 |  |  |
|  |
| | 丸畠 宏太 更新日: 17/03/16 22:20 | 研究者氏名 | 丸畠 宏太 |
---|
| マルハタ ヒロト |
---|
所属 | 敬和学園大学 |
---|
部署 | 敬和学園大学人文学部 |
---|
職名 | 教授 |
---|
学位 | 京都大学法学修士(京都大学) |
---|
|
委員歴 ドイツ現代史研究会 事務局長(1997年度)、代表(2006年度) 論文 「国民国家黎明期(19世紀前半)の兵営生活の一断面ープロイセン軍志願兵F.W.ハックレンダーの回想記から」 丸畠 宏太 『ゲシヒテ』 (9) 19-33 2016年 [招待有り] 「19世紀ドイツの兵士―近代移行期における兵営のイメージと実態」 丸畠 宏太 『軍事史学』 50(2) 4-22 2014年9月 [招待有り] 「フランス革命からナポレオン戦争へ―ドイツの戦争・軍隊・社会にかんする近年の研究から」 丸畠 宏太 『ゲシヒテ』 (7号) 19-33 2014年3月 [招待有り] 「人民武装・徴兵制・兵役義務と19世紀ドイツの軍制―概念史的考察」 丸畠 宏太 『19世紀学研究』 (第6号) 1-19 2012年3月 [査読有り] 「下からの軍事史と軍国主義論の展開----ドイツにおける近年の研究から」 『西洋史学』 226 2007年 [査読有り] Misc 書評:小原淳著『フォルクと帝国建設―19世紀におけるトゥルネン運動の史的考察』(彩流社、2011年) 丸畠 宏太 『現代史研究』 (58号) 75-79 2012年 [依頼有り] 「帝政期ドイツの兵事史料」 『歴史と地理』 (634) 25-32 2010年5月 [依頼有り] 「1800年前後のドイツにおける連続と断絶----民衆の視点から」 『スペイン史学会 会報』 (91) 12-13 2010年 [依頼有り] 書評:大津留厚著『青野原俘虜収容所の世界----第一次世界大戦とオーストリア捕虜兵』(山川出版社、2007) 『歴史学研究』 849 2009年 [依頼有り] 「徴兵業務の現場から----ドイツ第二帝政期における徴兵業務の実態」 阪口修平 他 『平成16-18年度科学研究費補助金 基盤研究(B) (1) 研究成果報告書』研究代表者 阪口修平 所収 2006年 書籍等出版物 「ドイツ陸軍―ドイツにおける「武装せる国民」の形成」、三宅正樹・石津朋之・新谷卓・中島浩貴編著『ドイツ史と戦争―「軍事史」と「戦争史」』所収 丸畠 宏太 彩流社 2011年 ISBN:978-4-7791-1657-5 |
「帝政期ドイツにおける徴兵検査の実像---徴兵関係資料を手がかりに」、阪口修平編著『歴史と軍隊---軍事史の新しい地平』所収 創元社 2010年 ISBN:978-4-422-20286-0 |
(翻訳)ラルフ・プレーヴェ著『19世紀ドイツの軍隊・国家・社会』阪口修平・丸畠宏太・鈴木直志共訳 創元社 2010年 ISBN:978-4-422-20287-7 |
『軍隊』(近代ヨーロッパの探求12)阪口修平・丸畠宏太編著(執筆論文は「兵役・国家・市民社会----19世紀ドイツの軍隊像と軍隊体験」) ミネルヴァ書房 2009年 ISBN:978-4-623-04982-0 |
(翻訳)ヴォルフ・D/グルーナー著『ヨーロッパの中のドイツ----1800-2002』(共訳) ミネルヴァ書房 2008年 ISBN:978-4-623-05003-1 |
講演・口頭発表等 「近代移行期プロイセンの軍隊と社会ー兵士の視点から」 [招待有り] 丸畠 宏太 近代社会史研究会例会 2016年12月10日 「兵士の日常生活から見る19世紀プロイセン軍ー兵士F.W.ハックレンダーの回想記を中心に」 [招待有り] 丸畠 宏太 東北学院大学文化総合研究所公開講演会 2016年12月3日 「兵役義務への抵抗と馴化ー19世紀前半期のプロイセンと西南ドイツ諸国」 丸畠 宏太 早稲田大学高等研究所・軍隊と社会の歴史研究会共催シンポジウム 2013年12月21日 「武装せる国民と市民社会ー19世紀ドイツ痔を軍事の視角からどう見るか」 丸畠 宏太 ドイツ現代史研究会例会 2012年6月24日 「近代ドイツにおける「武装せる国民」の誕生―社会の規律化と国民形成」 [招待有り] 丸畠 宏太 現代史研究会 2012年1月28日 競争的資金等の研究課題 近代ドイツにおける軍隊と社会の歴史、とくに徴兵制の社会史 その他の研究制度 |
|
|
|
|  |