

宗 未来
基本情報
- 所属
- 東京歯科大学 精神科 准教授 (東京歯科大学市川総合病院精神科部長)
- 慶應義塾大学 医学部精神神経科学教室 講師(非常勤)
- (兼任) 看護医療学部 講師(非常勤)
- (兼任) 文学部 講師(非常勤)
- 国立精神神経センター認知行動療法センター 開発研究部 客員研究員
- 東京電機通信大学 講師(非常勤)
- 学位
-
医学博士 (Ph.D.)(埼玉医科大学)理学修士(M.Sc.)(King's College London Institute of Psychiatry)経営管理学修士(M.B.A.)(Cardiff Metropolitan University; accredited by ACSB, AMBA & EQUIS)学士 (M.D.)(旭川医科大学)
- J-GLOBAL ID
- 200901024672889612
- 外部リンク
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の世界的大流行下における、こころの健康維持のコツ
:先の見えない中であっても、日常の生活リズムには気をつけよう(日本うつ病学会)
★慶應義塾大学病院 摂食障害 集団“家族だけ療法”「とまり木」 の会
★バーチャルドクターと学ぶ “おうちdeストレスマネジメント”
★~高次脳機能障害でお困りの方へ~慶應義塾大学アンガー(怒り)マネジメント プログラム研究参加のお誘い
◆英国IAPT認知行動療法家育成コース修了(ロンドン大学キングスカレッジ精神医学研究所)
[IAPT High Intensity Programme, King's College, London, Institute of Psychiatry, UK]
◆対人関係・社会リズム療法(IPSRT)および対人関係療法(IPT)公式スーパーバイズ修了(ピッツバーグ大学医学部:University of Pittsburgh)
◆英国NHS公認行動家族療法トレイナー・コース修了(バーミンガム大学:University of Birmingham/バーミンガム・ソリハルトラスト)
☆論文☆
第3波直前の我が国における、コロナ禍でのうつ状態と自殺念慮に関するリスクの検討:「新型コロナウイルス流行下における心身の健康状態に関する継続調査」第一回調査結果より
摂食障害のエビデンス精神療法における “不都合な真実”~対人関係療法(IPT)の立場から考える摂食障害治療の未来*
後天性脳損傷患者における激しい怒りの制御困難が、修飾型認知行動療法により消退した6症例:”脳損傷後の怒り=器質因”はどこまで本当なのか
アロマセラピーは、健常高齢者の認知機能改善に効果があるか?-ランダム化比較試験による検証-
人工知能で、人のこころは癒せるか?:人工知能フィードバック機能搭載型のインターネット認知行動療法(iCBT-AI)の抑うつ者に対する世界初の効果検証(無作為統制試験)
未病うつ(Non-clinical depression)に対する低強度メンタルヘルス・サービスにおける積極的な民間活力導入の提案:趣味を実益に変えて、医療負担から戦略的事業へ
研究分野
1経歴
14-
2019年8月 - 現在
-
2018年4月 - 現在
-
2018年4月 - 現在
-
2018年4月 - 現在
-
2016年4月 - 現在
学歴
7委員歴
3-
2021年1月 - 現在
-
2015年4月 - 現在
-
2012年1月 - 現在
受賞
4-
2020年8月
主要な論文
52-
Depression Strategy うつ病治療の新たなストラテジー 10(2) 11 - 14 2020年6月15日 招待有り
MISC
23-
婦人公論2020年11月24日発売号(12月8日号) 2020年11月24日
-
潮2020年11月号 2020年10月 招待有り
-
精神神経学雑誌 (2019特別号) S590 - S590 2019年6月
-
日本精神神経学会総会プログラム・抄録集 115th(2019特別号) S.417 - S417 2019年6月
-
精神神経学雑誌 (2016特別号) S343 - S343 2016年6月
書籍等出版物
6-
日本生命 2020年1月
-
文光堂 2019年3月
-
金剛出版 2018年11月
-
アマゾンオンデマンド出版 2016年9月
-
医学書院 2016年
講演・口頭発表等
68-
第20回日本認知療法・認知行動療法学会 2020年11月23日 招待有り
-
日本うつ病学会 2020年11月21日
-
第17回日本うつ病学会学術総会 2020年11月21日 日本うつ病学会 招待有り
-
第116回日本精神神経学会学術総会 2020年9月29日
-
第116回日本精神神経学会学術総会 2020年9月28日
Works(作品等)
10-
2020年4月7日 - 現在 Web Service
-
2018年9月 - 現在 Web Service
-
2018年8月 - 現在 Web Service
-
2018年6月 - 現在 Web Service
-
2020年4月18日 Web Service
共同研究・競争的資金等の研究課題
8-
公益財団法人 三菱財団 2019年度社会福祉事業・研究助成
-
(独)日本学術振興会 科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)(基盤研究(C))
-
(独)日本学術振興会 文部科学省科学研究費助成(学術研究助成基金助成金)(基盤研究(C))
-
(独)日本学術振興会 文部科学省科学研究費助成
-
公益財団法人大川情報通信基金 2020年度研究助成申込書
メディア報道
10-
株式会社日刊現代 日刊ゲンダイ 2021年1月13日 新聞・雑誌
-
NHK NHKおはよう日本 2020年12月28日 テレビ・ラジオ番組
-
株式会社日刊現代 日刊ゲンダイ 2020年12月 新聞・雑誌
-
株式会社日刊現代 日刊ゲンダイ 2020年10月20日 新聞・雑誌
-
株式会社日刊現代 日刊ゲンダイ 2020年10月17日 新聞・雑誌
その他
14-
2020年7月 - 現在書くことで自分でも気づかない心のダメージを解き放ち、健康な心身が手に入るという「感情日記」。その具体的な効果と方法とは? 自分の感情と向き合えば健康に! 「感情日記」とは、ストレスになっている出来事や心に傷を負った出来事について、日記を書くような感覚で記述していくこと。精神的ストレスが和らぎ、自律神経系や内分泌系、免疫系のバランスが回復。その結果、身体が健康的な働きを取り戻すという。 ただ日記を書くだけで健康になれるなんて、にわかには信じがたいが、欧米諸国の医学的研究では、血圧の低下や慢性痛の軽快、傷の回復を早め、ウイルス感染への免疫抵抗力が高まるといった驚くべき結果も証明されている。 「感情には、瞬間的に出てくる本能的な一次感情と、一次感情に続いて生じる人工的な二次感情があります。一次感情は自分でも意識しづらく、無意識のうちに抑え込んでいることが多いもの。感情日記を書くことで、その一次感情が発散し、それと正しく向き合うことで感情を支配していた歪んだ二次感情や二次的な病的身体反応の軽減につながると考えられます」
-
2020年4月 - 現在https://www.secretariat.ne.jp/jsmd/2020-04-07-covid-19.pdf