
川田 達也
カワダ タツヤ (Tatsuya Kawada)
更新日: 04/11
基本情報
- 所属
- 東北大学 大学院環境科学研究科 先進社会環境学専攻 エネルギー資源学講座 分散エネルギーシステム学分野 教授
- (兼任)東北大学工学部
- 学位
-
博士(工学)(東京大学)
- J-GLOBAL ID
- 200901071968299525
- researchmap会員ID
- 5000026459
- 外部リンク
学歴
2-
- 1986年3月
-
- 1984年3月
委員歴
32-
2022年1月 - 現在
-
2019年4月 - 現在
-
2018年6月 - 現在
-
2011年4月 - 現在
-
2010年4月 - 現在
-
2010年4月 - 現在
-
2004年1月 - 現在
-
1994年4月 - 現在
-
1994年4月 - 現在
-
2023年4月 - 2026年3月
-
2017年3月 - 2019年2月
-
2017年3月 - 2019年2月
-
2017年1月 - 2018年12月
-
2017年1月 - 2018年12月
-
2017年3月 - 2018年2月
-
2017年3月 - 2018年2月
-
2012年4月 - 2015年3月
-
2010年4月 - 2012年3月
-
2010年4月 - 2012年3月
論文
340-
Journal of Power Sources 641 2025年6月15日
-
International Journal of Hydrogen Energy 120 201-212 2025年4月17日
-
Journal of The Electrochemical Society 172(2) 024506-024506 2025年2月1日
-
Journal of Power Sources 630 236147-236147 2025年2月
-
Journal of the Electrochemical Society 171(10) 2024年10月1日
-
Energy Reports 10 1126-1134 2023年11月
-
Journal of Power Sources 570 23359 2023年6月 査読有り
-
ECS Transactions 111(6) 1145-1152 2023年5月19日
-
JOURNAL OF THE ELECTROCHEMICAL SOCIETY 170(3) 2023年3月
-
Journal of Power Sources 550(1) 232116-232124 2022年12月 査読有り
-
Journal of Power Sources 535 231384-231384 2022年7月
-
Metals 11(12) 1889-1889 2021年11月24日
-
Computers and Structures 255 2021年10月15日
-
Journal of Engineering and Technological Sciences 53(5) 2021年10月4日
-
SN Applied Sciences 3(10) 2021年10月
-
Fuel Cells 21(4) 398-407 2021年8月
MISC
173-
Journal of Power Sources 609 2024年7月30日
-
Current Opinion in Electrochemistry 21 274-282 2020年6月
-
固体イオニクス討論会講演要旨集 46th (CD-ROM) 2020年
-
電気化学会大会講演要旨集(CD-ROM) 86th 2019年
-
電気化学会大会講演要旨集(CD-ROM) 86th 2019年
-
固体イオニクス討論会講演要旨集 45th 2019年
-
ECS Transactions 91(1) 837-845 2019年 査読有り
-
ECS Transactions 91(1) 579-588 2019年 査読有り
-
ECS Transactions 91(1) 311-318 2019年 査読有り
-
ECS Transactions 91(1) 1217-1222 2019年 査読有り
-
ECS Transactions 91(1) 1979-1984 2019年 査読有り
-
ECS Transactions 91(1) 1231-1237 2019年 査読有り
-
ECS Transactions 91(1) 2279-2290 2019年 査読有り
-
触媒 60(6) 345-351 2018年12月 招待有り
-
電気化学秋季大会講演要旨集(CD-ROM) 2018 2018年
-
固体イオニクス討論会講演要旨集 44th 2018年
-
固体イオニクス討論会講演要旨集 44th 2018年
-
計算工学講演会論文集 Proceedings of the Conference on Computational Engineering and Science 22 6p 2017年5月
-
計算工学講演会論文集 Proceedings of the Conference on Computational Engineering and Science 22 6p 2017年5月
-
計算工学講演会論文集 Proceedings of the Conference on Computational Engineering and Science 22 5p 2017年5月
書籍等出版物
10-
Elsevier 2015年11月16日
-
Springer 2015年1月1日
-
シーエムシー出版 2008年4月
-
シーエムシー出版 2005年10月31日
-
アイピーシー 2004年4月
-
John Wiley & Sons, Ltd. 2003年4月
-
講談社サイエンティフィク 2001年4月
-
2000年
講演・口頭発表等
168-
5th Asian SOFC Symposium 2018年8月7日
-
12th International Conference on Ceramics Materials for Energy and Environmental Applications (CMCEE2018) 2018年7月22日 招待有り
-
233rd Meeting of the Electrochemical Society 2018年5月13日 The Electrochemical Society 招待有り
-
2016 Asian SOFC Symposium 2016年9月4日 招待有り
-
MODVAL13 SYMPOSIUM FOR FUEL CELL AND BATTERY MODELING AND EXPERIMENTAL VALIDATION 2016年3月22日
-
第41回固体イオニクス討論会 2015年11月25日
-
20th International Conference on Solid State Ionics 2015年6月14日
-
221st The Electrochemical Society Meeting 2012年5月6日
-
Materials Science & Technology 2010 Conference and Exhibition (MS&T2010) 2010年10月17日
-
大阪科学技術センター 燃料電池部会・FCH基盤技術懇談会『最新のSOFC開発状況』 2010年9月29日
-
4th International Conference on the Science and Technology for Advanced Ceramics (STAC-4) 2010年6月21日
-
7th Symposium on Fuel Cell Modelling and Experimental Validation (MODVAL7) 2010年3月23日
-
Materials Sciences & Technology 2009 Conference & Exhibition 2009年10月25日
-
11th International Symposium on Solid Oxide Fuel Cells 2009年10月4日
-
11th International Symposium on Solid Oxide Fuel Cells 2009年10月4日
-
11th International Symposium on Solid Oxide Fuel Cells 2009年10月4日
-
Classification of Mechanical Failures in SOFC and Strategy for Evaluation of the Operational Margins11th International Symposium on Solid Oxide Fuel Cells 2009年10月4日
-
11th International Symposium on Solid Oxide Fuel Cells 2009年10月4日
-
日本機械学会2009年度年次大会 2009年9月13日
-
日本機械学会2009年度年次大会 2009年9月13日
共同研究・競争的資金等の研究課題
20-
2005年4月 - 現在
-
1986年4月 - 現在
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2018年4月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2019年4月 - 2022年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2013年4月 - 2016年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究 2012年4月 - 2014年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2010年 - 2012年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2006年 - 2008年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特定領域研究 2004年 - 2008年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2004年 - 2004年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 2001年 - 2004年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2000年 - 2002年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2000年 - 2001年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 萌芽的研究 1999年 - 2001年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 1999年 - 2000年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 1998年 - 2000年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 1999年 - 1999年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 奨励研究(A) 1998年 - 1999年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 1996年 - 1998年
その他
3-
2011年12月 - 2011年12月固体酸化物形燃料電池(SOFC)による超高効率発電/コジェネレーションは,再生可能エネルギーの不安定性を補いつつ低炭素で自律可能なエネルギーシステムを構築するための重要なツールである。本格的普及のためには,コストの削減と耐久性・効率の向上を同時に満たすことが必要であり,基礎に立ち帰ったブレークスルーが必要になる。特に重要なのが電極のエンジニアリングである。SOFCのガス電極は,電極と電解質の単純な界面としてではなく,三次元的な広がりを持つ「界面領域」として捉えたエンジニアリングが必要である。そこで本研究では,SOFC動作環境下の界面ナノ,ミクロ,マクロ領域に適用可能な「その場」計測法を開発するとともに,これらを統合した評価プロセスを構築することによって,界面領域エンジニアリングを可能にすることを目的とする。具体的には,界面領域の挙動を,①ナノ領域での化学種の挙動と電子状態,②ミクロ領域での物質輸送と微細構造・組成,そして③これらの結果として現れるマクロ挙動,のマルチスケールで捉え,各スケールでの挙動を実環境下またはそれに近い環境で測定する手法を開発・整備し,これらの計測手法を直接的・間接的に連携させて総合的な評価スキームを構築することを目指す。
-
2008年7月 - 2008年7月固体酸化物形燃料電池の機械的損傷を伴う劣化の発生機構を解明し、各種セルの短期・長期信頼性を評価する手法を提案する。このために、まず、スタック開発各社との情報交換、実セル試験片の解析、または単セルやスタックへのAE法適用による共同実験を必要に応じて実施し、実機で生じる機械的劣化現象とそれを引き起こす負荷(=劣化因子)との対応関係を解明する。抽出した劣化現象を抽象化して再現する模擬セルを設計・試作し、各劣化因子に対する負荷加速試験法(過負荷試験法)を確立する。得られた結果を、各種の実セルの信頼性評価と劣化対策に繋げるためのスキームを確立する。 これらの項目の実施に必要な機械的損傷のその場検出などの実験手法、及び、セルの微構造や動的な内部化学ポテンシャル変化を考慮したシミュレーション手法は未だ確立しておらず、上記の項目の実施に並行してこれらの開発を進める。さらに、各材料の物性データ・機械特性データを調査・取得して、上記の解析を進めるための基盤として整備する。
社会貢献活動
15