

海老原 志穂
エビハラ シホ (Shiho Ebihara)
更新日: 04/11
基本情報
- 学位
-
博士 【文学】(2008年10月 東京大学大学院)修士【言語学】(2005年3月 東京外国語大学)学士(2003年3月 東京外国語大学)
- 連絡先
- ebihara.shiho.2n
kyoto-u.ac.jp
- J-GLOBAL ID
- 200901075069644722
- researchmap会員ID
- 5000090653
- 外部リンク
未記述の言語の音や文法のしくみの解明に関心をもち、チベット語の記述言語学的研究のとりくんできました。
2003年から毎年、東北チベット(中国西北部)のアムド・チベット語のフィールドワークをつづけてきました。ネパールやインド北部、ブータンなどでも調査経験もあります。
アムド・チベット語の記述研究の集大成として『アムド・チベット語文法』(ひつじ書房) を2019年に刊行しました
その蓄積のうえで、近年とりくんできたのが、牧畜文化語彙の記述です。チベット・ヒマラヤの文化的基層でもある牧畜を通して、彼らの世界観に迫っていきたいと考えています。
**************
2023年3月に出版した『チベット女性詩集:現代チベットを代表する7人・27選』(段々社) がNPO法人日本翻訳家協会による、2023年度「翻訳特別賞」を受賞しました。
http://www.japan-s-translators.com/taishou.htm
また、翻訳事業とチベット女性の創作の研究がみとめられ、日本女子大学より、平塚らいてう賞(特別)を授与されました。
https://www5.jwu.ac.jp/st/grp/raiteu/prize.html
同詩集は、新聞、雑誌、その他メディアでも数多くとりあげていただいております。
http://www.interq.or.jp/sun/yma/
研究キーワード
13研究分野
3経歴
8-
2024年4月 - 現在
-
2023年4月 - 2024年3月
-
2020年4月 - 2023年3月
-
2018年4月 - 2020年3月
-
2016年4月 - 2018年3月
-
2013年11月 - 2016年3月
-
2011年4月 - 2013年10月
-
2005年4月 - 2008年3月
学歴
3-
2005年4月 - 2008年3月
-
2003年4月 - 2005年3月
-
1999年4月 - 2003年3月
受賞
2論文
50-
アジア・アフリカ言語文化研究 別冊 No. 05 チベット・ヒマラヤ牧畜文化の諸相 5 1-6 2025年3月 査読有り筆頭著者
-
語学研究所論集 29 1-12 2025年3月 査読有り筆頭著者
-
Cahiers d’Extrême-Asie 33 (Approaching the High Plateau from the Archipelago:Tibetan Studies in Japan) 33 159-178 2024年12月 査読有り招待有り筆頭著者最終著者責任著者
-
語学研究所論集 28 1-17 2024年3月 筆頭著者
-
Linguistic Atlas of Asia and Africa 3 172-176 2023年12月 査読有り
-
Linguistic Atlas of Asia and Africa 3 88-93 2023年12月 査読有り
-
Linguistic Atlas of Asia and Africa 3 28-31 2023年12月 査読有り
-
地理言語学研究 (3) 152-163 2023年10月 招待有り筆頭著者
-
Linguistic Atlas of Asia and Africa (2) 2023年3月 査読有り招待有り
-
『語学研究所論集』 (27) 753-757 2023年3月 査読有り招待有り筆頭著者
-
帝京科学大学紀要 (19) 2023年3月 査読有り筆頭著者最終著者責任著者
-
Linguistic Atlas of Asia and Africa (1) 2022年9月 査読有り招待有り筆頭著者
-
仏教通信 (45) 48-64 2022年6月 筆頭著者最終著者責任著者
-
日本西蔵学会会報 (67) 13-24 2022年3月 査読有り招待有り筆頭著者最終著者責任著者
-
デジタルアーカイブ学会誌 6(s3) s198-s201 2022年
-
デジタルアーカイブ学会誌 5(s3) s164-s167 2021年12月10日
-
千葉大学 ユーラシア言語文化論集 (23) 11-23 2021年12月 筆頭著者
-
113-116 2021年9月 査読有り招待有り筆頭著者責任著者
-
Linguistic Atlas of Asia 96-98 2021年9月 査読有り招待有り筆頭著者最終著者責任著者
-
チベットの歴史と社会 (下) 2021年3月 筆頭著者最終著者責任著者
MISC
2-
Field+ : フィールドプラス : 世界を感応する雑誌 / 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 [編] (17) 6-7 2017年1月20日
-
日本西蔵学会々報 (51) 83-98 2005年
書籍等出版物
27-
アジア・アフリカ言語文化研究所 2025年3月 査読有り
-
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 2024年7月 (ISBN: 9784863375338)
-
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 2023年11月 (ISBN: 9784863374065)
-
段々社 2023年3月 (ISBN: 9784434318092)
-
岩波書店 2023年3月 (ISBN: 9784003206911)
-
春陽堂書店 2022年4月 (ISBN: 9784394190271)
-
臨川書店 2021年3月 (ISBN: 9784653045625)
-
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 2021年2月22日
-
Hituzi Syobo 2021年 (ISBN: 9784823410741)
-
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所、 2020年3月
-
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所、 2019年3月
-
ひつじ書房 2019年2月
-
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所、 2018年3月
-
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所、 2017年2月
-
勉誠出版 2017年 (ISBN: 9784585291428)
-
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所、 2016年1月
-
岩波書店 2015年4月
-
東京外国語大学出版会 2015年3月
-
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所、 2015年2月
-
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所、 2013年12月
講演・口頭発表等
28-
「内陸アジアの高地文化に触れてみる」 2023年12月16日 招待有り
-
2023年3月5日 招待有り
-
2023年1月6日 招待有り
-
Pre-conference of ICSTLL-55 2022年9月14日 招待有り
-
『チベット幻想奇譚』刊行記念読書会 2022年6月19日 招待有り
-
京都大学人文科学研究所研究班「チベットにおけるコミュニケーションツールの研究 —書簡文化の歴史的変遷と現代的意義—」研究会 2022年5月21日 招待有り
-
第7回チベット学情報交換会 2019年10月20日 招待有り
-
15th International Association for Tibetan Studies Seminar 2019年7月10日
-
日本チベット学会 2018年11月17日 招待有り
-
第64回日本チベット学会ワークショップ 2016年11月19日
-
ツォショク・サルワ起業セミナー, 2016年8月16日
-
The 14th International Seminar for Tibetan Studies, Bergen, Norway 2016年6月
-
The 3rd International Conference of Asian Geolinguistics, Phnom Penh, Cambodia 2016年5月
-
the 4th International Seminar of Young Tibetologists, Leipzig, Germany 2015年9月
-
Fieldnet Lounge:≪Workshop≫ Tibetan Mobility: Transnationality, Locality and Agency, Tokyo, Japan 2014年11月
-
『日本言語学会』 第149回大会, 愛媛 2014年11月
-
明治大学リバティアカデミー 2014年6月24日
-
The 24th Meeting of the Southeast Asian Linguistics Society, Yangon, Myanmar 2014年5月
-
神戸市外国語大学 2014年1月27日
担当経験のある科目(授業)
10-
2016年4月 - 2024年3月
-
2019年4月 - 2021年3月
共同研究・競争的資金等の研究課題
14-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2022年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 2020年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費 2020年4月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2019年4月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B) 若手研究(B) 2014年4月 - 2019年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 2015年4月 - 2018年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 研究成果公開促進費〈学術図書〉 2018年
-
三島海雲記念財団 学術研究奨励金 2013年4月 - 2014年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費 特別研究員奨励費 2011年4月 - 2013年10月
-
日本学術振興会 アジア・アフリカ地域研究者の海外派遣プログラム(短期派遣AA) 2010 年に日本学術 2012年7月 - 2012年8月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2008年4月 - 2012年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2008年 - 2012年
-
日本科学財団 笹川研究助成 2009年4月 - 2010年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費 特別研究員奨励費 2005年 - 2007年
社会貢献活動
1