カナダ・ブリティッシュコロンビア大学) 2010年8月14日
-
日語教学国際会議 (台湾・東呉大学) 2009年11月28日
-
言語文化と日本語教育第38回研究集会 2009年7月11日
-
言語文化と日本語教育第37回研究集会 2008年
-
言語文化と日本語教育第31回研究集会 2005年
-
日本教育工学会 第21回全国大会 2005年
担当経験のある科目(授業)
13-
2022年9月 - 現在
-
2018年4月 - 現在
-
2018年4月 - 2021年3月
所属学協会
5-
2018年8月 - 現在
-
2015年5月 - 現在
-
1999年9月 - 現在
-
1993年4月 - 現在
-
- 現在
共同研究・競争的資金等の研究課題
17-
独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業(学術研究助成基金)基盤研究(C) 2019年4月 - 2021年3月
-
神田外語大学 神田外語大学研究助成 2017年4月 - 2019年3月
-
独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業(学術研究助成基金)挑戦的萌芽研究 2015年4月 - 2018年3月
-
独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業(学術研究助成基金)基盤研究(C) 2012年4月 - 2017年3月
-
神田外語大学 神田外語大学研究助成(パイロット研究) 2015年4月 - 2016年3月
-
神田外語大学 平成26年度神田外語大学研究助成(パイロット研究) 2014年4月 - 2015年3月
-
神田外語大学 グローバル・コミュニケーション研究所研究助成(共同研究) 2012年4月 - 2014年3月
-
神田外語大学 神田外語大学研究助成(共同研究) 2012年4月 - 2014年3月
-
神田外語大学 神田外語大学研究助成金(パイロット研究) 2011年4月 - 2012年3月
-
神田外語大学 2010年度神田外語大学研究助成 共同研究 2010年4月 - 2011年3月
-
日本学術振興会 科学研究費補助金基盤研究B 2007年4月 - 2010年3月
-
日本学術振興会 科学研究費補助金(基盤研究(C)) 2005年4月 - 2009年3月
-
神田外語大学 神田外語大学研究助成金(共同研究) 2006年4月 - 2008年3月
-
佐野学園 佐野学園特別研究助成金(共同研究) 2005年4月 - 2006年3月
-
神田外語大学 異文化コミュニケーション研究所研究助成(共同研究) 2004年4月 - 2005年3月
-
日本学術振興会 科学研究費補助金(基盤研究(C)) 2002年4月 - 2005年3月
-
神田外語大学異文化コミュニケーション研究所 異文化コミュニケーション研究所助成金(共同研究) 2001年4月 - 2004年3月
その他
4-
2019年11月 - 2019年11月日本文化、地域の話題、情報を中国語で発信する「NHK華語視界(中国語名:华语视界)」の「日本人の謎、言葉編」において日本語に関する質問の解説を担当。 https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/zh/ondemand/video/9109097/
-
2016年12月 - 2016年12月海外向けラジオ日本語講座「Easy Japanese」のspin off版として旅行者のための便利な日本語表現を紹介するTV番組の監修を担当した。 英語 https://www.nhk.or.jp/lesson/english/easytravel_j/ 中国語 https://www.nhk.or.jp/lesson/chinese/easytravel_j/ インドネシア語 https://www.nhk.or.jp/lesson/indonesian/easytravel_j/ タイ語 https://www.nhk.or.jp/lesson/thai/easytravel_j/ ベトナム語 https://www.nhk.or.jp/lesson/vietnamese/easytravel_j/
-
2016年2月 - 2016年2月多文化共生子育て支援をしているNPO法人イクリス(Intercultural Child-Rearing Information Station)、明治大学山脇啓造研究室との共催で、子育て支援に関わる人たちのフォーラムを行った。 https://www.meiji.ac.jp/ggjs/info/intercultural_forum2014.html 第1部: イクリス活動報告〜多言語子育てワークショップ パネル討論「多文化共生×子育て 連携の可能性を探る」 第2部: 演劇ワークショップ「多文化共生×子育てをテーマにワンシーンをつくろう」
主要な社会貢献活動
17