基本情報

所属
東北大学 大学院教育学研究科 教授
学位
博士(教育学)(2002年5月 東京大学)
修士(教育学)(1998年3月 東京大学)
学士(教育学)(1996年3月 東京大学)

J-GLOBAL ID
200901054063273911
researchmap会員ID
5000092211

外部リンク

■科研費に採択されました。
基盤研究(A)「官僚の社会化メカニズムの解明を通じた現代日本官僚制の研究」
挑戦的研究(萌芽)「タイムユーズサーベイを応用した官僚の行動分析の革新」
国際共同研究加速基金(国際共同研究強化)「日米共同研究による教育と政治の交差領域拡大メカニズムの社会科学的解明」

■書籍が出版されました(予定含む)。

『現代官僚制の解剖―意識調査から見た省庁再編20年後の行政』(有斐閣)

『文部科学省―揺らぐ日本の教育と学術』(中公新書)

『教育例外主義の終焉―変貌する教育改革政治』(東信堂)

『文部科学省の解剖』(東信堂)

『教育制度を支える教育行政』(ミネルヴァ書房)

『教育の行政・政治・経営』(放送大学教育振興会)

『地方自治論―2つの自律性のはざまで』(有斐閣)

■博士論文の主査を務めた研究者が受賞しました。
神林寿幸さん(当時・独立行政法人教職員支援機構)が、日本教育行政学会第53回大会(静岡大学、2018年10月13日)で日本教育行政学会賞を受賞しました。
受賞図書『公立小・中学校教員の業務負担』

大畠菜穂子さん(当時・金沢星稜大学教養教育部講師)が、日本教育行政学会第51回大会(大阪大学、2016年10月9日)で日本教育行政学会賞を受賞しました。
受賞図書『戦後日本の教育委員会―指揮監督権はどこにあったのか―』

■2015年度日本教育経営学会 学術研究賞を受賞しました。
『地方分権と教育行政―少人数学級編制の政策過程』の著者として

■千葉県生まれ■2010年4月に東北大学大学院教育学研究科 総合教育科学専攻 教育政策科学講座 教育行政学分野 准教授。2021年度より現職■学歴:東京大学教育学部卒業。同大学大学院教育学研究科博士課程修了。博士(教育学)■専門分野:教育行政学、行政学、地方自治論、公共政策論■職歴:日本学術振興会特別研究員、東京大学大学院教育学研究科基礎学力研究開発センター拠点形成特任研究員、国立教育政策研究所教育政策評価・研究部研究員等■海外での研究経験:コロンビア大学ティーチャーズカレッジ、オックスフォード大学ケロッグカレッジ、オックスフォード大学政治国際関係学部、オックスフォード大学ニッサン日本学研究所、台湾師範大学■現在の研究テーマ:官僚制のパネルデータ分析、教育と政治の関係、公務労働者(官僚、教員)のワークライフバランス■単著書:『文部科学省』(中公新書)、『地方分権と教育行政』(勁草書房)、『教育行政の政府間関係』(多賀出版)、共著:『[改訂版] 教育の行政・政治・経営』(放送大学教育振興会)、『地方自治論』(有斐閣)、編著書:『文部科学省の解剖』(東信堂)、『教育制度を支える教育行政』(ミネルヴァ書房)、『復旧・復興へ向かう地域と学校』(東洋経済新報社)、監訳:『教育例外主義の終焉』■現在の主な社会貢献:中央教育審議会臨時委員(中央教育審議会初等中等教育分科会質の高い教師の確保特別部会、初等中等教育分科会高等学校教育の在り方ワーキンググループ)■これまでの主な社会貢献:中央教育審議会専門委員(初等中等教育分科会学校における働き方改革特別部会、初等中等教育分科会チームとしての学校・教職員の在り方に関する作業部会)、文部科学省「令和の日本型教育」を推進する地方教育行政の充実に向けた調査研究協力者会議委員、宮城県、山形県、横浜市、福島市、品川区等■現在の学会活動:日本教育行政学会理事、日本教育経営学会理事(常任)、同国際交流委員会委員長、日本教育制度学会理事、同紀要編集委員会副委員長、日本政治学会理事、日本政治法律学会理事。


書籍等出版物

  46

受賞

  3

主要な論文

  73

講演・口頭発表等

  35

MISC

  85

委員歴

  29

主要な共同研究・競争的資金等の研究課題

  26

学術貢献活動

  2

社会貢献活動

  5

メディア報道

  4