
阿部 芳郎
アベ ヨシロウ (Yoshiro Abe)
更新日: 04/28
基本情報
- 所属
- 明治大学 文学部 専任教授
- 学位
-
博士(史学)(明治大学)
- 研究者番号
- 10221730
- J-GLOBAL ID
- 200901011245229518
- researchmap会員ID
- 5000061128
研究分野
2経歴
5-
2023年4月 - 2026年3月
-
2023年4月 - 2025年3月
-
2022年7月 - 2024年6月
-
2022年4月 - 2024年3月
-
2013年4月 - 2018年3月
学歴
1-
1986年4月 - 1991年6月
受賞
1-
1984年
論文
195-
257-275 2023年4月10日
-
研究紀要 (12) 15-31 2023年3月 招待有り
-
研究紀要 (12) 1-13 2023年3月 招待有り筆頭著者
-
昆蟲.ニューシリーズ 25(3) 117-120 2022年9月25日
-
季刊考古学 別冊(38) 59-64 2022年8月 責任著者
-
季刊考古学 別冊(38) 2022年8月 責任著者
-
季刊考古学 別冊(38) 11-19 2022年8月 責任著者
-
明治大学人文科学研究所紀要 89 37-65 2022年3月 査読有り筆頭著者
-
石川県埋蔵文化財情報 第45号 45 39-48 2021年9月30日
-
季刊考古学 (155) 75-79 2021年4月 筆頭著者
-
季刊考古学 (155) 14-19 2021年4月
-
北相木村考古博物館研究紀要 第1号 7-21 2020年3月31日
-
季刊考古学 別冊31 2020年
-
Rapid Communications in Mass Spectrometry 33(12) 1097-1106 2019年6月30日 査読有り
-
研究連絡誌 (80) 2384-2391 2019年3月
-
駿台史学 (166) 51-70 2019年3月 査読有り
-
『大木戸遺跡 Ⅲ』(第1分冊)(第2分冊)(第2分冊) 298-309 2019年3月
MISC
15-
昆蟲. ニューシリーズ = Japanese journal of entomology. New series 25(3) 117-120 2022年9月25日
-
日本考古学 (53) 2021年
-
埼玉考古 (55) 1-13 2020年3月
-
季刊考古学 (146) 91-94 2019年2月
-
明治大学科学技術研究所年報 (57) 89‐91 2017年2月24日
-
明治大学科学技術研究所年報 (56) 90‐92 2015年12月14日
-
駿台史學 = Sundai historical review : the journal of the Historico-Geographical Association of Meiji University (150) 巻頭1-4 2014年2月
-
考古学集刊 (8) 45-52 2012年5月
-
考古学集刊 (2) 43-46 2006年5月
-
黒耀石文化研究 (2) 97-124 2003年
-
考古学研究 47(2) 85-104 2000年9月
-
駿台史学 (110) 巻頭2p,127-162 2000年8月
-
駿台史学 (106) 23-40 1999年3月
-
考古学研究 42(3) 75-91 1995年12月
-
綾瀬市史研究 21-52 1994年
書籍等出版物
40-
雄山閣 2023年4月
-
日本考古学協会 2018年5月
-
2018年3月
-
2018年3月
-
雄山閣 2018年1月
-
雄山閣 2018年1月
-
吉川弘文館 2017年3月
-
同成社 2014年5月
-
雄山閣 2012年5月
-
雄山閣 2012年3月
-
人類史と時間情報 2012年3月
-
東京大学総合研究博物館 2012年3月
-
移動と流通の縄文社会史 雄山閣 2010年9月
-
移動と流通の考古学 雄山閣 2010年9月
-
移動と流通の縄文社会史 雄山閣 2010年9月
-
岩波書店 2010年6月
-
弥生時代の考古学 2009年9月
-
野州考古学論考 2009年5月
-
雄山閣・季刊考古学 2008年11月
-
雄山閣出版 東京の貝塚を考える 2008年11月
講演・口頭発表等
92-
漆サミット2018in岩手 2018年11月24日 招待有り
-
里浜貝塚発掘100年シンポジウム 2018年11月18日 奥松島縄文村歴史資料館 招待有り
-
縄文の塩Ⅱ 2018年10月14日 明治大学資源利用史研究クラスター
-
縄文の塩Ⅱ 2018年10月14日 明治大学資源利用史研究クラスター
-
国史跡が拓く縄文の世界Ⅲ 2018年10月7日 明治大学資源利用史研究クラスター
-
国史跡が拓く縄文の世界Ⅲ 2018年10月7日 明治大学進学
-
神明貝塚シンポジウム 2018年9月2日 春日部市教育員会
-
JOMONセミナー 2018年8月26日 福島県文化振興財団
-
『国史跡が拓く縄文の世界Ⅱ』 2017年10月29日 明治大学黒耀石研究センター
-
縄文の塩―土器製塩の技術と展開― 2017年10月8日 明治大学資源利用史研究クラスター
-
縄文の繁栄と衰退Ⅳ 2017年10月8日 明治大学資源利用史研究クラスター
-
縄文の塩 2017年10月8日 明治大学資源利用史研究クラスター
-
土器を掘る―土器研究と圧痕法のいま、そして未来― 2016年12月18日 熊本大学小畑研究室・日本先史文化研究所・明治大学黒耀石研究センター
-
国史跡が拓く縄文の世界Ⅰ 2016年12月11日 明治大学黒耀石研究センター
-
勝坂遺跡発見90 周年記念講演会 2016年10月9日 相模原市教育委員会 招待有り
-
縄文大学講座 2016年10月7日 船橋市教育委員会 招待有り
-
四街道市歴史講演会 2016年9月24日 四街道市教育委員会
-
学際研究は縄文文化をどう描くか 2016年9月22日 雄山閣出版 招待有り
-
縄文文化の繁栄と衰退 Ⅲ 2016年8月27日 明治大学日本先史文化研究所
-
日本考古学協会第82回総会研究発表 2016年5月29日 日本考古学協会
Works(作品等)
21-
2016年10月 その他
-
2016年3月 その他
-
2014年11月 その他
-
2011年6月 その他
-
2011年5月 その他
-
2010年9月 その他
-
2008年8月 その他
-
2008年3月 その他
-
2007年3月 その他
-
2003年5月 その他
-
2000年4月 その他
-
1999年 その他
-
1996年8月 その他
-
1995年8月 その他
-
1991年8月 その他
-
1989年8月 その他
-
1988年7月 その他
-
1987年8月 その他
-
1986年8月 その他
-
1985年3月 その他