
朝水 宗彦
アサミズ ムネヒコ (Munehiko Asamizu)
更新日: 07/28
基本情報
- 所属
- 山口大学 経済学部 観光政策学科 教授
- (兼任)東アジア研究科 教授
- (兼任)東アジア研究科 准教授
- (兼任)経済学部 准教授
- 学位
-
多文化社会オーストラリアにおけるエスニック・ツーリズム形成過程に関する研究、桜美林大学、博士(学術)(桜美林大学)多文化社会オーストラリアにおける食文化の変容、桜美林大学、修士(国際関係論)(桜美林大学)オーストラリア多民族社会の形成と発展、秋田大学、学士(教育)(秋田大学)
- 研究者番号
- 40332978
- J-GLOBAL ID
- 200901040647850090
- researchmap会員ID
- 5000061214
経済と法3、社会学、観光地理学、国際観光政策、Tourism Policy(留学生向け英語開講科目)等を担当。
研究キーワード
1経歴
2-
2010年5月 - 2012年5月
-
2010年2月 - 2010年5月
学歴
2-
- 2001年
-
- 1994年
受賞
4-
2006年
-
1999年
-
1997年
論文
88-
山口経済学雑誌 71(5/6) 69-85 2023年3月
-
山口経済学雑誌 71(3/4) 35-50 2022年11月 筆頭著者
-
山口経済学雑誌 70(5) 107-123 2022年1月
-
山口経済学雑誌 70(3/4) 13-29 2021年11月 筆頭著者
-
山口学研究 1 12-19 2021年3月 査読有り
-
東アジア研究 19 175-185 2021年3月
-
山口経済学雑誌 69(1-2) 79-94 2020年7月 筆頭著者
-
Asia-Pacific Development Studies 8 9-19 2020年6月 招待有り
-
山口経済学雑誌 68(5) 25-40 2020年3月 筆頭著者
-
山口経済学雑誌 68(1-2) 39-54 2019年7月
-
山口経済学雑誌 67(3-4) 75-86 2018年11月
-
山口経済学雑誌 67(1/2) 45-54 2018年7月
-
東アジアの医療福祉制度 151-166 2018年3月
-
Global Leisure and the Straggle for a Better World 243-265 2018年3月
-
東アジア研究 (16) 185-204 2018年3月
-
山口経済学雑誌 66(4) 81-103 2017年11月
-
山口経済学雑誌 66(3) 39-51 2017年9月
-
日本観光研究学会全国大会学術論文集 31(31) 261-264 2016年12月
-
日本地理学会発表要旨集 2016 100109 2016年4月
-
Entrepreneurship Development in Conflict Regions 43-50 2016年1月 招待有り
MISC
15-
国際開発ジャーナル (792) 40-40 2022年12月 招待有り筆頭著者
-
持続的なスポーツ観光 118-127 2022年3月 招待有り
-
平成30年度萩市大学連携地域づくり推進事業 2019年2月
-
山口大学経済学部観光政策学科シンポジウム 2018年12月
-
E-journal GEO 11(2) 561-564 2017年3月 最終著者
-
山口経済学雑誌 63(6) 499-515 2015年3月
-
オセアニア教育研究 (17) 52-55 2011年12月
-
オセアニア教育研究 (17) 45-51 2011年12月1日
-
オセアニア教育研究 (17) 1-7 2011年12月1日
-
日本観光ホスピタリティ教育学会全国大会研究発表論文集 (9) 43-50 2010年3月6日
-
オセアニア教育研究 (15) 1-9 2009年9月29日
-
オセアニア教育研究 (12) 97-108[含 英語文要旨] 2006年9月
-
日本地理学会発表要旨集 = Proceedings of the General Meeting of the Association of Japanese Geographers (66) 49-49 2004年9月10日
-
日本地理学会発表要旨集 = Proceedings of the General Meeting of the Association of Japanese Geographers (65) 187-187 2004年3月27日
-
日本地理学会発表要旨集 = Proceedings of the General Meeting of the Association of Japanese Geographers (62) 200-200 2002年9月26日
書籍等出版物
45-
山口大学経済学部 2022年12月
-
山口大学経済学部 2021年12月
-
山口大学経済学部 2020年12月
-
くんぷる 2020年10月
-
山口大学経済学部観光政策学科 2020年2月
-
嵯峨野書院 2019年9月
-
山口大学経済学部観光政策学科 2019年2月
-
くんぷる 2019年2月
-
山口大学経済学部 2018年12月
-
山口大学経済学部観光政策学科 2018年2月
-
山口大学経済学部観光政策学科 2017年2月
-
くんぷる 2016年11月
-
2016年2月
-
山口大学経済学部観光政策学科 2015年2月
-
くんぷる 2014年2月5日 (ISBN: 9784875511991)
-
山口大学経済学部観光政策学科 2014年2月
-
山口大学経済学部観光政策学科 2013年2月
-
MetaGIS-Systems 2012年8月 (ISBN: 9783936438413)
-
くんぷる 2012年3月20日
-
Kumpul 2010年8月20日 (ISBN: 9784875512189)
講演・口頭発表等
76-
Tourism and SDGs 2023年7月18日 招待有り
-
山口大学・山東大学シンポジュウム 2023年6月10日 招待有り
-
Institute Technology and Business, Indonesia, Open Lecture: Is Formal Education Important in Running a Business? 2023年6月9日 招待有り
-
日本地理学会2023年春季学術大会 2023年3月26日
-
山口大学大学院東アジア研究科 国際学術シンポジウム 2023年3月18日 招待有り
-
INTERNATIONAL CONFERENCE ON BUSINESS, ECONOMICS AND INFORMATION TECHNOLOGY 2023年3月17日
-
Online Summer Programme in Japanese Cultural Studies 2022年8月10日 招待有り
-
第14回 観光政策Informix 2021年12月18日
-
観光学術学会 第10回大会 2021年7月4日
-
SDGsによる 山口県のスポーツ観光講座 2020年10月8日 招待有り
-
Critical Tourism Studies - Asia Pacific 2020年2月18日
-
Critical Tourism Studies Asia Pacific 2020年2月18日
-
山口学研究セミナー 2020年1月24日
-
山口でのインバウンド観光を考える 2020年1月10日 招待有り
-
日本国際観光学会 第23回全国大会 2019年10月19日
-
世界格局变革与东亚命运共同体建设国际学术研讨会 2019年3月15日 招待有り
-
日本観光ホスピタリティ教育学会 第18回全国大会 2019年3月3日
-
WORLD CONGRESS ON VEDIC FOUNDATIONS OF MANAGEMENT SCIENCE 2018年9月13日
-
Asia Tourism Forum 2018年6月8日
-
カルスト台地の科学とジオパーク 2018年3月9日 招待有り
担当経験のある科目(授業)
120所属学協会
17Works(作品等)
96-
2006年 - 2006年 その他
-
2006年 - 2006年 その他
-
2006年 - 2006年 その他
-
2006年 - 2006年 その他
-
2006年 - 2006年 その他
-
2006年 - 2006年 その他
-
2006年 - 2006年 その他
-
2005年 - 2005年 その他
-
2005年 - 2005年 その他
共同研究・競争的資金等の研究課題
4-
萩市 萩市大学連携地域づくり推進事業 2018年10月 - 2019年3月
-
山口県 中山間地域元気創出総合支援事業 2013年7月 - 2014年3月
-
山口県 中山間地域元気創出若者活動支援事業 2011年7月 - 2012年3月
-
大分県 留学生地域活性化プロジェクト推進事業 2006年10月 - 2007年3月
その他
2-
1.は新たな分野であるが、学会や研究会等での口頭発表を行ってきた。<br>2.はすでにいくつかの国際学会や全国大会で発表を行い、日英両言語でいくつかの論文を公刊している。<br>3.もまたいくつかの国際学会や全国大会で発表を行い、日英両言語でいくつかの論文を公刊している。<br>
-
1.アジア太平洋観光学会(Asia Pacific Tourism Association: APTA)やアジア太平洋学術会議(Asia Pacific Conference)等で何度かペーパーを発表済み。<br>2.日本観光研究学会やオーストラリア学会等で何度かペーパーを発表済み。日本地理学会にてシンポジウムを行う。<br>3.国際教育学会(International Society for Education: ISE)や異文化間教育学会等で口頭発表を行う。