
浅野 良雄
アサノ ヨシオ (Yoshio Asano)
更新日: 2024/01/17
基本情報
- 所属
- 対話法研究所 カウンセラー
- 学位
-
修士(臨床心理学)(東京福祉大学)
- J-GLOBAL ID
- 200901073525164883
- researchmap会員ID
- 6000006544
- 外部リンク
1953年、群馬県桐生市に生まれる。
群馬大学工学部電子工学科を卒業後、株式会社ミツバ(旧・三ツ葉電機製作所)や、総合自動車安全公害技術研究組合(三菱電機株式会社姫路製作所内)において、自動車関連部品の研究開発に10年間従事。
退職後、カウンセラー資格を取得し、小児科医院等でカウンセラーを務める。
1994年、従来の「積極的傾聴」の理論と技法に、自らの実践経験を加えた〈対話法〉を発案。
その後、東京福祉大学と東京福祉大学大学院において心理学を学び、自らが提唱する確認技法(確認型応答)の研究を深化させた。
現在、群馬県桐生市に拠点を置く「対話法研究所」の所長として、スクール・カウンセラー(非常勤)、全国各地における〈対話法〉の指導や講演活動などに従事している。
群馬大学工学部電子工学科を卒業後、株式会社ミツバ(旧・三ツ葉電機製作所)や、総合自動車安全公害技術研究組合(三菱電機株式会社姫路製作所内)において、自動車関連部品の研究開発に10年間従事。
退職後、カウンセラー資格を取得し、小児科医院等でカウンセラーを務める。
1994年、従来の「積極的傾聴」の理論と技法に、自らの実践経験を加えた〈対話法〉を発案。
その後、東京福祉大学と東京福祉大学大学院において心理学を学び、自らが提唱する確認技法(確認型応答)の研究を深化させた。
現在、群馬県桐生市に拠点を置く「対話法研究所」の所長として、スクール・カウンセラー(非常勤)、全国各地における〈対話法〉の指導や講演活動などに従事している。
研究分野
8経歴
1-
1997年
学歴
3-
- 2007年
-
- 2005年
-
- 1975年
委員歴
4論文
4-
足利短期大学・研究紀要 33(1) 89-96 2013年3月
-
足利短期大学・研究紀要 31(1) 35-38 2011年3月
-
医学教育 41(3) 175-178 2010年 査読有り
-
Speech communication education 21 97-111 2008年 査読有り
MISC
10-
足利短期大学研究紀要 28(1) 61-66 2008年
-
ヘルスサイエンス研究 12(1) 85-88 2008年
-
ヘルスサイエンス研究 11(1) 3-11 2007年
-
ヘルスサイエンス研究 8(1) 59-62 2004年
-
ヘルスサイエンス研究 7(1) 47-50 2003年
-
足利短期大学研究紀要 23(1) 15-19 2003年
-
ヘルスサイエンス研究 6(1) 67-70 2002年
-
足利短期大学研究紀要 22(1) 1-7 2002年
-
ヘルスサイエンス研究 3(1) 38-42 1999年
-
ヘルスサイエンス研究 1(1) 7-13 1997年
書籍等出版物
6-
日本電気協会 2012年10月
-
青海社 2009年10月
-
まぐまぐ 2008年
-
まぐまぐ 2007年
-
日本コミュニケーション学会 2006年 (ISBN: 4990283406)
-
文芸社 2000年 (ISBN: 4835510402)
講演・口頭発表等
7-
国際リスニング学会第31回大会 2010年3月
-
第42回 日本医学教育学会大会 2010年
-
International Listening Association 30th Annual Convention in Hyatt Regency Milwaukee,USA 2009年3月
-
International Listening Association 30th Annual Convention in Hyatt Regency Milwaukee,USA 2009年3月
-
第7回 国際コミュニケーション科学学会国際大会 2008年
-
失敗学会第6回年次大会 2007年
-
日本コミュニケーション学会第37回年次大会 2007年