
浅野 春二
アサノ ハルジ (Haruji Asano)
更新日: 2019/11/29
基本情報
- 所属
- 國學院大學
- 学位
-
博士(文学)(國學院大學)文学修士(國學院大學)
- J-GLOBAL ID
- 200901043361820699
わたしが中国の研究を始めたきっかけは、学部の学生だった頃に、台湾で道教の祭りを見たことでした。卒業論文の指導教授が台湾の農村で行われる儀礼の調査をする際に、わたしも同行させてもらったのですが、初めて見る道教儀礼は目、耳、鼻、皮膚に触れてくるものすべてが圧倒的でした。
儀礼は主に閉め切った廟の中で行われます。香の煙や斗灯の灯から出る油煙で、廟内は目も開けていられないほどになり、しばらくすると目が痛み涙が出るばかりか、喉や鼻も煙にやられてしまいます。儀礼は音楽の演奏を伴いますが、これも耳どころか皮膚にまで響く大音響です。道士たちのきらびやかな衣装にも驚かされます。
そして儀礼は延々と続きます。二十分から二時間ほどのプログラムが、若干の休憩を挟みながら、短くても二日半、長いものでは一週間以上にも及びます。道教儀礼には呪術的要素や演劇的要素が含まれ、見ていておもしろい部分も多い反面、単調な念誦や所作のくり返しも多く、すぐに睡魔に襲われます。睡魔と戦いながらじっと見続けているのはなかなかの苦痛でした。しかし、そうした苦痛も含めて、道教儀礼の時間・空間に身を置くことがわたしには非常に心地よく、楽しく思えました。
その後わたしの興味は道教の儀礼に傾き、その研究を専門とするようになりましたが、台湾での本格的な調査を開始したのは、はじめて道教の祭りを見てから八年も経ってからのことでした。自分の進むべき道を自覚するのに随分と時間がかかったものです。何の考えもなく台湾へ行ったことが、後になって気が付くと、自分にとって大きな意味を持つことになっていたのでした。
皆さんも機会があれば、実際に中国大陸や台湾に出かけてみてください。さまざまな発見があるかもしれません。中国文化は奥深さと、計り知れない広がりとを秘めています。何か心惹かれることに出会えるかもしれません。
儀礼は主に閉め切った廟の中で行われます。香の煙や斗灯の灯から出る油煙で、廟内は目も開けていられないほどになり、しばらくすると目が痛み涙が出るばかりか、喉や鼻も煙にやられてしまいます。儀礼は音楽の演奏を伴いますが、これも耳どころか皮膚にまで響く大音響です。道士たちのきらびやかな衣装にも驚かされます。
そして儀礼は延々と続きます。二十分から二時間ほどのプログラムが、若干の休憩を挟みながら、短くても二日半、長いものでは一週間以上にも及びます。道教儀礼には呪術的要素や演劇的要素が含まれ、見ていておもしろい部分も多い反面、単調な念誦や所作のくり返しも多く、すぐに睡魔に襲われます。睡魔と戦いながらじっと見続けているのはなかなかの苦痛でした。しかし、そうした苦痛も含めて、道教儀礼の時間・空間に身を置くことがわたしには非常に心地よく、楽しく思えました。
その後わたしの興味は道教の儀礼に傾き、その研究を専門とするようになりましたが、台湾での本格的な調査を開始したのは、はじめて道教の祭りを見てから八年も経ってからのことでした。自分の進むべき道を自覚するのに随分と時間がかかったものです。何の考えもなく台湾へ行ったことが、後になって気が付くと、自分にとって大きな意味を持つことになっていたのでした。
皆さんも機会があれば、実際に中国大陸や台湾に出かけてみてください。さまざまな発見があるかもしれません。中国文化は奥深さと、計り知れない広がりとを秘めています。何か心惹かれることに出会えるかもしれません。
研究分野
1経歴
6-
2002年 - 2007年
-
1999年 - 2002年
-
1997年 - 2000年
-
1996年 - 1999年
-
1991年 - 1997年
学歴
2-
- 1991年
-
- 1983年
受賞
1-
2006年
論文
117-
『儀礼文化学会紀要』 (第6号) 2 - 42 2018年3月30日
-
儀礼文化学会紀要 : 儀礼文化 (6) 2 - 42 2018年3月30日
-
『儀礼文化学会紀要』 (第5号) 8 - 43 2017年3月30日
-
儀礼文化学会紀要 : 儀礼文化 (5) 8 - 43 2017年3月30日
-
『國學院中國學會報』 (第62輯) 106 - 127 2016年12月25日
MISC
18-
『東方』 (441号) 28 - 32 2017年11月5日
-
東方 (441) 28 - 32 2017年11月
-
東方宗教 = The Journal of eastern religions (126) 1 - 33 2015年11月
-
東方宗教 = The Journal of eastern religions (124) 1 - 24 2014年11月
-
『東方宗教』 (第118号) 105 - 112 2011年11月10日
書籍等出版物
14-
堀池信夫・砂山稔編 道教研究の最先端 大河書房 2006年
-
笠間書院 2005年11月1日
-
笠間書院 2005年
-
福井文雅博士古稀・退職記念論集刊行会編 福井文雅博士古稀記念論集 アジア文化の思想と儀礼 春秋社 2005年
-
國學院大學日本文化研究所編 東アジアにみる食とこころ 中国・台湾・モンゴル・韓国・日本 おうふう 2004年
講演・口頭発表等
117-
儀礼文化研究会 2019年2月24日 儀礼文化学会
-
2017年6月18日 國學院大學中國學會第六十回大会(於國學院大學渋谷キャンパス5201教室)
-
2016年3月29日 Fourth Japan-American Daoist Studies Conference 第四回日米道教研究会議Pacific Lutheran University, Tacoma, Washington
-
2016年1月9日 國學院大學中國學會例会(於國學院大學渋谷キャンパス)
-
2015年11月28日 国際シンポジウム“瑤族の歌謡と儀礼”(於神奈川大学横浜キャンパス)