
高畑 幸
タカハタ サチ (Sachi TAKAHATA)
更新日: 05/19
基本情報
- 所属
- 静岡県立大学 国際関係学部 国際関係学科 教授
- 学位
-
博士(文学)(大阪市立大学)
- J-GLOBAL ID
- 200901034007432828
- researchmap会員ID
- 6000009034
- 外部リンク
大阪生まれ、秋田育ち。1990年代前半より、在日フィリピン人社会をテーマにフィールドワークを重ねている社会学者です。
研究分野
1経歴
6-
2018年10月 - 現在
-
2011年4月 - 2018年9月
-
2010年4月 - 2011年3月
-
2006年4月 - 2010年3月
-
1995年4月 - 2006年3月
-
2001年4月 - 2004年3月
学歴
3-
1995年4月 - 2001年3月
-
1991年4月 - 1994年3月
-
1987年4月 - 1991年3月
委員歴
14-
2022年5月 - 2025年5月
-
2022年5月 - 2025年5月
-
2022年5月 - 2024年5月
-
2015年12月 - 2023年11月
-
2021年5月 - 2023年5月
-
2019年5月 - 2023年5月
-
2018年10月 - 2021年11月
-
2017年10月 - 2021年9月
-
2019年5月 - 2021年5月
-
2015年10月 - 2019年9月
-
2018年10月 - 2019年5月
-
2016年3月 - 2018年9月
-
2016年3月 - 2018年9月
-
2010年10月 - 2015年9月
受賞
3論文
50-
『西日本社会学年報』 (19-20) 13-22 2022年4月 招待有り筆頭著者
-
『国際行動学研究』 (15) 65-76 2021年10月 招待有り筆頭著者
-
『日本労働社会学会年報』 (31) 30-57 2020年10月 招待有り筆頭著者
-
『社会と調査』 (24) 18-25 2020年3月 招待有り筆頭著者
-
『移民政策研究』 11 47-59 2019年5月 招待有り
-
『比較家族史研究』 33 8-31 2019年3月 招待有り
-
『日本都市社会学会年報』 (36) 147-163 2018年9月 査読有り
-
『比較文化研究』 131 1-11 2018年4月
-
『女性労働研究』 (62) 63-78 2018年3月 招待有り
-
Social Theory and Dynamics (2) 122-138 2018年3月 査読有り
-
『宇都宮大学国際学部研究論集』 (42) 133-159 2017年2月
-
『移民研究』 (11) 37-54 2016年3月 査読有り
-
International Journal of Japanese Sociology 25(1) 27-39 2016年3月1日 査読有り
-
『国際関係・比較文化研究』 13(2) 1-19 2015年3月
-
『国際関係・比較文化研究』 13(1) 21-39 2014年9月
-
『日本都市社会学会年報』 (32) 133-148 2014年9月 査読有り
-
『国際関係・比較文化研究』 12(1) 177-189 2013年9月
-
『理論と動態』 (5) 60-78 2012年10月 査読有り
-
『国際関係・比較文化研究』 11(1) 291-302 2012年9月
-
『社会学評論』 62(4) 504-520 2012年3月 査読有り招待有り
MISC
72-
『Mネット』 (227) 10-11 2023年4月 招待有り筆頭著者
-
『インクルーシブシティ』 (2) 31-38 2023年3月 招待有り筆頭著者
-
『大原社会問題研究所雑誌』 (770) 59-62 2022年12月 招待有り筆頭著者
-
『Mネット』 224 3-5 2022年10月 招待有り筆頭著者
-
『月刊福祉』 105(8) 50-53 2022年7月 招待有り筆頭著者
-
『移民研究年報』 28 135-135 2022年6月 招待有り筆頭著者
-
『西日本社会学会年報』 (19-20) 95-96 2022年4月 招待有り筆頭著者
-
『多文化共生研究年報』 19 69-80 2022年3月
-
『国際関係・比較文化研究』 20(2) 105-118 2022年3月
-
『社会学評論』 72(3) 384-386 2021年12月 招待有り筆頭著者
-
『POSSE』 (50) 50-59 2021年11月 招待有り筆頭著者
-
『Mネット』 (218) 3-5 2021年10月 招待有り筆頭著者
-
『国際関係・比較文化研究』 20(1) 113-127 2021年10月 筆頭著者
-
『Mネット』 (212) 3-5 2020年10月 招待有り筆頭著者
-
『西日本社会学会年報』 (18) 125-126 2020年7月 招待有り筆頭著者
-
『Mネット』 (210) 14-15 2020年6月 招待有り筆頭著者
-
『地域ケアリング』 22(1) 62-66 2020年1月
-
『Mネット』 (206) 3-5 2019年11月 招待有り
-
『月刊ガバナンス』 (223) 23-25 2019年11月 招待有り
-
『国際関係・比較文化研究』 18(1) 67-85 2019年9月
書籍等出版物
50-
静岡県立大学法廷通訳研究会 2023年3月
-
有斐閣 2023年3月 (ISBN: 9784641174825)
-
医歯薬出版 2023年3月 (ISBN: 9784263732120)
-
ミネルヴァ書房 2022年3月
-
学文社 2022年3月
-
Oxford University Press 2022年2月
-
Springer 2021年4月 (ISBN: 9789813369948) 査読有り
-
ミネルヴァ書房 2020年10月
-
明石書店 2020年7月
-
明石書店 2019年3月 (ISBN: 9784750348278)
-
晃洋書房 2019年2月 (ISBN: 9784771031494)
-
ナカニシヤ出版 2019年1月 (ISBN: 9784779513497)
-
明石書店 2018年6月 (ISBN: 9784750346854)
-
Manila: De La Salle University Press 2018年3月 (ISBN: 9789715556569)
-
明石書店 2018年3月 (ISBN: 9784750346526)
-
静岡県立大学法廷通訳研究会 2017年12月
-
丸善出版 2017年11月 (ISBN: 9784621301920)
-
春風社 2017年6月 (ISBN: 9784861105388)
-
日本評論社 2017年2月 (ISBN: 9784535522374)
-
明石書店 2016年12月 (ISBN: 9784750344560)
講演・口頭発表等
91-
Book Launching of "22 Taong Kaagapay ng Filipino Migrants Center" 2023年5月14日 Filipino Migrants Center Nagoya, Japan 招待有り
-
Workshop: Gender and Migration in Aging Societies 2023年5月12日 The Institute of Social Science, The University of tokyo 招待有り
-
公開フォーラム ~市民・フィリピン人グループ・在外フィリピン人委員会との対話~ 2023年3月18日 笹川平和財団、名古屋国際センター 招待有り
-
シンポジウム「高齢化と多様性―アジアの高齢化社会の中の移民―」 2023年1月29日 招待有り
-
Colloquium: "Who Cares for Japan's Aging Society? How Are Immigrant Nurses and Care Workers Faring in Japan?" 2022年11月16日 Center for Japanese Studies and Center for Southeast Studies, University of California, Berkeley 招待有り
-
シンポジウム「私たちの地域社会における多文化共生をめざして」 2022年8月1日 神奈川芸術文化財団(KAAT)×北海道教育大学・公立小松大学・静岡文化芸術大学 招待有り
-
日本移民学会 第32回年次大会 2022年6月25日 招待有り
-
日本国際保健医療学会 第36回東日本地方会 2022年5月14日
-
第2回多文化共生シンポジウム・パネルディスカッション「司法通訳:障壁をどう解消するか」 2021年12月18日 東京外国語大学 招待有り
-
教育・医療・福祉等多職種連携・他機関連携フォーラム「VUCA時代における教育・医療・福祉等における多職種・他機関連携の在り方―多様性・多文化共生を基盤とした地域連携―」 2021年11月20日 招待有り
-
IGSセミナー「移住労働者の子どもたち」 2021年10月30日 招待有り
-
日本国際保健医療学会 第35回東日本地方会 2021年6月5日
-
西日本社会学会第79回大会 シンポジウム「『移民受け入れ』時代の社会学―1990年入管法改正から30年を経て―」 2021年5月23日 招待有り
-
19th Annual International e-Conference on Japanese Studies "Sporting Japan: Manifestations of a Society in Transition" 2021年3月4日 招待有り
-
移民政策学会2020年度冬季大会シンポジウム「移民政策とジェンダー」 2020年12月12日 招待有り
-
日本健康相談活動学会第16回学術集会 2020年2月22日 招待有り
-
18th Annual International Conference in Japanese Studies 2020年1月31日 Japanese Studies Program, Ateneo de Manila University, Philippines
-
第7回生存科学シンポジウム・生存への多様性 2019年12月21日 公益財団法人 生存科学研究所 招待有り
-
国際行動学会第16回年次大会シンポジウム「移民社会日本における子どもたちの現場を考える」 2019年11月24日 招待有り
-
東南アジア学会第101回研究大会シンポジウム「東南アジアと日本の長期変動―人口変動・労働移民・少子高齢化」 2019年11月23日 招待有り
共同研究・競争的資金等の研究課題
27-
日本学術振興会 科学研究費 2021年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B)) 2020年10月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽) 2021年7月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費(基盤B) 2017年4月 - 2021年3月
-
日本学術振興会 科学研究費(基盤C) 2016年4月 - 2019年3月
-
日本学術振興会 科学研究費(基盤C) 2016年4月 - 2019年3月
-
日本学術振興会 科学研究費(基盤A) 2014年4月 - 2019年3月
-
日本学術振興会 科学研究費(基盤B) 2016年4月 - 2018年3月
-
日本学術振興会 科学研究費補助金(基盤A) 2013年10月 - 2018年3月
-
日本学術振興会 科学研究費補助金(基盤B) 2014年4月 - 2017年3月
-
日本学術振興会 科学研究費補助金(基盤C) 2013年4月 - 2016年3月
-
日本学術振興会 科学研究費補助金(挑戦的萌芽) 2012年4月 - 2016年3月
-
日本学術振興会 科学研究費補助金(基盤B) 2012年4月 - 2015年3月
-
日本学術振興会 科学研究費補助金(基盤B) 2012年4月 - 2015年3月
-
日本学術振興会 科学研究費補助金(基盤B) 2011年4月 - 2015年3月
-
日本学術振興会 科学研究費補助金(基盤C) 2011年4月 - 2015年3月
-
日本学術振興会 科学研究費補助金(基盤B) 2010年4月 - 2014年3月
-
日本学術振興会 科学研究費補助金(基盤B) 2009年4月 - 2013年3月
-
日本学術振興会 科学研究費補助金(基盤A) 2009年4月 - 2013年3月
-
日本学術振興会 科学研究費補助金(基盤B) 2009年10月 - 2012年3月