
鳥海 希世子
トリウミ キヨコ (Kiyoko Toriumi)
更新日: 2024/12/04
基本情報
- 所属
- 昭和女子大学 環境デザイン学部 環境デザイン学科 講師
- 学位
-
博士(学際情報学)(2013年2月 東京大学)修士(学際情報学)(2006年3月 東京大学)
- J-GLOBAL ID
- 200901006709504319
- researchmap会員ID
- 6000008333
研究キーワード
12経歴
17-
2020年10月 - 現在
-
2023年4月 - 2023年9月
-
2019年4月 - 2020年9月
-
2019年4月 - 2020年9月
-
2017年4月 - 2020年9月
-
2017年4月 - 2019年3月
-
2016年5月 - 2017年3月
-
2012年10月 - 2017年3月
-
2014年2月 - 2014年5月
-
2011年4月 - 2012年9月
-
2009年4月 - 2012年3月
-
2008年6月 - 2010年3月
-
2008年6月 - 2010年3月
-
2007年7月 - 2008年3月
-
2007年4月 - 2008年3月
-
2006年4月 - 2006年8月
-
2005年4月 - 2005年9月
学歴
3-
2006年4月 - 2011年3月
-
2004年4月 - 2006年3月
-
2000年4月 - 2004年3月
委員歴
5-
2019年7月 - 2021年3月
-
2018年4月 - 2019年8月
-
2017年8月 - 2017年8月
-
2011年3月 - 2011年5月
-
2004年12月 - 2005年3月
論文
15-
福岡女学院大学人文学部紀要 33 67-87 2023年3月
-
(968) 30-44 2022年1月 査読有り筆頭著者
-
東京大学大学院情報学環紀要 情報学研究 98 31-51 2020年3月 筆頭著者
-
日本バーチャルリアリティ学会誌 24(2) 33-36 2019年6月 招待有り
-
International Conference for Universal Design 2014年 査読有り
-
ASIAN JOURNAL OF COMMUNICATION 23(6) 637-657 2013年12月 査読有り
-
東京大学 2013年2月 査読有り
-
デザイン学研究特集号 17(4) 28-37 2011年 招待有り
-
社会情報学研究 14(2) 155-169 2010年5月 査読有り
-
Narratives in the Digital Age, National Cheng-chi University 49-72 2009年1月 招待有り
-
翰林日本学 11 313-344 2006年12月 招待有り
-
東京大学 2006年2月 査読有り
-
International Conference on Mobile Communication and Asian Modernities, City University of Hong Kong 1-18 2005年6月 査読有り
-
情報学研究 68(68) 115-150 2005年 査読有り
-
International Conference on Mobile Communication 17-37 2004年11月 査読有り
MISC
5-
α SYNODOS 325 2024年7月15日 招待有り
-
1-197 2024年1月
-
人工知能学会全国大会論文集 8 48-48 2008年 査読有り
-
平成16年度モバイル社会研究所研究年鑑 1 9-195 2005年5月
書籍等出版物
4-
東京書籍 2013年
-
慶應義塾大学出版会 2010年
-
岩波書店 2007年
-
せりか書房 2007年
講演・口頭発表等
23-
現象数理学のダイバーシティ'24 2024年11月11日
-
社会情報学会 2024年9月15日
-
International Communication Association (ICA) 2024年6月21日
-
Global Media Education Summit 2023年3月2日
-
日本デザイン学会 2022年6月25日
-
懇談会 みんなで話そう考えよう(国分寺市国際協会 日本語地域連携連絡会 主催) 2020年1月18日 招待有り
-
地域メディア実践というアプローチを問いなおす 2019年3月9日
-
The Future of the Community-Based Research in Global Cities: A Critical Reflection of the Metamorphosis Project Approach 2018年10月13日
-
Media Education Summit 2016年11月4日
-
The Daiwa-Anglo Japanese Foundation in association with Birkbeck College, Centre for Media, Culture and Creative Practices 2013年6月19日 招待有り
-
Communities in the Digital Age 2013年6月12日
-
International digital storytelling conference 2013年5月10日
-
International Communication Association 2010年6月
-
日本デザイン学会 2009年6月
-
MELL EXPO2009 2009年3月
-
Campus Tokyo Presentation, Ars Electronica 2008年9月
-
International Seminar: Dialogue between Chendai and Todai 2008年7月
-
人工知能学会 2008年6月
担当経験のある科目(授業)
14-
2020年10月 - 現在
-
2020年10月 - 現在
-
2020年10月 - 現在
-
2020年10月 - 現在
-
2023年4月 - 2023年9月
共同研究・競争的資金等の研究課題
6-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2020年4月 - 2025年3月
-
公益財団法人放送文化基金 放送文化基金 2018年4月 - 2019年3月
-
FCTメディア・リテラシー研究所 鈴木みどりメディア・リテラシー研究基金 2016年1月 - 2016年12月
-
独立行政法人日本学術振興会 二国間交流事業 2014年10月 - 2016年9月
-
独立行政法人科学技術振興機構(JST) 戦略的創造研究推進事業 (CREST) 2006年10月 - 2012年3月
-
NTTドコモ・モバイル社会研究所 2004年4月 - 2006年3月
メディア報道
1-
2003年4月 インターネットメディア
その他
6-
広島市立大学、広島平和研究所主催「平和インターンッシップ」(全7回)の第3回として、「フィールドワークを通じて「あなたの平和」をPRしよう」という半日間のワークショップ型授業を実施。学生ならではの視点から「平和」を1分の映像としてまとめた。絵コンテづくり、撮影、編集にはスマートフォンを使用。全8作品の上映会は一般にも公開、地域の方々にも鑑賞頂き、さまざまなコメントや質問をもらった。【担当:企画、ファシリテーション】
-
"Message Relay" workshop utilized mobile phone movie. Participants were asked to answer a question from previous participant about their "mobile" item. Because the answer was always required to end with an another question, the messages were relaid endlessly. Visualization of the connected message trail was designed on the web and the projected screen on-site. Implemented in Linz, Austria.【Role: Planning, Managing, Facilitation and Analysis】
-
「富山県」のイメージをテーマに、県内外からフォト川柳を募集。フォト川柳づくりワークショップ、ウェブサイト、チューリップテレビ(富山県、JNN系列)の放送と連動。富山大学や県内の公民館、ミュージアムなどでワークショップを実施。【担当:企画・運営、ファシリテーション】
-
東京大学大学院情報学環、文京区、東京ケーブルネットワークによる社会連携プロジェクト。文京区を中心に、地域の写真を「あいうえお作文」にのせて物語り、共有する。ウェブサイト、CATVのコミュニティチャンネル番組、チラシ、ワークショップなど複数のメディアを連携させ、区内中学校や商店街、サークルなどと協働。【担当:企画・運営、ファシリテーション、評価分析】
-
Graduate students' design research project engaged with different communities in London. Under the theme "how digital technology can create trust and altruism", five teams from RCA (Royal College of Art) Information Experience Design, Service Design and Visual Communication explored the challenges, and created design ideas. 【Role: Tutor, Coordination Support】
-
スマートフォンのみをつかって、2分の動画をペアでつくる半日間のワークショップ。企画、撮影、合評、編集、投稿までの全てを参加者のスマートフォンのみで実施。ニッポン放送「オールナイトニッポン」50周年記念企画と連携。【担当:企画・運営、ファシリテーション】
社会貢献活動
3