論文

査読有り
2023年1月

福島前面海域におけるトリチウム存在量の推定とその経時変化; 福島沿岸および沖合のトリチウム存在量と1F貯留量および年間放出管理量との比較

日本原子力学会和文論文誌(インターネット)
  • 町田 昌彦
  • ,
  • 岩田 亜矢子
  • ,
  • 山田 進
  • ,
  • 乙坂 重嘉*
  • ,
  • 小林 卓也
  • ,
  • 船坂 英之*
  • ,
  • 森田 貴己*

22
1
開始ページ
12
終了ページ
24
記述言語
日本語
掲載種別
DOI
10.3327/taesj.J22.001

2013年から2021年の1月まで、福島第一原子力発電所周辺の福島沿岸と沖合という二つのエリアで、トリチウムのモニタリングデータからそのインベントリーの経時変化を推定した。それらの結果から沖合のエリアにおけるインベントリー平均量は、1Fに貯留されているトリチウムの凡そ1/5程度であり、その時間変動量は、1F貯留量の1/20程度ということが分かった。これらの結果は、既に海域に存在しているトリチウムのインベントリーが、1F貯留量の放出に際し、無視できないことを示している。また、その沖合の一定のエリアにおけるインベントリーの評価を1960年代にまで遡ると、過去には核実験により、平均して1F貯留量の4倍程のトリチウムインベントリーが1960年代に存在していた他、1960年から1980年代にかけて凡そ30年に渡り、1F貯留量と同程度かそれ以上のインベントリーが存在していたことが分かった。この事実は、過去に既に1F貯留量を瞬時に放出し当該沖合の海域に滞留するとした保守的条件より遥かにトリチウムが海洋中に存在していた時期が長期間あったことを示している。更に、トリチウムのインベントリーを千葉から宮城沖まで含めた領域に拡大し評価すると、現在、1F貯留量の凡そ半分が存在していることが分かる。ここで、トリチウムの被ばく量を魚食を通じた内部被ばくと仮定し、1F貯留量がその拡大領域にて拡散し1年滞留するとした保守的評価をすると、その量は、自然放射線からの寄与の100万分の一程度であり、殆ど無視できることが分かった。

リンク情報
DOI
https://doi.org/10.3327/taesj.J22.001
URL
https://jopss.jaea.go.jp/search/servlet/search?5074036
ID情報
  • DOI : 10.3327/taesj.J22.001
  • ISSN : 1347-2879

エクスポート
BibTeX RIS