
飯倉 義之
イイクラ ヨシユキ (Yoshiyuki Iikura)
更新日: 2022/09/28
基本情報
- 所属
- 國學院大學
- 学位
-
修士(文学)(國學院大學)博士(文学)(國學院大學)
- J-GLOBAL ID
- 200901046540379198
- researchmap会員ID
- 5000027430
民俗学、とか、伝承文学、というと、私たちの生活とは直接関係のない、過去にベクトルの向いた学問だと思われることが多いでしょう。
「現代」と「民俗」や、「都市」と「伝承」などの取り合わせは、何かミスマッチに感じるかと思います。
受け継いだものであるべき民俗の文化と、新規に創造されていく現代や都市の文化とは相容れないのではないかと。
でもわたしたちの周りには、「受け継いだ民俗文化や伝承を新たに位置づけなおして創造している」ものごとが、たくさん溢れています。
あなたの、そして私たちのいま・ここの生活の「あたりまえ」を対象にする学問、それが民俗学であり、伝承文学の方法だと思っています。
あなたの見聞きするものすべてが、民俗学の研究対象です。
……ちょっと面白い学問でしょう?
「現代」と「民俗」や、「都市」と「伝承」などの取り合わせは、何かミスマッチに感じるかと思います。
受け継いだものであるべき民俗の文化と、新規に創造されていく現代や都市の文化とは相容れないのではないかと。
でもわたしたちの周りには、「受け継いだ民俗文化や伝承を新たに位置づけなおして創造している」ものごとが、たくさん溢れています。
あなたの、そして私たちのいま・ここの生活の「あたりまえ」を対象にする学問、それが民俗学であり、伝承文学の方法だと思っています。
あなたの見聞きするものすべてが、民俗学の研究対象です。
……ちょっと面白い学問でしょう?
経歴
12-
2016年9月
-
2009年4月 - 2016年3月
-
2015年4月
-
2013年4月 - 2015年3月
-
2012年4月 - 2013年3月
-
2010年4月 - 2013年3月
-
2009年4月 - 2013年3月
-
2009年4月 - 2012年3月
-
2009年4月 - 2012年3月
-
2008年4月 - 2009年3月
-
2005年4月 - 2009年3月
-
2008年4月
学歴
3-
2002年4月 - 2005年3月
-
2000年4月 - 2002年3月
-
1996年4月 - 2000年3月
論文
87-
現代ポップカルチャーにおける異界――日本人の深層意識を探る――(平成31年~令和3年度大学院特定課題研究成果報告書) 43-56 2022年2月25日 招待有り
-
朝里樹『世界現代怪異事典』 2020年6月22日 査読有り招待有り
-
國學院雑誌 119(10) 1-19 2018年10月15日 査読有り
-
橘弘文・手塚恵子(編)『文化を映す鏡を磨く――異人・妖怪・フィールドワーク――』 140-155 2018年7月20日 査読有り
-
『日本民俗学』 (293号) 78-89 2018年2月28日 査読有り
-
日本民俗学 = Bulletin of the Folklore Society of Japan (293) 78-89 2018年2月 査読有り
-
小松和彦(編)『進化する妖怪文化研究』 175-190 2017年10月16日 査読有り
-
『猫の怪〈江戸怪談を読む〉』 170-184 2017年7月20日 査読有り
-
『國學院雑誌』 (118巻4号) 2017年4月30日 査読有り
-
『こえのことばの現在:口承文芸の歩みと展望』 168-182 2017年4月30日 査読有り
-
國學院雜誌 = The Journal of Kokugakuin University 118(4) 211-223 2017年4月 査読有り
-
渋谷 にぎわい空間を科学する (渋谷学叢書5) 327-343 2017年2月28日 査読有り
-
都市民俗研究 (22) 55-66 2017年2月28日 査読有り
-
都市民俗研究 (22) 55-66 2017年2月 査読有り
-
ライトノベル・フロントライン (3) 44-46 2016年12月31日
-
怪異を魅せる (怪異の時空 2) 251-274 2016年12月1日
-
野村純一 怪異伝承を読み解く;やまかわうみ別冊 12-18 2016年7月7日
-
ユリイカ 48(48-9) 219-225 2016年7月1日
-
ユリイカ 48(9) 219-225 2016年7月 査読有り
-
妖怪・憑依・擬人化の文化史 181-185 2016年2月15日
MISC
47-
週刊読書人 (2022年2月18日号(3428号)) 4 2022年2月18日 招待有り
-
國學院雑誌 119(5) 66-66 2018年5月 査読有り招待有り
-
口承文藝研究 (40) 167-167 2018年3月 査読有り招待有り
-
神奈川大学評論 (89) 139-139 2018年3月 招待有り
-
怪 (0052) 52-57 2018年3月 招待有り
-
子どもの文化 50(2) 2-7 2018年2月 招待有り
-
週刊読書人 (3191) 6-6 2017年5月 招待有り
-
山田奨治(編著)『マンガ・アニメで論文・レポートを書く:「好き」を学問にする方法』 33-34 2017年4月 査読有り招待有り
-
熊楠WORKS (49) 14-15 2017年4月 招待有り
-
都市民俗研究 (22) 89-116 2017年2月 招待有り
-
ライトノベル・フロントライン (3) 44-46 2016年12月 査読有り招待有り
-
図書新聞 (3279) 5-5 2016年11月 招待有り
-
國學院雜誌 = The Journal of Kokugakuin University 117(9) 64-67 2016年9月 査読有り招待有り
-
水の文化 : ミツカン水の文化センター機関誌 (53) 10-12 2016年6月 招待有り
-
ライトノベル・フロントライン (2) 2016年5月 招待有り
-
ライトノベル・フロントライン (3) 32-32 2016年3月
-
週刊読書人 (3133) 8-8 2016年3月 招待有り
-
日本怪談文學 4-10 2016年3月 招待有り
-
都市民俗研究 (21) 54-73 2016年2月 査読有り招待有り
-
子どもの文化 47(8) 18-23 2015年9月 招待有り
書籍等出版物
43-
カンゼン 2020年4月13日
-
せりか書房 2018年7月 (ISBN: 9784796703758)
-
せりか書房 2017年10月
-
白澤社, 現代書館 (発売) 2017年7月 (ISBN: 9784768479667)
-
三弥井書店 2017年4月
-
雄山閣 2017年2月
-
ミネルヴァ書房 2017年 (ISBN: 9784623079421)
-
丸善出版 2017年 (ISBN: 9784621301586)
-
青弓社 2016年12月
-
アーツアンドクラフツ 2016年7月
-
笠間書院 2016年2月
-
(株)ヴィジョナリーカンパニー 2015年11月 (ISBN: 4903872262)
-
ミネルヴァ書房 2015年9月
-
白澤社, 現代書館 (発売) 2015年7月 (ISBN: 9784768479544)
-
ミネルヴァ書房 2015年3月
-
宝島社 2015年 (ISBN: 9784800239150)
-
宝島社 2015年 (ISBN: 9784800244604)
-
カンゼン 2014年6月 (ISBN: 4862552609)
-
カンゼン 2014年5月 (ISBN: 9784862552419)
-
岩田書院 2014年3月
講演・口頭発表等
16-
日本心理学会 第82回大会 2018年9月27日
-
第6回インド・日本比較文化研究セミナー 2018年9月8日
-
国立民族学博物館共同研究「音楽する身体間の相互作用を捉える――ミュージッキングの学際的研究」成果公開 2018年1月27日
-
國學院大學國文學會秋季大会 2016年11月18日
-
日本口承文芸学会例会(於國學院大學)シンポジウム「口承文芸と女性」 2009年
-
日本口承文芸学会例会(於國學院大學)シンポジウム「演じる戦争・観る聴く戦争」 2008年
-
国際日本文化研究センター共同研究「怪異・妖怪文化の伝統と創造:前近代から近現代まで」第3回研究会 2007年
-
日本口承文芸学会 大会シンポジウム「鬼と山人―『津軽口碑集』を基点として―」(代表・山田厳子) 2007年
-
国際日本文化研究センター 平成17年度科学研究費補助金・基盤研究(A)「怪異・妖怪文化資料を素材とした計量民俗学の構築と分析手法の開発に関する研究」第8回研究会 2006年
-
日本口承文芸学会 研究例会 2006年
-
日本口承文芸学会 大会 2005年
-
小さな小さな絵本の館グリム 講演会 2005年
-
國學院大學伝承文化学会卒業論文・修士論文発表会 2000年
-
日本民俗学会 卒業論文・修士論文発表会 2000年
-
日本口承文芸学会 大会 2000年
担当経験のある科目(授業)
17Works(作品等)
10-
1999年 - 2006年
-
2004年 - 2005年
-
2002年 - 2005年
-
1996年 - 1999年
共同研究・競争的資金等の研究課題
1メディア報道
1-
NHK 2018年7月18日 テレビ・ラジオ番組
社会貢献活動
2