MISC

2017年

品種によるスギの成長量と窒素利用様式の違い-九州産スギ5品種間の植栽後45年での比較-

日本森林学会大会発表データベース
  • 榎木 勉
  • ,
  • 石井 弘明
  • ,
  • 鍜治 清弘
  • ,
  • 長 慶一郎
  • ,
  • 山内 康平
  • ,
  • 椎葉 康喜
  • ,
  • 緒方 健人
  • ,
  • 佐々木 寛和
  • ,
  • 菱 拓雄
  • ,
  • 田代 直明

128
0
開始ページ
541
終了ページ
541
記述言語
日本語
掲載種別
DOI
10.11519/jfsc.128.0_541
出版者・発行元
日本森林学会

<p>スギ人工林の物資循環に品種が及ぼす影響を明らかにするために,九州大学宮崎演習林内に設定されたスギ品種試験地において,45年前に植栽されたクモトオシ,ヤイチ,オビアカ,メアサ,アヤスギの5品種のスギの窒素利用様式を比較した。 樹高,枝下高,胸高周囲長,樹冠上部および最下部の生葉ならびに落葉の炭素・窒素濃度,落葉前の窒素再転流率を用いて主成分分析を行った結果,第一主成分は,樹高などサイズ,成長に関する変数との相関が高く,寄与率は60%であった。また,第一主成分は,落葉の窒素濃度と正の相関,窒素の再転流率と負の相関があり,成長の遅い品種ほど窒素利用効率が高い傾向が見られた。第二主成分は,枝下高と負の相関があり,樹冠形に関与すると考えられた。また,枝下高が低い品種ほど生葉や落葉の窒素濃度が高い傾向があった。 クモトオシとヤイチの成長速度は速いが,クモトオシは枝下高が高く,樹体への窒素取り込み量はヤイチよりも少ない傾向があった。メアサとアヤスギの成長速度は遅いが,メアサは枝下高が低く,樹体への窒素取り込み量はアヤスギよりも多い傾向があった。</p>

リンク情報
DOI
https://doi.org/10.11519/jfsc.128.0_541
CiNii Articles
http://ci.nii.ac.jp/naid/130007021456
ID情報
  • DOI : 10.11519/jfsc.128.0_541
  • CiNii Articles ID : 130007021456

エクスポート
BibTeX RIS