共同研究・競争的資金等の研究課題

2004年 - 2006年

中国黄土高原下流域における物質循環を利用した塩害対策と農地の保全

日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

課題番号
16405032
体系的課題番号
JP16405032
配分額
(総額)
12,500,000円
(直接経費)
12,500,000円

黄土高原下流域の灌漑農地における二次的塩類集積について、その形成プロセスを分析し、1.地下水の毛管上昇によるもの、2.高塩類濃度地下水の継続的灌漑利用によるもの、3.井戸の掘削残土(高塩類濃度)を圃場面に締固め盛土したことによるもの、4.地区内の地形特性および排水特性に起因して排水不良部に起こるものの4つに類型化した。次にこれらのプロセスを引き起こす要因について分析し、1.地下水位が高いこと(特に、地下水深が3m以内の場合は大きな要因となる)(北部および中央部)、2.地下水の塩類濃度が高いこと(北部および中央部)、3.下層土に可溶性塩類が集積していること、4.下層に難透水性の土壌が存在していること(特に,上位段丘面)、5.水路の搬送損失が大きく(特に未舗装、舗装部欠損水路)、圃場内浸透損失が大きい(長い畦長のもとでの畦間・ボーダー灌概)こと、6.排水路管理と地下水管理が不十分なこと(特に地下排水はほとんど機能していない)、7.排水システムに管理上の問題があること(灌漑システムと排水システムの管理者が異なる)等を明らかにした。さらに地下水挙動に関して、次のような知見が得られた。1.対象地域の地下水組成はNa_2SO_4/NaCl型およびNaHCO_3型と判断される。2.地下水位が浅い地下水はECが高く、土壌の塩性化の危険性を持つ。3.地下水位が深い地下水ではECは低いが、HCO_3^-の割合が大きく残留炭酸ナトリウム(RSC)が高い傾向を有し、土壌のアルカリ性化が危惧される。4.陽イオンの主体がNa^+であり、全体的にナトリウム吸着比(SAR)が高いため、土壌のソーダ質化の危険性を持つ。一連の分析結果を基に、二次的塩類集積を防止するための広域水管理のあり方として,8項目を提案した。また、黄土高原からの流出土砂を塩害農地の修復に活用する技術、すなわち流水客土の効果を実施後数年の圃場において物理化学的に評価した。

リンク情報
KAKEN
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-16405032
ID情報
  • 課題番号 : 16405032
  • 体系的課題番号 : JP16405032