
下田 浩子
Hiroko Shimoda
更新日: 07/18
基本情報
研究キーワード
5研究分野
6経歴
15-
2008年 - 現在
-
2006年4月 - 2016年7月
-
2006年4月 - 2010年3月
-
2000年4月 - 2003年3月
-
1998年4月 - 2003年3月
-
1997年4月 - 2001年3月
-
1998年4月 - 2000年3月
-
1992年4月 - 1996年3月
-
1989年4月 - 1994年3月
学歴
3-
2006年4月 - 2010年3月
-
1998年4月 - 2000年3月
-
1996年4月 - 1998年3月
委員歴
5-
2006年4月 - 2016年3月
-
2006年4月 - 2016年
-
2000年4月 - 2006年3月
-
1995年4月 - 1998年3月
受賞
1論文
29-
日本薬学会第142年会(2022.3) 4 190 2022年3月 筆頭著者
-
日本薬学会第141年会(2021.3.26-29) 4 2021年3月 査読有り筆頭著者
-
日本薬学会第140年会(2020.3) 4 2020年3月 査読有り筆頭著者
-
日本薬学会第139年会(2019.3.20-23) 4 2019年3月 査読有り筆頭著者
-
日本薬学会第138年会(2018.3.25-28) 4 2018年3月 査読有り筆頭著者
-
日本薬学会第137年会(2017.3.24-27) 4 2017年3月 査読有り筆頭著者
-
INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY 51 396-396 2016年7月 査読有り
-
INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY 51 144-144 2016年7月 査読有り
-
INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY 51 513-514 2016年7月 査読有り筆頭著者
-
INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY 51 645-645 2016年7月 査読有り筆頭著者
-
日本薬学会第136年会(2016.3.26-29) 4 2016年3月 査読有り筆頭著者
-
日本薬学会第135年会(2015.3.25-28) 4 228-228 2015年3月 査読有り筆頭著者
-
日本薬学会第134年会(2013.3.27-30) 4 225-225 2014年3月 査読有り筆頭著者
-
日本薬学会第133年会(2013.3.27-30) 4 231-231 2013年3月 査読有り筆頭著者
-
Proceedings for the XXVIth International Biometric Conference, 26-31 August, 2012, Kobe, Japan 2012年8月 査読有り筆頭著者
-
日本薬学会第132年会(2012.3.28-31) 4 242-242 2012年3月 査読有り
-
日本薬学会第131年会 4 2011年3月 査読有り
-
Proceedings - 2010 2nd World Congress on Nature and Biologically Inspired Computing, NaBIC 2010 103-108 2010年 査読有り
-
The International Neuropsychiatric Association 2009 2009年9月 査読有り
-
Int. J Psycho. 43(3) 808-808 2008年8月 査読有り
講演・口頭発表等
1-
Max Plank Institute,German 2008年8月 招待有り
担当経験のある科目(授業)
18-
2006年4月 - 現在
-
2006年4月 - 2016年3月
-
2006年4月 - 2008年3月
-
2006年7月 - 2006年9月
-
2003年4月 - 2006年3月
-
2002年4月 - 2006年3月
-
2000年4月 - 2006年3月
-
1998年4月 - 2003年3月
-
1998年4月 - 2003年3月
-
1998年4月 - 2003年3月
-
2000年8月
-
1998年4月 - 2000年3月
-
1997年4月 - 1998年3月
-
1997年8月
-
1989年4月 - 1995年3月
-
1988年4月 - 1994年3月
Works(作品等)
4-
2010年4月 - 現在 その他
-
1995年4月 - 現在 その他
-
2009年10月 - 2014年3月 その他
共同研究・競争的資金等の研究課題
16-
京都府薬剤師会・京都大学大学院医学研究科 京都府薬剤師会の教育活動制度 2006年4月 - 2016年3月
-
文部科学省 学生支援機構奨学金を活用した新しい研究のための制度Ⅱ 2003年4月 - 2006年3月
-
文部科学省 / 学生支援機構奨学金・Max Factor 株式会社 研究助成 1998年4月 - 2006年3月
-
大阪大学大学院医学研究科医療情報学研究室 / 医学部付属病院医療情報部 人工衛星を介した情報通信技術による遠隔地共同手術 / 医療の実施事業 2002年4月 - 2003年3月
-
大阪大学大学院医学研究科医療情報学研究室 / 医学部付属病院医療情報部 人工衛星を介した情報通信技術による遠隔地共同手術 / 医療の実施事業 2002年4月 - 2003年3月
-
Max Factor 株式会社 先駆的研究制度 1988年4月 - 2003年
-
文部科学省 中央教育審議会 1998年4月 - 2000年3月
-
文部科学省 学生支援機構奨学金を活用した新しい研究のための制度Ⅰ 1998年4月 - 2000年3月
-
文部科学省 / 学生支援機構奨学金・マックスファクター株式会社 研究助成 1995年1月 - 1998年3月
-
文部科学省 科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金/科学研究費補助金)、基盤研究(A) 1996年 - 1998年
-
Max Factor 株式会社・資生堂株式会社 地域貢献ボランティア推進制度 1990年4月 - 1995年9月
-
Max Factor 株式会社 労働衛生・心理相談活動 制度 1988年4月 - 1995年9月
-
Max Factor 株式会社 ボランティアと地域支援のための制度 1995年3月 - 1995年8月
-
Max Factor 株式会社 ボランティアと地域支援のための制度 1995年1月 - 1995年3月
-
Max Factor 株式会社 新素材開発研究と学会支援 1988年3月 - 1988年10月
-
住友化学工業株式会社、日本エクスラン工業株式会社 研究助成(学生) 1978年7月 - 1978年8月
学術貢献活動
26-
企画立案・運営等, 学術調査立案・実施, 査読下田浩子(京都大学大学院医学研究科)・仲真紀子(北海道大学大学院文学研究科) 2008年9月1日 - 2016年7月31日
-
企画立案・運営等, 監修京都府薬剤師会・下田浩子(京都大学大学院医学研究科) 2010年4月 - 2016年3月
-
企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等下田浩子(京都大学大学院医学研究科)、岡本裕司(大阪大学大学院医学研究科) 2008年4月1日 - 2011年3月31日
-
企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等下田浩子(京都大学大学院医学研究科)・岡本裕司(大阪大学大学院医学研究科) 2006年4月1日 - 2010年3月31日
-
企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等, 学術調査立案・実施下田浩子(京都大学大学院医学研究科)・岡本裕司(大阪大学大学院医学研究科) 2006年4月1日 - 2010年3月31日
-
企画立案・運営等, 学術調査立案・実施, その他下田浩子(京都大学大学院医学研究科) (場所:京都大学工学部) 2007年4月 - 2008年8月
-
企画立案・運営等, 保存・修復, その他奈良女子大学大学院人間文化研究科大学院生 2003年4月1日 - 2006年3月31日
-
学術調査立案・実施, その他岡本裕司・中野裕彦・下田浩子・松村泰志・武田裕 大阪大学大学院医学研究科医療情報医学研究室 / 附属病院医療情報部 2002年4月1日 - 2003年3月31日
-
企画立案・運営等, 学術調査立案・実施, その他下田浩子・岡本裕司・松村泰志・武田裕 大阪大学大学院医学研究科,情報医学研究室 / 附属病院医療情報部 2002年4月1日 - 2003年3月31日
-
企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等, 学術調査立案・実施下田浩子(京都大学大学院教育学研究科) (京都大学大学院教育学研究科博士課程) 1998年4月1日 - 2000年3月31日
-
企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等, 学術調査立案・実施下田浩子(Max Factor / P&G 株式会社・大阪大学大学院医学研究科) 1988年4月1日 - 1995年9月30日
-
企画立案・運営等, 学術調査立案・実施下田浩子(Max Factor / P&G 株式会社) 1994年4月 - 1995年9月
-
審査・評価, 学術調査立案・実施下田浩子(Max Factor / P&G 株式会社) 1994年1月 - 1995年9月
メディア報道
3-
新聞 1996年 新聞・雑誌
-
FM 1995年3月 テレビ・ラジオ番組
-
東レエンジニアリング 1992年 新聞・雑誌
その他
4-
2008年4月 - 2016年3月処方解析は、薬剤師法が改正され新しく加わった薬剤師の職務であり、薬学6年制で新しく加わった必修科目である。日本で初めての取り組みとして、改正法に対応した処方解析方法について、薬剤師法改正前の教育を受けた4年制薬学部卒の現役薬剤師の方を対象に、研修・勉強会を行った。 日々異なる処方箋に対応できるように、処方解析の仕方と勉強の仕方について、実際に患者さんが持参した処方箋方を用いて、調剤薬局勤務薬剤師と勉強を行った。 京都府薬剤師会として実施(2013年12月まで)。
-
1995年1月 - 1995年3月臨床試験実施のための医療統計学と研究計画の研修 厚生省の規準に従い、P&G研究所で開発中の医薬品・医薬部外品が、法規に準じ高い有効性があることを評価する臨床試験のあり方についての研修を担当。実践的な状況を設定した研究計画と実験結果の医療統計学によるまとめ方についての実習を実施した。 1995年9月まで、数回にわたる研修を行った。
-
1994年12月 - 1995年1月1995年1月まで。 企業の医薬品関連研究開発業務に従事する研究員を対象とする実験計画法、統計手法の教材の作成 臨床試験に関する統計学と実験計画法について、仕事に直結する、コンピューターdemo付の実践的な統計実習用教材を作成した。
-
1987年6月 - 1987年8月滋賀県交換留学生への実習指導 滋賀県交換留学生制度を利用して来日した海外の大学生を対象として実習指導を行った。P&G研究所で受け入れた研修生に、薬剤の分析業務の指導を行うことを通じて、日本の薬剤の研究開発と薬事申請の重要性を理解してもらった。