下田 浩子
Hiroko Shimoda
更新日: 01/10
基本情報
- 所属
- 京都大学 医学研究科 医学専攻 教授(統計学・臨床製剤学・医薬品開発学・被災者健康プロジェクト・教育心理学)、教授(文科省認定・薬学教育)
- (兼任)医学研究科 医学専攻 教授 (専門職臨床教授)
- 大阪樟蔭女子大学 学芸学部 教授 (臨床教授)
- 学位
-
論文博士(医学)、医学修士( 大阪大学)博士課程満期修了(教育)、修士(教育)(京都大学 )論文博士(理学)、課程博士(学術)(奈良女子大学 )
- J-GLOBAL ID
- 200901062429912486
- researchmap会員ID
- 5000060325
- 外部リンク
研究キーワード
5研究分野
6経歴
27-
2006年4月 - 2045年3月
-
2016年7月 - 2016年9月
-
2006年4月 - 2010年3月
-
2000年4月 - 2010年3月
-
2006年6月 - 2009年9月
-
2004年4月 - 2005年3月
-
1998年4月 - 2003年3月
-
1997年4月 - 2001年3月
-
1998年4月 - 2000年3月
学歴
6-
2006年4月 - 2010年3月
-
2003年4月 - 2006年3月
-
1998年4月 - 2000年3月
-
1996年4月 - 1998年3月
-
1998年3月
委員歴
15-
2006年4月 - 2016年3月
-
2006年4月 - 2016年3月
-
2000年4月 - 2006年3月
-
1998年4月 - 2006年3月
-
1998年4月 - 2006年3月
-
2004年4月 - 2005年3月
-
1998年4月 - 2003年3月
-
2000年4月 - 2001年3月
-
1999年4月 - 1999年11月
-
1996年4月 - 1998年3月
-
1995年1月 - 1998年3月
-
1997年4月 - 1997年10月
-
1987年 - 1994年
受賞
7-
1991年
-
1988年
主要な論文
62-
日本薬学会第142年会(2022.3) 4 190 2022年3月 筆頭著者
-
INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY 51 396-396 2016年7月 査読有り
-
INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY 51 144-144 2016年7月 査読有り
-
INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY 51 513-514 2016年7月 査読有り筆頭著者
-
INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY 51 645-645 2016年7月 査読有り筆頭著者
-
日本薬学会第136年会(2016.3.26-29) 4 2016年3月 査読有り筆頭著者
-
Proceedings for the XXVIth International Biometric Conference, 26-31 August, 2012, Kobe, Japan 2012年8月 査読有り筆頭著者
-
日本薬学会第130大会(2010.3.28-30). 4 348-348 2010年3月 査読有り
-
Proceedings - 2010 2nd World Congress on Nature and Biologically Inspired Computing, NaBIC 2010 103-108 2010年 査読有り
-
The International Neuropsychiatric Association 2009 2009年9月 査読有り
-
Int. J Psycho. 43(3) 808-808 2008年8月 査読有り
-
Int. J Psycho. 43(3) 297-297 2008年8月 査読有り
-
PSYCHOLOGICAL REPORTS 94(3) 1187-1201 2004年6月 査読有り
-
人間文化研究科年報 19 309-320 2003年 査読有り
-
医療情報学連合大会論文集 22nd 403-404 2002年11月 査読有り
-
医療情報学連合大会論文集 22nd 127-128 2002年11月 査読有り
-
心身医学 41(4) 241-251 2001年
-
癌の臨床 46(13) 1367-1368 2000年12月 査読有り
-
INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY 35(3-4) 257-257 2000年6月 査読有り
-
日本衛生学雑誌 54(4) 572-591 2000年1月 査読有り
主要なMISC
48-
日本発達心理学会第33回大会論文集 2022年3月 査読有り筆頭著者
-
日本心理学会第85回発表論文集 2021年9月 査読有り筆頭著者
-
日本心理学会第84回発表論文集 2020年9月 査読有り筆頭著者
-
日本心理学会第78回大会 698-698 2014年9月 筆頭著者
-
日本心理学会第77回大会 719-719 2013年9月
-
日本心理学会第76回大会発表論文集 2012年9月
-
日本心理学会第75回大会発表論文集. 95-95 2011年9月
-
日本心理学会第74回大会発表論文集, 63-63 2010年9月
-
日本心理学会大会発表論文集 68th 1100 2004年8月
-
日本心理学会大会発表論文集 67th 1176 2003年8月
-
日本心理学会大会発表論文集 66th 1034 2002年8月
-
日本心理学会大会発表論文集 65th 645 2001年10月
書籍等出版物
17-
北大路書房 2014年3月 (ISBN: 9784762828508)
-
朝倉書店 2005年10月 (ISBN: 425430059X)
-
朝倉書店 2005年4月 (ISBN: 4254300824)
-
北大路書房 2004年9月 (ISBN: 9784762823909)
-
風間書房 2002年2月1日 (ISBN: 4759913106)
-
北大路書房 2001年10月 (ISBN: 9784762822261)
-
北大路書房 2001年9月
-
北大路書房 2000年11月
-
北大路書房 2000年5月 (ISBN: 9784762821820)
-
岩波書店 2000年 (ISBN: 9784000109253)
-
多賀出版 1999年2月 (ISBN: 9784811553719)
-
日本放送出版協会 1997年1月 (ISBN: 4140017821)
-
北大路書房 1996年7月 (ISBN: 9784762820588)
-
北大路書房 1996年7月 (ISBN: 9784762820588)
-
北大路書房 1994年4月 (ISBN: 9784762820052)
-
北大路書房 1994年4月 (ISBN: 9784762820229)
-
サイエンス社 1993年7月 (ISBN: 9784781907055)
講演・口頭発表等
1-
Max Plank Institute,German 2008年8月 招待有り
担当経験のある科目(授業)
20-
2006年4月 - 2050年3月
-
2006年4月 - 2016年3月
-
2006年4月 - 2008年3月
-
2006年4月 - 2008年3月
-
2006年4月 - 2007年3月
-
2006年6月 - 2006年7月
-
2003年4月 - 2006年3月
-
2002年4月 - 2006年3月
-
2000年4月 - 2006年3月
-
1998年4月 - 2003年3月
-
1998年4月 - 2003年3月
-
1998年4月 - 2003年3月
-
2000年10月 - 2000年10月
-
2000年8月
-
1998年4月 - 2000年3月
-
1997年4月 - 1998年3月
-
1997年8月
-
1989年4月 - 1995年3月
-
1988年4月 - 1994年3月
Works(作品等)
11-
2010年4月 - 現在 その他
-
1995年4月 - 現在 その他
-
2009年10月 - 2014年3月 その他
-
2008年 - 2008年 コンピュータソフト
-
2000年4月 - 2006年3月 教材
-
2005年 - 2005年 教材
-
1998年 - 1999年 コンピュータソフト
-
1995年 - 1995年 教材
-
1990年 - 1993年 コンピュータソフト
-
1988年4月 - 1991年3月 教材
-
1987年 建築作品
共同研究・競争的資金等の研究課題
36-
京都大学大学院医学研究科/下田総合研究所 先駆的研究制度 研究種目:被災者支援研究 2025年4月 - 2045年3月
-
神戸製鋼/下田総合研究所 労働衛生・心理相談活動Ⅳ 制度 労働衛生・カウンセリングに関する研究及び活動 Ⅳ 2025年4月 - 2040年3月
-
UG Ltd. 科研費補助金, 一般, 医学 基盤研究(B), 展開研究, 研究分野: 医学 2025年4月
-
下田総合研究所/京都大学大学院医学研究科 研究助成 被災者の身体的健康・精神的健康についての統括的研究 2006年4月 - 2025年3月
-
文部科学省 薬学教育審議会 薬学教育方法研究 2000年4月 - 2025年3月
-
京都大学大学院医学研究科・下田総合研究所 労働衛生・心理相談活動 制度 Ⅲ 研究開発従事者のための労働衛生・心理相談活動 1998年4月 - 2025年3月
-
Max Factor 株式会社/京都大学大学院医学研究科 先駆的研究制度 下田(PhD)による被災者支援の代償としてマックスファクター株式会社の細胞培養機器を貸出し研究支援する制度 1996年4月 - 2025年3月
-
京都府薬剤師会・京都大学大学院医学研究科 京都府薬剤師会の教育活動制度 大学教育カリキュラム変更に伴う既卒者への教育ボランティア 2006年4月 - 2016年3月
-
文部科学省、日本学生支援機構 学生支援機構奨学金を活用した学生による実践研究Ⅱ Initiative 研究(優秀賞品:プロジェクター) 2005年4月 - 2006年3月
-
文部科学省 学生支援機構奨学金 学生支援機構奨学金を活用した心理相談室の活性化 2003年4月 - 2006年3月
-
文部科学省 / 学生支援機構奨学金・Max Factor 株式会社 研究助成 被災者の身体的健康・精神的健康についての統括的研究 1998年4月 - 2006年3月
-
大阪大学大学院医学研究科 / 大阪大学医学部附属病院医療情報部 / 文部科学省 制度: Super-computerによる附属病院電子カルテ研究開発管理事業Ⅰ Super-computer電子カルテ開発事業 2002年4月 - 2003年3月
-
大阪大学大学院医学研究科医療情報学研究室 / 医学部付属病院医療情報部 人工衛星を介した情報通信技術による遠隔地共同手術 / 医療の実施事業 中長期的研究プロジェクト 2002年4月 - 2003年3月
-
大阪大学大学院医学研究科医療情報学研究室 / 医学部付属病院医療情報部 人工衛星を介した情報通信技術による遠隔地共同手術 / 医療の実施事業 中長期的研究プロジェクト 2002年4月 - 2003年3月
-
国際連合(下田総合研究所) IAESTE 学際的国際研究 1997年4月 - 2001年3月
-
文部科学省 科研費補助金, 衛生学 基盤研究(B), 展開研究, 研究分野: 衛生学 1999年 - 2001年
-
文部科学省 日本学生支援機構奨学金を活用した実践研究Ⅰ 実践研究 1998年4月 - 2000年3月
-
文部科学省 日本学生支援機構 中央教育審議会 1998年4月 - 2000年3月
-
文部科学省 学生支援機構奨学金を活用した新しい研究のための制度Ⅰ 学生支援機構奨学金を活用研究 1998年4月 - 2000年3月
-
京都大学大学院医学研究科/大阪大学大学院医学研究科 労働衛生・心理相談活動 制度 Ⅱ 研究開発従事者のための労働衛生・心理相談活動 1995年10月 - 1998年3月
産業財産権
1学術貢献活動
25-
企画立案・運営等, 学術調査立案・実施研究代表者:下田浩子(PhD.)(京都大学大学院医学研究科) 2010年4月 - 現在
-
企画立案・運営等, 監修京都府薬剤師会・下田浩子(京都大学大学院医学研究科) 2010年4月 - 2016年3月
-
企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等下田浩子(京都大学大学院医学研究科)、岡本裕司(大阪大学大学院医学研究科) 2008年4月 - 2011年3月
-
企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等, 学術調査立案・実施下田浩子(京都大学大学院医学研究科)・岡本裕司(大阪大学大学院医学研究科) 2006年4月1日 - 2010年3月31日
-
企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等下田浩子(京都大学大学院医学研究科)・岡本裕司(大阪大学大学院医学研究科) 2006年4月 - 2010年3月
-
企画立案・運営等, 学術調査立案・実施, その他下田浩子(国際連合・京都大学大学院医学研究科) 1997年4月 - 2010年3月
-
企画立案・運営等, 学術調査立案・実施, その他下田浩子(京都大学大学院医学研究科) (場所:京都大学工学部) 2007年4月 - 2008年8月
-
企画立案・運営等, 保存・修復, その他麻生武教授・森岡正芳教授室長、奈良女子大学大学院人間文化研究科大学院生 2003年4月 - 2006年3月
-
学術調査立案・実施, その他岡本裕司・中野裕彦・下田浩子・松村泰志・武田裕 大阪大学大学院医学研究科医療情報医学研究室 / 附属病院医療情報部 2002年4月 - 2003年3月
-
企画立案・運営等, 学術調査立案・実施, その他下田浩子・岡本裕司・松村泰志・武田裕 大阪大学大学院医学研究科,情報医学研究室 / 附属病院医療情報部 2002年4月 - 2003年3月
-
企画立案・運営等, 学術調査立案・実施, 保存・修復, その他子安増生教授 (京都大学大学院教育学研究科教育科学専攻教育認知心理学研究室) 1998年4月 - 2000年3月
-
企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等, 学術調査立案・実施下田浩子(京都大学大学院教育学研究科博士課程) 1998年4月 - 2000年3月
-
企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等, 学術調査立案・実施下田浩子(Max Factor / P&G 株式会社・大阪大学大学院医学研究科) 1988年4月1日 - 1995年9月30日
-
企画立案・運営等, 審査・評価, 学術調査立案・実施下田浩子(Max Factor株式会社) 1994年4月 - 1995年9月
-
審査・評価, 学術調査立案・実施下田浩子(Max Factor / P&G 株式会社) 1994年1月 - 1995年9月
メディア報道
3-
新聞 1996年 新聞・雑誌
-
FM 1995年3月 テレビ・ラジオ番組
-
東レエンジニアリング 1992年 新聞・雑誌
その他
8-
2016年4月 - 現在<薬学教育の適性度についての文科省との交渉> 文部科学省中央教育審議会、薬学教育審議会で、薬学教育の中の、病院実習および病院実習前のトレーニングの改良について、検討した。
-
2008年4月 - 2016年3月処方解析は、薬剤師法が改正され新しく加わった薬剤師の職務であり、薬学6年制で新しく加わった必修科目である。日本で初めての取り組みとして、改正法に対応した処方解析方法について、薬剤師法改正前の教育を受けた4年制薬学部卒の現役薬剤師の方を対象に、研修・勉強会を行った。 日々異なる処方箋に対応できるように、処方解析の仕方と勉強の仕方について、実際に患者さんが持参した処方箋方を用いて、調剤薬局勤務薬剤師と勉強を行った。 京都府薬剤師会として実施(2013年12月まで)。
-
2008年4月 - 2012年3月<心理臨床での医療事故補償に関する提案> 心理職の方の死亡事故について、日本心理学会での医療保障、医療保険の検討を依頼している。 メンタルヘルスをはじめとする心理職はボランティアで行われることが多いに関わらず、社会からの期待が多く、またカウンセラー自身が自分を追い込むことが多い。また、施設での心理職の死亡事故やケガも起こることがある。 阪神淡路大震災では企業勤務者の労災事故が多く、被災者をサポートする職務においても過労事故が危惧された。他の医療職では、医療事故に対応することができるように、生命保険会社とタイアップして医療職のための掛け捨ての生命保険がある。 また、心理職従事者自身のメンタルヘルスの問題も指摘されたため、次に起こる大震災において、心理臨床に従事する人のためのケアとスーパービジョン研修の場の必要性について日本心理学会に訴え、研修の場の設定を働きかけた。 現在は公認心理士のための公開研修会が頻繁に開催され、幅広い職場で活躍する心理臨床の人が学ぶ場が広がっている。
-
2005年4月 - 2006年3月<臨床心理士会準会員の心理臨床> ・平成17年4月~滋賀県教育委員会のスクールカウンセラーとして地域中学校で、生徒に対するカウンセリングの他に、幅広いリエゾンカウンセリングやケアグループ活動を行った。 滋賀県臨床心理士会として心理臨床学会報告されている。
-
2002年4月 - 2006年3月<心理臨床に関する公務(ボランティア)> ・平成15年2月~滋賀県精神保健総合センター 心理判定員 (平成15年3月まで) ・平成15年4月~滋賀県彦根市役所福祉保健部健康管理課(福祉保健センター)心理判定員 (平成16年3月まで) ・平成15年4月~愛知県名古屋市健康福祉局児童課 児童養護施設 心理療法士 (平成17年3月まで) ・平成17年11月 滋賀県人権教育研究大会の連絡手伝い すべて公務員法にしたがって業務を実施、個人情報保護法が適用される。
-
1995年1月 - 1995年3月臨床試験実施のための医療統計学と研究計画の研修 厚生省の規準に従い、P&G研究所で開発中の医薬品・医薬部外品が、法規に準じ高い有効性があることを評価する臨床試験のあり方についての研修を担当。実践的な状況を設定した研究計画と実験結果の医療統計学によるまとめ方についての実習を実施した。 1995年9月まで、数回にわたる研修を行った。
-
1994年12月 - 1995年1月1995年1月まで。 企業の医薬品関連研究開発業務に従事する研究員を対象とする実験計画法、統計手法の教材の作成 臨床試験に関する統計学と実験計画法について、仕事に直結する、コンピューターdemo付の実践的な統計実習用教材を作成した。
-
1987年6月 - 1987年8月滋賀県交換留学生への実習指導 滋賀県交換留学生制度を利用して来日した海外の大学生を対象として実習指導を行った。P&G研究所で受け入れた研修生に、薬剤の分析業務の指導を行うことを通じて、日本の薬剤の研究開発と薬事申請の重要性を理解してもらった。