
菊谷 竜太
キクヤ リュウタ (Ryuta KIKUYA)
更新日: 04/28
基本情報
- 所属
- 高野山大学 大学院文学研究科 / 文学部 准教授
- 学位
-
Ph D
- J-GLOBAL ID
- 201001060050000488
- researchmap会員ID
- 6000022480
A book of Mikkyo(密教) which I took in my high school days aroused my interest in Indian Tāntric Buddhism. After entering University, I was getting more interested in the cultural transmission from India to Tibet. The later Indian Buddhists, especially Abhayākaragupta(around 11-12th) who was one of last abbots Nālanda and Vikramaśīla monastery, had transferred their “fruit of intellect” collected over hundreds of years to the “Country of Snow(Himālaya)” before the fall of Indian Buddhism(the destruction of Vikramaśīla, A.D.1193). I am interested in analyzing the Complex Culture of Indo-Tibetan Tāntric Ritual including Architecture, Iconology, Astronomy and Medicine. Among them, my chief concern is embryology and thanatology in Maṇḍala-theory. On the Hakubi project, I will focus on study of Āmnāyamañjarī; the Encyclopedic commentary of Abhayākara, based on the New-found Sanskrit-Tibetan Bilingual codex. Furthermore, I will proceed with the project, Indo-Tibetan Terminological Resource.
研究キーワード
11研究分野
6経歴
6-
2022年4月 - 現在
-
2017年10月 - 2022年3月
-
2017年4月 - 2022年3月
-
2011年6月 - 2017年9月
-
2008年6月 - 2011年5月
-
2006年5月 - 2008年5月
学歴
5-
2002年4月 - 2008年5月
-
1999年4月 - 2002年3月
-
1997年4月 - 1999年3月
-
1993年4月 - 1997年3月
-
1987年4月 - 1991年3月
委員歴
1-
2018年6月 - 現在
論文
13-
白眉だより 18 17-19 2020年9月 筆頭著者
-
密教学研究 (50) (37)-(50) 2018年3月 査読有り
-
身体的実践としてのシャマニズム (51)-(68) 2013年3月 査読有り
-
東北文化研究室紀要 (54, 59-61) (87)-(91) 2013年3月
-
日本佛教學會年報 (77) (213)-(235) 2012年7月 査読有り
-
印度学仏教学研究 60(3) 141-146 2012年3月 査読有り
-
東北大学文学研究科研究年報 (60) (1)-(23) 2010年
-
仏教学 (50) (93)-(115) 2008年 査読有り
-
印度学仏教学研究 51(2) (112)-(114) 2003年3月 査読有り
-
印度学仏教学研究 50(2) (200)-(202) 2002年3月 査読有り
-
密教図像 (20) (62)-(73) 2001年12月 査読有り
-
印度学仏教学研究 49(1) (140)-(142) 2000年12月 査読有り
-
高野山大学大学院紀要 (4) (45)-(56) 2000年2月
書籍等出版物
3-
白水社 2013年1月 (ISBN: 9784560082652)
-
東北大学東北アジア研究センター 2012年3月
-
新泉社 2012年3月 (ISBN: 9784787712004)
講演・口頭発表等
33-
仏教における僧院文化の研究 2021年3月24日 招待有り
-
京都大学こころの未来研究センター・上廣倫理財団寄付研究部門2020年度研究報告会「仏教から考えるコロナ時代の生き方」 2020年12月6日 招待有り
-
日本チベット学会第68回学術大会 2020年11月14日
-
新「ブラフマニズムとヒンドゥイズム」第3回研究会 2020年8月28日
-
聖フランシスコ・ザビエルの書簡に基づく宗教間対話研究プロジェクト研究会 2020年5月26日
-
聖フランシスコ・ザビエルの書簡に基づく宗教間対話研究プロジェクト研究会 2020年4月21日 招待有り
-
INTERNATIONAL WORKSHOP AND SYMPOSIUM AT HAMBURG UNIVERSITY, Toward a Construction of an International Network of Sanskrit Manuscript Study
-
アジアの伝統医学における医療・医学の倫理と行動規範、及びその思想史的研究」第2回全体会議 2019年12月29日
-
インド思想史学会第26回学術大会 2019年12月29日
-
Colloquium of Department of Indian and Tibetan Studies, Universität Hamburg, Asien-Afrika-Institut 2019年12月19日
-
バウッダコーシャ科研プロジェクト令和元年度第1回全体研究会 2019年7月20日
-
令和元年密教研究会学術大会 2019年7月12日
-
印度学宗教学会第61回学術大会 2019年6月8日
-
ブラフマニズムとヒンドゥイズムー南アジアの社会と宗教の連続性と非連続性・第5回シンポジウム「古典インドの哲学と学問-始まりと展開」 2018年10月7日
-
2017年度白眉年次報告会「空間と境界」 2018年4月17日
-
第145回白眉セミナー 2018年4月3日
-
南山大学宗教文化研究所・南山サロン 2017年12月1日
-
第6回ネオジェロントロジー研究会 2016年11月3日
-
聖者研究会公開シンポジウム「近代アジアにおける聖者の諸相」 2016年7月15日
-
東北文化公開講演会「表層としての身体ー死の文化の諸相」 2015年11月24日
担当経験のある科目(授業)
7共同研究・競争的資金等の研究課題
7-
日本学術振興会 科学研究費補助金(基盤研究(C)) 2017年4月 - 2020年3月
-
日本学術振興会 科学研究費補助金(基盤研究(C)) 2016年4月 - 2020年3月
-
日本学術振興会 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化) 2016年4月 - 2019年3月
-
日本学術振興会 挑戦的萌芽研究 2014年4月 - 2018年3月
-
日本学術振興会 科学研究費補助金(若手研究(B)) 2012年4月 - 2016年3月
-
日本学術振興会 科学研究費補助金(若手研究(B)) 2010年4月 - 2012年3月
-
東北アジア研究センター 2010年度東北アジア研究センター・公募型共同研究((C)学術深化型) 2010年4月 - 2011年3月
社会貢献活動
1