
榑沼 範久
クレヌマ ノリヒサ (Norihisa Kurenuma)
更新日: 2022/07/25
基本情報
- 所属
- 横浜国立大学 大学院都市イノベーション研究院 都市イノベーション部門 教授
- 学位
-
MPhil(英国ケント大学大学院)学術修士(MA)(東京大学)学術学士(東京大学)
- 研究者番号
- 20313166
- J-GLOBAL ID
- 200901016610115065
- researchmap会員ID
- 5000051129
研究キーワード
1経歴
11-
2014年4月 - 現在
-
2013年4月 - 現在
-
2013年4月 - 現在
-
2010年4月 - 現在
-
2008年4月 - 現在
-
2011年4月 - 2014年3月
-
2006年4月 - 2011年3月
-
2007年3月 - 2008年1月
-
2003年4月 - 2006年3月
-
2001年10月 - 2006年3月
-
1998年4月 - 2001年9月
学歴
3-
- 1999年
-
- 1990年
委員歴
1-
2012年4月 - 2014年3月
論文
21-
『オルセー美術館特別企画 ピエール・ボナール展』 2018年9月 招待有り
-
常盤台人間文化論叢 4(1) 65-88 2018年3月23日 査読有り
-
『IUI YEARBOOK 2013/ 2014』 44-47 2014年3月 招待有り
-
『思想』 (1028) 171-192 2009年12月 招待有り
-
『SITE ZERO/ZERO SITE』 vol. 2 110-132 2008年6月
-
『SITE ZERO/ZERO SITE』 1 448-471 2007年6月
-
『SITE ZERO/ZERO SITE』 vol. 0(創刊) 404-420 2006年7月
-
立教アメリカンスタディーズ 28 25-41-41 2006年3月
-
『戦争と芸術論』 2006年3月
-
『10+1』INAX出版 no. 39 33-35 2005年
-
『10+1』INAX出版 no. 38 21-23 2005年
-
『10+1』INAX出版 no.36 2004年
-
『10+1』INAX出版 no.37 33-35 2004年
-
石塚久郎・鈴木晃仁編『身体医文化論-感覚と欲望』、慶應義塾大学出版会 407-437 2002年
-
『SAP-Saison Art Program Journal』、セゾン・アートプログラム 9 114-125 2002年
-
『言語態』、東京大学大学院言語情報科学 2 56-64 2001年 査読有り
-
『東京大学超域文化科学紀要』 6 58-78 2001年 査読有り
-
『Language, Information, Text 東京大学大学院言語情報科学紀要』 7 53-69 2000年 査読有り
-
1998年10月1日 査読有り
-
1993年3月31日 査読有り
MISC
14-
『IUI YEARBOOK 2015/2016』 2016年3月 招待有り
-
IUI YEARBOOK (2014/2015) 55 2015年3月24日 招待有り
-
東京新聞 日刊 2014年10月12日 招待有り
-
10+1 web site 2014年5月 招待有り
-
『対話 都市イノベーションを廻る思考 2012-2014』 2014年3月14日 招待有り
-
10+1 web site 201401 2014年1月 招待有り
-
東京新聞 12月8日・日刊 読書欄9面 2013年12月8日 招待有り
-
『nobody』 39 (Summer 2013) 84-87 2013年7月 招待有り
-
『REPRE』 5 2006年3月
-
『REPRE』特集=声・音とデザイン、岡山県立大学デザイン学部 3 5-20 2004年
-
『REPRE』特集=声・音とデザイン、岡山県立大学デザイン学部 3 37-46 2004年
-
『REPRE』特集=顔とデザイン、岡山県立大学デザイン学部 2 15-26 2003年
-
『運動+(反)成長-身体医文化論II』(武藤浩史・榑沼範久編)、慶応義塾大学出版会 2003年
-
『InterCommunication』、NTT出版 33 48-49 2000年
書籍等出版物
8-
ちくま学芸文庫 2007年5月
-
平凡社ライブラリー 2007年
-
明石書店 2006年
-
青弓社 2004年
-
慶應義塾大学出版会 2003年
-
慶應義塾大学出版会 2002年
-
平凡社(テオリア叢書) 2000年
-
東京大学出版会 2000年
講演・口頭発表等
11-
表象文化論学会・第13回大会 2018年7月8日 表象文化論学会
-
表象文化論学会第10回研究発表集会 2016年11月7日 表象文化論学会 招待有り
-
表象文化論学会・第11回大会 2016年7月10日 表象文化論学会
-
東京藝術大学美術学部「取手ART PATH 2012」ラウンドテーブル 2012年12月 東京藝術大学美術学部先端芸術表現科 招待有り
-
東京藝術大学美術学部「取手ART PATH 2010」ラウンドテーブル 2010年12月 東京藝術大学美術学部先端芸術表現科 招待有り
-
「Yebizo ラウンドテーブル season.01:オルタナティヴ・ヴィジョンズ―映像の生態学」 2010年2月
-
東京藝術大学美術学部「取手ART PATH 2009」ラウンドテーブル 2009年12月 東京藝術大学美術学部先端芸術表現科 招待有り
-
日本記号学会大会 2002年7月 日本記号各界 招待有り
-
Image Forum, University of Kent at Canterbury 1999年11月3日
-
1999年10月25日
-
日仏美術学会第62回例会 1994年3月26日
担当経験のある科目(授業)
45所属学協会
1Works(作品等)
5-
2012年1月 その他
-
2012年1月 その他
-
2011年12月 その他
-
2010年12月 その他
-
2010年10月 その他
社会貢献活動
7