

山本 雅之
ヤマモト マサユキ (Masayuki Yamamoto)
更新日: 04/21
基本情報
- 所属
- 東北大学 東北メディカル・メガバンク機構 教授 (機構長)
- (兼任)大学院医学系研究科 教授 (ディスティングイシュト プロフェッサー)
- 学位
-
医学博士(1983年3月 東北大学)
- 研究者番号
- 50166823
- J-GLOBAL ID
- 200901033039641562
- researchmap会員ID
- 6000011501
- 外部リンク
研究キーワード
5研究分野
1経歴
4-
2012年2月 - 現在
-
2007年1月 - 2023年3月
-
1995年4月 - 2006年12月
-
1983年10月 - 1996年1月
学歴
2-
- 1983年3月
-
- 1979年3月
委員歴
4-
2017年12月 - 2019年11月
-
2011年12月 - 2019年11月
-
2000年10月 - 2019年8月
-
2016年9月 - 2016年9月
受賞
28-
2021年1月
-
2012年4月
論文
1206-
Journal of human genetics 2025年1月17日
-
The Tohoku journal of experimental medicine 2025年1月16日
-
Ophthalmology science 5(4) 100752-100752 2025年
-
Alzheimer's & dementia : the journal of the Alzheimer's Association 20 Suppl 1 e093405 2024年12月
-
Experimental eye research 248 110103-110103 2024年9月18日
-
Rheumatology (Oxford, England) 2024年9月13日
-
Journal of biochemistry 2024年9月11日
-
Japanese journal of ophthalmology 2024年8月19日
-
JMA journal 7(3) 342-352 2024年7月16日
-
Scientific reports 14(1) 15681-15681 2024年7月8日
-
Hypertension research : official journal of the Japanese Society of Hypertension 2024年6月24日
-
Journal of atherosclerosis and thrombosis 2024年6月22日
-
Nature Genetics 2024年6月11日 査読有り
-
Cell stress & chaperones 29(3) 497-509 2024年6月
-
Nature Metabolism 2024年5月31日
-
Clinical genetics 2024年5月8日
MISC
468-
日本眼科学会雑誌 128 2024年
-
日本毒性病理学会総会及び学術集会講演要旨集 40th 2024年
-
日本食道学会学術集会抄録集(CD-ROM) 78th 2024年
-
日本薬学会年会要旨集(Web) 144th 2024年
-
Dementia Japan 37(4) 2023年
-
日本生化学会大会(Web) 96th 2023年
-
日本薬学会年会要旨集(Web) 143rd 2023年
-
日本酸化ストレス学会学術集会プログラム・抄録集 76th 2023年
-
日本眼科学会雑誌 126(臨増) 216-216 2022年3月
-
日本生化学会大会(Web) 95th 2022年
-
日本食道学会学術集会抄録集(CD-ROM) 76th 2022年
-
Journal of Toxicological Sciences 47(Supplement (CD-ROM)) 2022年
-
日本鉄バイオサイエンス学会学術集会プログラム・抄録集 46th 2022年
-
日本人類遺伝学会大会プログラム・抄録集 67th (CD-ROM) 2022年
-
日本癌学会学術総会抄録集(Web) 81st 2022年
-
日本地球化学会年会要旨集 69 190 2022年
-
NEPHROLOGY 26 7-8 2021年8月
-
日本薬学会年会要旨集 141年会 28P02-171 2021年3月
-
日本蛋白質科学会年会プログラム・要旨集 21st 2021年
-
日本体質医学会雑誌 83(1) 2021年
講演・口頭発表等
115-
1st Nature Immunology - Cellular & Molecular Immunology Joint Conference 2015年6月17日
-
日本ケミカルバイオロジー学会 第10回年会 2015年6月11日
-
10th International Luebeck EPO Conference 2015年6月3日
-
第69回日本交通医学会総会 2015年5月30日
-
第101回日本消化器病学会 2015年4月23日
-
日本医学会総会 2015年4月12日
-
Nobel Prize Dialogue Tokyo2015 2015年3月1日
-
第44回日本皮膚アレルギー・接触皮膚炎学会総会 2014年11月25日
-
第56回日本先天代謝異常学会総会 2014年11月13日
-
日本血液学会学術集会 2014年11月
-
Nobel Conference 2014年10月8日
-
19th Hemoglobin Switching Conference 2014年9月4日
-
第59回日本透析医学会学術集会・総会 2014年6月13日
-
日本病院薬剤師会東北ブロック第4回学術大会 2014年5月31日
-
7th Congress of the International Society for Hemodialysis Venue 2014年4月25日
-
International Society of Nephrology Nexus Symposium 2014年4月3日
-
17th Biennial Meeting of Society for Free Radical Research International 2014年3月25日
-
The 75th Annual Meeting,Japanese Society of Hematology 2013年10月11日
-
4th International Symposium of the Collaborative Research Centre Sonderforschungsbereich 699 2013年7月19日
-
The 3rd International Conference on Anti-Aging Medicine 2013年6月29日
所属学協会
14共同研究・競争的資金等の研究課題
95-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 学術変革領域研究(A) 2021年9月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(S) 2019年6月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 2019年4月 - 2020年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽) 2018年6月 - 2020年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型) 2015年11月 - 2019年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 2015年4月 - 2019年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型) 2014年7月 - 2019年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型) 2014年7月 - 2019年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2015年4月 - 2018年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究 2015年4月 - 2017年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2014年4月 - 2017年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2014年4月 - 2017年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2014年4月 - 2017年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2014年4月 - 2017年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 研究活動スタート支援 2014年8月 - 2016年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究 2014年4月 - 2016年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 2012年4月 - 2015年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型) 2010年4月 - 2015年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究 2012年4月 - 2014年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究 2011年 - 2011年
その他
12-
2008年12月 - 2008年12月EPO産生細胞の同定分離およびその利用、EPO遺伝子発現の分子調節機構の解明および、in vivo rescue sysytemとEPO derivativesの考案
-
2008年10月 - 2008年10月Nrf2を欠損した(Nrf2?/?)トランスジェニックマウスを用い、ME3738がアセトアミノフェンの肝傷害を抑制するかどうかについて評価する
-
2007年4月 - 2007年4月酸素および親電子性分子と総称される一群の毒性化学物質は空気・食物などから体内に取り込まれ、癌、動脈硬化、糖尿病などの原因となる。一方、動物細胞は酸素毒性や親電子性分子を感知する仕組み備えており、細胞内に活性酸素や親電子性分子が出現すると、抗酸化応答系や解毒代謝酵素群が働き、これらのストレスは速やかに消去される。このような適応・応答機構の存在は以前から知られていた。しかし、細胞がどのように酸化ストレスや親電子性分子を感知し、それらに対抗する生体防御遺伝子群の誘導・活性化をしているかは長年の謎であった。代表者らは、Keap1が分子センサーとして親電子性分子や酸化ストレスを感知し、転写因子Nrf2を活性化することで生体防御酵素群の発現を制御していることを発見した。本研究では、生体防御センシングの中核をなすKeap1-Nrf2による酸化ストレス感知とNrf2-MafによるDNA配列認識と転写活性化の分子機構を構造生物学(X線、電子線単粒子解析)と細胞生物学の手法を駆使して解明する。