
大友 達也
オオトモ タツヤ (Tatsuya Otomo)
更新日: 04/09
基本情報
- 所属
- 就実大学 心理学部心理学科 教授
- 一般社団法人日本レセプト学会 理事長
- 学位
-
教育学修士(北海道大学)
- 研究者番号
- 90369497
- J-GLOBAL ID
- 200901044571980601
- researchmap会員ID
- 5000060703
(所持資格)
<医療系資格>
診療情報管理士 (第14834号)
医療事務管理士 (医科1級 第5030580号)
レセプト管理士
国際医療管理士
国際福祉管理士
<心理系資格>
ガイダンスカウンセラー(第12021274号)
学校心理士 (第41119号)
応用心理士 (第117号)
<教育系資格>
中学校教諭1級普通免許 (社会科 社会 第343号)
高等学校教諭2級普通免許(社会科 社会 第410号)
<経営系資格>
リスクマネージャー(PRM) (P.R.M 第R0112002号)
<情報系資格>
第2種情報処理技術者 (通産省 第22300041号)
<その他資格>
食品衛生責任者 (札幌市)
研究キーワード
17経歴
22-
2025年4月 - 現在
-
2025年4月 - 現在
-
2024年4月 - 現在
-
2017年10月 - 現在
-
2016年4月 - 現在
-
2019年4月 - 2025年3月
-
2022年11月 - 2024年3月
-
2021年4月 - 2022年10月
-
2018年4月 - 2019年3月
-
2018年4月 - 2019年3月
-
2018年1月 - 2019年3月
-
2016年4月 - 2019年3月
-
2008年4月 - 2019年3月
-
2008年4月 - 2016年3月
-
2015年12月 - 2015年12月
-
2014年9月 - 2015年3月
-
2012年4月 - 2014年3月
-
2005年4月 - 2008年3月
-
2006年
-
2003年 - 2005年
委員歴
16-
2019年4月 - 現在
-
2017年10月 - 現在
-
2008年 - 現在
-
2008年4月 - 2019年3月
-
2008年4月 - 2019年3月
-
2010年4月 - 2018年3月
-
2007年 - 2008年
-
2007年 - 2008年
-
2007年 - 2008年
-
2007年 - 2008年
-
2007年 - 2008年
-
2005年 - 2008年
-
2005年 - 2008年
-
2005年 - 2008年
-
2008年
-
2005年
受賞
2-
2021年2月
論文
39-
レセプト論考 (7) 58-65 2025年4月 査読有り招待有り
-
レセプト論考 (6) 2024年3月 査読有り招待有り
-
宮崎学園短期大学研究紀要 (16) 2023年3月 査読有り
-
JADP論文集 特別号、pp1-10 1-10 2022年3月 査読有り
-
岡崎女子大学・岡崎女子短期大学紀要 (54) 2021年3月 査読有り
-
レセプト論考 (2) 2020年3月 査読有り
-
レセプト論考 (2) 2020年3月 査読有り
-
医学教育 50(Suppl.) 204-204 2019年7月 査読有り
-
日本医史学雑誌 65(2) 255-255 2019年6月 査読有り
-
岡崎女子大学・岡崎女子短期大学 研究紀要 (52) 57-66 2019年3月15日 査読有り
-
日本医療福祉学会全国学術大会学術報告論文集 2018年度 9-18 2018年9月
-
医学教育 49(Suppl.) 148-148 2018年7月 査読有り
-
岡崎女子大学・岡崎女子短期大学 研究紀要 (51) 37-46 2018年3月15日 査読有り
-
岡崎女子大学・岡崎女子短期大学 研究紀要 (51) 27-36 2018年3月15日 査読有り
-
医療福祉研究 (11) 33-44 2018年3月 査読有り
-
安田女子大学研究紀要 (46号) 2018年2月 査読有り
-
岡崎女子大学岡崎女子短期大学紀要 38-48 2017年7月 査読有り
-
岡崎女子大学・岡崎女子短期大学 研究紀要 (50) 31-40 2017年3月25日 査読有り
-
九州共立大学研究紀要 4(2) 19-30 2014年 査読有り
-
医療福祉研究 (6) 31-48 2012年7月 査読有り
MISC
8-
日本医療福祉学会全国学術大会学術報告論文集 2018 9-18 2018年9月1日
-
研究紀要 = Bulletin of Okazaki Women's University, Okazaki Women's Junior College (50) 31-40 2016年
-
安田女子大学教育総合研究所年報 2009年
-
BULLETIN OF COLLEGE No. 16 2004年
-
BULLETIN OF COLLEGE No. 16 2004年
-
BULLETIN OF COLLEGE 2003年
-
ANNUAL REPORT OF LIFELONG LEARNING Vol. 8 2001年
-
ANNUAL REPORT OF LIFELONG LEARNING Vol. 10
書籍等出版物
45-
同友館 2024年10月30日 (ISBN: 9784496057212)
-
日本レセプト学会学術出版会 2024年3月 (ISBN: 9784991345104)
-
日本レセプト学会学術出版会 2023年11月
-
同友館 2021年4月 (ISBN: 9784496055379)
-
財団法人日本能力開発推進協会 2018年4月
-
財団法人日本能力開発推進協会 2018年4月
-
財 日本能力開発推進協会 2016年4月
-
財 日本能力開発推進協会 2016年4月
-
2015年3月
-
キャリアカレッジジャパン 2015年3月
-
株キャリアカレッジジャパン 2014年5月
-
株キャリアカレッジジャパン 2014年5月
-
株キャリアカレッジジャパン 2014年5月
-
株 キャリアカレッジジャパン 2014年5月
-
株キャリアカレッジジャパン 2014年5月
-
株キャリアカレッジジャパン 2014年5月
-
株キャリアカレッジジャパン 2014年5月
-
株 キャリアカレッジジャパン 2014年5月
講演・口頭発表等
19-
The 5rd World Congress of Medical Insurance and Health Care 2023年11月10日
-
ASIAN COMMUNITY INSTITUTE(ACI)・JAPAN MEDICAL BENEFIT ASSOCIATION(JMBA) Co-sponsored International Research Conference 2019年8月19日 招待有り
-
日本レセプト学会第1回学術大会 2019年1月26日
-
第49回日本医学教育学会大会 2017年8月
-
日本医学教育学会大会 2016年8月
-
日本医療福祉学会全国大会 2016年8月
-
ビジネス実務学会全国大会 2014年6月
-
日本医療福祉学会全国学術大会 2012年11月23日
-
日本医療福祉学会全国学術大会 2011年10月
-
日本医療福祉学会全国学術大会 2009年
-
日本医療福祉学会全国学術大会 2008年
-
第33回 日本診療録管理学会 学術大会 2007年
-
日本産業教育学会第46回大会 単独発表 2005年
-
日本産業教育学会第44回大会 千葉大学 単独発表 2003年
-
第3回日本高等教育学会大会 北海道大学 単独発表 2001年
-
日本産業教育学会第42回大会 東洋大学 単独発表 2001年
-
日本教育社会学会第54回大会 北海道大学 単独発表 2000年
-
第48回北海道社会学会 北海道教育大学岩見沢校 単独発表 1999年
-
第12回日本保健医療行動科学会大会 甲南大学 1997年
担当経験のある科目(授業)
11所属学協会
10共同研究・競争的資金等の研究課題
8-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2022年4月 - 2025年3月
-
文部科学省科学研究費 基盤研究C 2017年4月 - 2020年3月
-
文部科学省科学研究費 基盤研究C 2017年4月 - 2020年3月
-
文部科学省 科研費研究 基盤研究C 2005年4月 - 2006年3月
-
文部科学省 科研費研究 基盤研究B 2004年4月 - 2005年3月
-
Basic Research Promotion Service for Health and Medical Field 2003年
メディア報道
3-
フジテレビジョン とくダネ! 2021年2月24日 テレビ・ラジオ番組
-
共同通信 共同通信 2021年2月 新聞・雑誌
-
共同通信 共同通信 2019年10月 新聞・雑誌
その他
3-
2015年2月 - 2015年2月スマホアプリの製作 株ヘルスシステム研究所 医療秘書関連の出題と解答のシステムによって、アプリを購入した者が、どこでも学習、試験を受けられるアプリケーション。GooglePLAYや iTune App Store で購入可能 間違った回数や解答者の理解状況をデータとして構築し、表示できる。ダウンロード 販売金額 200円(UKARUのホームページ参照)
-
2014年3月 - 2014年3月株キャリアカレッジジャパンの顧問として、通信教育講座専用のハイブリッド教材を開発している。スマホを用いることで、電子データと古典的アナログデータの両立化。テキスト執筆では、複数の執筆者のリーダーおよび一部、監修を行う。