
渡邊 崇人
ワタナベ タカヒト (Takahito Watanabe)
更新日: 09/22
基本情報
- 所属
- 京都大学 生存圏研究所 生存圏研究所 生存圏診断統御研究系 助教
- 学位
-
博士(農学)(九州大学)
- 研究者番号
- 30362403
- ORCID ID
https://orcid.org/0000-0002-2770-6818
- J-GLOBAL ID
- 200901092816933897
- researchmap会員ID
- 5000059210
研究キーワード
5経歴
4-
2007年4月 - 現在
-
2004年4月 - 2007年3月
-
2003年5月 - 2004年3月
-
2001年4月 - 2003年5月
学歴
3-
1998年4月 - 2001年3月
-
1996年4月 - 1998年3月
-
1992年4月 - 1996年3月
論文
49-
発酵研究所助成研究報告集 (34) 149-150 2020年12月20日 査読有り筆頭著者
-
AMB Express 9(1) 92 2019年6月24日 査読有り
-
International Journal of Systematic and Evolutionary Microbiology 68(5) 1429-1435 2018年5月1日 査読有り
-
Journal of Microbiological Methods 142 63-70 2017年9月12日 査読有り筆頭著者
-
Environmental Microbiology Reports 9(5) 589-598 2017年6月19日 査読有り
-
Genome announcements 5(7) e01624-16 2017年2月16日 査読有り
-
Genome Announcements 3(5) e01215-15 2015年10月22日 査読有り
-
Genome Announcements 3(5) e01214-15 2015年10月15日 査読有り
-
Genome Announcements 3(3) e00517-15 2015年5月21日 査読有り
-
Genome Announcements 3(3) e00473-15 2015年5月14日 査読有り
-
Genome Announcements 3(2) e00223-15 2015年4月2日 査読有り筆頭著者
-
Genome Announcements 3(2) e00222-15 2015年3月26日 査読有り筆頭著者
-
Genome Announcements 3(2) e00143-15 2015年3月19日 査読有り
-
Genome Announcements 3(2) e00142-15 2015年3月19日 査読有り
-
Genome Announcements 3(2) e00059-15 2015年3月19日 査読有り
-
生存圏研究 (10) 9-16 2014年11月20日 査読有り筆頭著者
-
Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 109(14) 5458-63 2012年4月3日 査読有り
-
Chemistry and physics of lipids 165(1) 97-104 2012年1月 査読有り
MISC
137-
Sustainable Humanosphere 15(15) 6-6 2019年9月30日 筆頭著者責任著者
-
Sustainable Humanosphere 12(12) 5-5 2016年11月15日 筆頭著者責任著者
-
Sustainable Humanosphere 9(9) 2-2 2013年10月31日 筆頭著者責任著者
-
Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 109 8352 2012年5月22日
-
Proceedings of the 7th International Conference on Mushroom Biology and Mushroom Products (ICMBMP7) 1 193-196 2011年10月
-
第55回リグニン討論会講演集 62-65 2010年10月8日
-
Sustainable Humanosphere 6(6) 2-2 2010年9月10日 筆頭著者責任著者
-
平成21年度二酸化炭素固定化・有効利用技術等対策事業「プログラム方式二酸化炭素固定化・有効利用技術開発(大規模植林による地上隔離に係る基盤技術の開発)」成果報告書 38-40 2010年3月 筆頭著者
-
平成21年度二酸化炭素固定化・有効利用技術等対策事業「プログラム方式二酸化炭素固定化・有効利用技術開発(大規模植林による地上隔離に係る基盤技術の開発)」成果報告書 40-44 2010年3月 筆頭著者
-
第54回リグニン討論会講演集 172-173 2009年10月
-
第54回リグニン討論会講演集 142-143 2009年10月
-
第54回リグニン討論会講演集 70-73 2009年10月
-
第54回リグニン討論会講演集 62-65 2009年10月
-
Sustainbale Humanosphere 5(5) 2-2 2009年9月10日
-
平成20年度二酸化炭素固定化・有効利用技術等対策事業「プログラム方式二酸化炭素固定化・有効利用技術開発:バイオマスからのグリーンフューエル生産基盤技術の開発」成果報告書 21-25 2009年3月 筆頭著者
-
第53回リグニン討論会講演集 120-121 2008年10月
-
第53回リグニン討論会講演要旨集 12-13 2008年10月
-
Abstracts and Proceeding of MIE BIOFORUM 135-135 2008年9月
-
Sustainable Humanosphere 4(4) 2-2 2008年9月1日
-
Abstracts and Proceeding of MIE BIOFORUM 23-24 2008年9月
書籍等出版物
7-
Lignin biodegradation by selective white rot fungus and its potential use in wood biomass conversionIn: ACS Symposium Series 954, "Materials, Chemicals and Energy from Forest Biomass", pp. 409-421, American Chemical Society 2007年
-
In: Imamura, Y., Umezawa, T. & Hata, T. (eds.), "Sustainable development and utilization of tropical forest resouces", pp. 163-173, Universe Printing, Kyoto, Japan (ISBN 9900870-2-X) 2006年
-
環境バイオテクノロジー学会編「環境バイオでなにができるのか」 pp. 19-30,中西印刷(株)出版部松香堂書店,京都 (ISBN4-87974-069-1) 2006年
-
独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 (NEDO) 委託先王子製紙株式会社「エネルギー使用合理化生物触媒等技術開発:実証研究開発 微生物処理を用いたパルプ製造工程の省エネルギー化技術の研究開発」平成15年度成果報告書 pp. 34-47 2004年
-
In: Ohmiya, K., Sakka, K, Karita, S., Kimura, T., Sakka, M. & Onishi, Y. (eds.), "Biotechnology of lignocellulose degradation and biomass utilization", pp. 697-704, Uni, Publishers, Tokyo, Japan (ISBN 4-946450-25-4 c3045) 2004年
-
In: Fingerman, M. & Nagabhusanam, R. (eds.), "Recent advances in marine biotechnology, Vol. 10: Molecular genetics of marine organisms", pp. 197-220, Science Publisher of Enfield, New Hampshire, USA (ISBN 978-1-57808-297-1) 2003年
-
In: Nag, B. H., Tan, H. M. & Suzuki, K. (eds.), "Microbial Diversity in Asia: Technology and Prospects", pp. 159-176, World Scientific Publishing, Co. Inc., Singapore (ISBN 978-9810243081) 2001年
講演・口頭発表等
169-
公益財団法人発酵研究所第17回助成研究報告会 2023年6月9日 公益財団法人発酵研究所
-
第73回日本木材学会大会 2023年3月14日 日本木材学会
-
第64回日本植物生理学会年会 2023年3月17日 日本植物生理学会
-
第490回生存圏シンポジウム「生存圏ミッションシンポジウム」 2023年3月7日 京都大学生存圏研究所
-
第28回日本生物工学会九州支部佐賀大会 2022年12月3日 日本生物工学会九州支部
-
2022年度静電気学会東北・関西・九州支部合同研究会,第482回生存圏シンポジウム(プラズマ・ウルトラファインバブル研究会) 2022年10月28日 静電気学会東北・関西・九州支部,京都大学生存圏研究所 招待有り
-
第27回日本生物工学会九州支部大分大会(オンライン) 2021年12月4日 日本生物工学会九州支部
-
第453回生存圏シンポジウム「第18回持続的生存圏創成のためのエネルギー循環シンポジウム—マイクロ波高度利用と先端分析化学—」「第11回先進素材開発解析システム(ADAM)シンポジウム—マイクロ波高度利用生存圏フラッグシップ共同研究—」 2021年11月2日 京都大学生存圏研究所 招待有り
-
2021年度日本農芸化学会西日本・中四国・関西支部合同大会 2021年9月25日 日本農芸化学会⻄日本支部
-
環境バイオテクノロジー学会2021年度大会 2021年9月3日 環境バイオテクノロジー学会
-
World Microbe Forum 2021年6月 The American Society for Microbiology (ASM) and Federation of European Microbiological Societies (FEMS)
-
第441回生存圏シンポジウム「生存圏ミッションシンポジウム」 2021年3月2日 京都大学生存圏研究所
-
2020年度日本フードファクター学会・日本農芸化学会西日本支部合同大会(日本農芸化学会西日本支部第332回講演会) 2020年11月29日 日本フードファクター学会・日本農芸化学会西日本支部
-
第17回持続的生存圏創成のためのエネルギー循環シンポジウム—マイクロ波高度利用と先端分析化学— 第10回先進素材開発解析システム (ADAM) シンポジウム—マイクロ波高度利用生存圏フラッグシップ共同研究— 2020年10月30日 京都大学生存圏研究所
-
公益財団法人発酵研究所第14回助成研究報告会 2020年6月5日 公益財団法人発酵研究所
-
第9回KFゲノム研究セミナー 2019年12月27日
-
第402回生存圏シンポジウム「第16回持続的生存圏創成のためのエネルギー循環シンポジウム—マイクロ波高度利用と先端分析化学—」「第9回先進素材開発解析システム(ADAM)シンポジウム—マイクロ波高度利用生存圏フラッグシップ共同研究—」 2019年12月18日 京都大学生存圏研究所
-
第71回日本生物工学会大会 2019年9月17日 日本生物工学会
-
第25回日本生物工学会九州支部大会 2018年12月1日 日本生物工学会九州支部
所属学協会
7-
2019年3月 - 現在
-
2015年 - 現在
-
2013年 - 現在
-
2007年9月 - 現在
-
2001年 - 現在
-
1997年 - 現在
-
1996年 - 現在
共同研究・競争的資金等の研究課題
8-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 2016年4月 - 2019年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究 挑戦的萌芽研究 2014年4月 - 2017年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 2011年4月 - 2014年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B) 若手研究(B) 2011年4月 - 2014年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 2007年4月 - 2010年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B) 若手研究(B) 2006年4月 - 2008年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 2004年4月 - 2006年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B) 若手研究(B) 2004年4月 - 2006年3月