基本情報

所属
神田外語大学 外国語学部 英米語学科 教授 (副学科長・学長補佐)
学位
博士(言語・リテラシー教育・英語教育学)(2004年11月 ブリティッシュ・コロンビア大学)
修士(英語教育学)(1997年5月 モントレー国際大学)

J-GLOBAL ID
200901036859523784
researchmap会員ID
5000092907

専門は教育言語学で、特に英語教育(指導、学習、使用を含む)、高等教育における言語社会化、そして英語教師教育に関する研究に取り組んできました。近年は、英語に限らず、学びにおけることばの役割や、他教科・他分野の教師の成長にも関心を広げています。

教室内外の様々な活動を通じて、英語学習者がどのように英語を用い、様々な知識や実践を学んでいくのかを研究しています。当事者の視点から学びを理解するため参与観察やインタビューを中心としたエスノグラフィーの手法を用いており、併せて談話分析を行っています。博士課程在籍中は、Patricia Duff教授のご指導の下、カナダに留学中の大学生の言語社会化をみるべく、参与観察を伴うエスノグラフィーの手法を用い、タスクとしての口頭発表に焦点を当てた質的事例研究を行いました。加えて、Bernard Mohan教授の研究グループで、先生が提唱されたKnowledge Frameworkを用いた言語と内容の統合型指導(integrated language and content instruction)とその研究方法(functional approaches)を学びました。

修士課程在籍時から、長年にわたり第二言語習得におけるインターアクションの役割に関心を持ち、特に高等教育における専門分野での社会化を研究してきました。教育におけることばの役割全般を研究対象としているため、他教科の教育における日本語の意図的使用や知識の構築にも関心を持っています。また、教師教育・指導にも関心があり大学院でも学びましたが、現在の職に就いてからは、学部・大学院での教師教育を中心に、さまざまな形で英語教師や教師教育者の専門性育成に関わるようになりました。近年は、英語教育を超えた教師メンタリングやコーチング、高等教育における教員の成長にも関心があります。


論文

  16

MISC

  3

書籍等出版物

  11

講演・口頭発表等

  34

主要な担当経験のある科目(授業)

  41

共同研究・競争的資金等の研究課題

  3

学術貢献活動

  1

社会貢献活動

  35

その他

  7