 |  |  |
|  |
| | 坂上 文彦 更新日: 19/02/13 03:15 | 研究者氏名 | 坂上 文彦 |
---|
| サカウエ フミヒコ |
---|
所属 | 名古屋工業大学 |
---|
部署 | 大学院 おもひ領域 |
---|
職名 | 准教授 |
---|
科研費研究者番号 | 00432287 |
---|
|
委員歴 2009年4月 - 2013年3月 情報処理学会 CVIM運営委員 受賞 2012年8月 MIRU2012実行委員会 MIRUフロンティア賞 受賞者: 各務友美,坂上文彦,佐藤淳,石丸和寿,今西勝之 2013年3月 コニカミノルタ科学技術振興財団 コニカミノルタ画像科学奨励賞 2016年8月 MIRU2016実行委員会 MRU2016インタラクティブ発表賞 受賞者: 堀 恵実,坂上文彦,佐藤淳 2016年8月 MIRU2016実行委員会 MIRU2016フロンティア賞 受賞者: U. Saori, F. Sakauae, J. Sato 2016年12月 ICPR2016 Prize Committee ICPR Best Student Paper Award 受賞者: S. Morinaka, F. Sakaue, J. Sato, K. Ishimaru, N. Kawasaki 論文 Fast 3D Shape Recovery from Shadows Projected on Arbitrary Curved Surfaces Y. Yamashita, F. Sakaue and J. Sato International Journal of Virtual Reality 2010年3月 Space Time Carving for Shape and Motion Recovery F. Sakaue, M. Takami and J. Sato International Journal of Virtual Reality 2010年3月 Multiple View Geometry of Projector-Camera Systems from Virtual Mutual Projection S. Kobayashi, F. Sakaue, J. Sato Progress in Informatics 2010年3月 [査読有り] Multiview Constraints in Frequency Space and Camera Calibration from Unsynchronized Images H. Matsumoto, F. Sakaue and J. Sato Proc. Computer Vision and Pattern Recognition 2010年6月 [査読有り] Adaptive Image Projection onto Non-planar Screen using Projector-Camera Systems Takashi Yamanaka, Fumihiko Sakaue and Jun Sato Proc. International Conference on Pattern Recognition 2010年8月 [査読有り] Misc 複数プロジェクタによる製品検査の光速化 坂上文彦,佐藤淳 光アライアンス 2015年11月 [依頼有り] 講演・口頭発表等 照明変動に対応可能なスペースカービングを用いた法線と形状の同時復元 松野翔太,坂上文彦,佐藤淳 コンピュータビジョンとイメージメディア研究会 2010年5月 マルチプロジェクタによる3次元空間の強調提示 中村遼,坂上文彦,佐藤淳 コンピュータビジョンとイメージメディア研究会 2010年5月 Multiview Constraints in Frequency Space and Camera Calibration from Unsynchronized Images H. Matsumoto, F. Sakaue and J. Sato Computer Vision and Pattern Recognition 2010年6月 表面下散乱に基づく半透明物体の厚み推定 貴田健介,坂上文彦,佐藤淳 画像の認識・理解シンポジウム 2010年7月 プロジェクタカメラシステムを用いた非平面スクリーンへの最適映像投影 山中崇嗣,坂上文彦,佐藤淳 画像の認識・理解シンポジウム 2010年7月 競争的資金等の研究課題 光線の積分を利用したコンピュータビジョン 研究期間: 2010年 - 現在 3次元空間中には様々な光源より発せられた光線が無数に飛び交っている.物体の観測は,これらの光線の一部を切り取り,さらに積分することで行われる.このとき,シーン中の光線の状態を適切に制御することができれば,シーンの状態に応じた様々な情報を観測させる,つまり,3次元情報を任意の画像情報へと変換することが可能となる.本課題では,このような光線の積分を利用することで,計算機やカメラを用いないコンピュータビジョン技術の実現を目指す. 5次元ライトフィールドディスプレイの構成と新しい生体認証ディスプレイの開発 日本学術振興会: 科学研究費助成事業 研究期間: 2016年4月 - 2019年3月 |
|
|
|
|  |