

野尻 英一
基本情報
- 学位
-
博士(学術)(2007年10月 早稲田大学)
- 研究者番号
- 30308233
- ORCID iD
https://orcid.org/0000-0002-5772-489X
- J-GLOBAL ID
- 200901083564211240
- Researcher ID
- HNI-3653-2023
- researchmap会員ID
- 6000012088
- 外部リンク
New!【人間科学研究科「哲学の実験グループ」ホームページ】
野尻英一 1970年生まれ。早稲田大学第一文学部哲学科卒、同大学院社会科学研究科博士後期課程(地球社会論専攻)修了。学術博士(早稲田大学)。早稲田大学社会科学部助手、同法学部非常勤講師、同社会科学部助教を経て、2010年度フルブライト研究員/シカゴ大学客員研究員、2013-2018年度自治医科大学医学部総合教育部門准教授などを歴任。現在、大阪大学人間科学研究科教授(比較文明学)および早稲田大学法学学術院講師(倫理学)。専門は哲学、倫理学、社会理論、政治理論。
【これまでに研究してきたこと】大学院では生命倫理学から哲学的生命論の研究に進み、主にヘーゲルの有機体論を研究しました。博士論文はヘーゲル『精神現象学』における有機体論の研究を主題としました。その後、有機体/生命の概念と共感性、想像力の概念との関係に主題を移しています。
【最近の研究テーマ】グローバリゼーションの時代における人間性と想像力について研究を進めています。近代的な社会構成が、グローバリゼーションの展開の中で、人間の主体性や文化に与える影響について、特に未来や希望につながる想像力に与える影響について、哲学、精神分析、社会理論、文学批評の手法を駆使しながら取り組んでいます。またここ数年「学際的自閉症研究会」を主宰しています。自閉症と定型発達における身体性、知覚、想像力などのちがいを手がかりとして既存諸学問分野の在り方を深く問い直し、さらに近代の文明、生活、文化、労働の在り方にまで思考を及ぼす学際・産学協同サロンの構築を開始しています。また早稲田大学を拠点とする「和解学」のプロジェクトにも参加し、哲学、精神分析、心理学の視点から、歴史認識、ナショナリズム、東アジアにおける和解の問題にも取り組み実績を上げています。
【最新の理論的成果】"Negativity, History, and the Organic Composition of Capital: Toward a principle theory of transformation of subjectivity in Japan" (2014) という論文では、ヘーゲルの否定性、ハイデガーの根源的時間性、コジェーヴの人間的欲望の次元の概念を経由することで、マルクスの「資本の有機的構成の高度化」の定式を人間の歴史的・社会的想像力のモード変化の定式に変換する試みをおこないました。現代日本の社会がグローバリゼーションの中で抱える精神的な閉塞状況について哲学と社会理論の手法を使った分析を施したものです。"Understanding Sensory-Motor Disorders in Autism Spectrum Disorders by Extending Hebbian Theory: Formation of a Rigid-Autonomous Phase Sequence" (2023) という論文では、心理学者とのコラボレーションを行い、自閉スペクトラム障害の広範な症状を神経回路基板で包括的に解明する新しい仮説を提唱する総説として、米国の評価の高いジャーナルに採用されました。この論文はシリーズの一部として発表されたもので、今後、哲学と神経科学における知見を関連付ける研究を予定しています。
【今後の課題】ドイツ観念論(カント、ヘーゲル、シェリング)に登場する「構想力」(人間の想像力)についての理論を、現代社会、現代文化の状況を説明するために書き直したいと考えています。そのための補助ツールとして、マルクスの社会理論やラカンの精神分析論を用いることになります。モデルとなるのは、現代米国の思想家フレドリック・ジェイムソンの「弁証法的批評」の方法です。ジェイムソンは、ヘーゲルが「否定性」という(誤解されやすい)語で指したものが歴史的・社会的な想像力につながることを見抜いていると思いますが、そのことをSF文学における想像力の問題(そこでは過去が未来になる)と結びつけて考えているところが面白いと思っています。スロヴェニアの思想家スラヴォイ・ジジェクの哲学と精神分析を融合した視点から、グローバル社会における政治理論を引き出す研究をはじめました。また歴史、政治、経済を可能にする想像力の機能の問題を、哲学や心理学の知見を経由して神経科学分野と結びつけ、創発的に相互の知見をバージョンアップする立場を目指しています。
研究キーワード
16研究分野
4経歴
13-
2024年4月 - 現在
-
2024年4月 - 現在
-
2005年4月 - 現在
-
2018年4月 - 2024年3月
-
2014年4月 - 2019年3月
-
2017年4月 - 2018年3月
-
2013年4月 - 2018年3月
-
2012年4月 - 2013年3月
-
2011年4月 - 2012年3月
-
2010年9月 - 2011年8月
-
2010年9月 - 2011年8月
-
2008年4月 - 2010年3月
-
1998年4月 - 2000年3月
学歴
5-
1998年4月 - 2004年3月
-
1995年4月 - 1998年3月
-
1990年4月 - 1995年3月
-
1989年4月 - 1990年3月
-
1986年4月 - 1989年3月
受賞
3-
2016年2月
-
2011年6月
共同研究・競争的資金等の研究課題
16-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 国際共同研究加速基金(国際先導研究) 2023年11月 - 2030年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2024年2月 - 2028年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 2023年4月 - 2028年3月
-
未来共創センター IMPACTプロジェクト 哲学 2023年4月
-
未来共創センター オープンプロジェクト 2021年4月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業:挑戦的研究(萌芽) 挑戦的研究(萌芽) 2019年4月 - 2023年3月
-
公益財団法人 三菱財団 社会福祉事業・研究助成 2021年10月 - 2022年9月
-
独立行政法人日本学術振興会 外国人招へい研究者(短期) 2022年6月 - 2022年8月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型) 2017年6月 - 2022年3月
-
文部科学省 科学研究費(新学術領域研究) 2017年6月 - 2022年3月
-
大阪大学人間科学研究科 ヒューマン・サイエンス・プロジェクト 2020年7月 - 2021年3月
-
大阪大学共創機構 産学共創本部 未来共創思考サロン活動支援プログラム 2018年8月 - 2019年3月
-
大阪大学人間科学研究科 ヒューマン・サイエンス・プロジェクト 2018年7月 - 2019年3月
-
日米教育委員会 フルブライト奨学金(研究員プログラム) 2010年9月 - 2011年8月
-
早稲田大学 早稲田大学特定課題研究助成費(課題番号1999A-250) 1999年4月 - 2000年3月
-
早稲田大学 早稲田大学特定課題研究助成費(課題番号1998A-887) 1998年4月 - 1999年3月
書籍等出版物
15-
アートデイズ 2023年12月 (ISBN: 9784861193057)
-
明石書店 2023年5月 (ISBN: 9784750355924)
-
アートデイズ 2021年12月 (ISBN: 9784861192968)
-
堀之内出版 2019年6月 (ISBN: 9784909237385)
-
ミネルヴァ書房 2019年4月 (ISBN: 9784623086481)
-
行人社 2018年8月1日 (ISBN: 4905978963)
-
法政大学出版局 2015年11月 (ISBN: 458815074X)
-
作品社 2015年3月 (ISBN: 486182513X)
-
日本美学研究所 2014年6月 (ISBN: 4990768612)
-
変革のアソシエ 2014年3月 (ISBN: 4865380124)
-
筑摩書房 2012年8月 (ISBN: 4480867228)
-
社会評論社 2010年7月 (ISBN: 4784508996)
-
社会評論社 2010年7月 (ISBN: 9784784508990)
-
社会評論社 2008年5月 (ISBN: 9784784508778)
-
教育出版 2000年1月 (ISBN: 9784316400204)
論文
29-
Osaka Human Sciences 11 79-98 2025年3月 筆頭著者
-
大阪大学大学院人間科学研究科紀要 51 145-167 2025年3月 筆頭著者
-
社会理論研究 25 5-23 2024年12月 査読有り筆頭著者
-
Osaka Human Sciences 10 147-167 2024年3月 筆頭著者
-
大阪大学大学院人間科学研究科紀要 50 89-111 2024年3月 筆頭著者
-
Perspectives on Psychological Science 2023年11月1日 査読有り
-
大阪大学大学院人間科学研究科紀要 49 97-119 2023年3月 筆頭著者
-
Osaka Human Sciences 9 25-44 2023年2月 筆頭著者
-
社会理論研究 23 106-128 2022年12月 査読有り筆頭著者
-
8 223-239 2022年3月 筆頭著者
-
大阪大学大学院人間科学研究科紀要 48 67-88 2022年3月 筆頭著者
-
社会理論研究 22 57-78 2021年12月 査読有り筆頭著者
-
大阪大学大学院人間科学研究科紀要 47 205-224 2021年3月 筆頭著者
-
Osaka Human Sciences 5 157-183 2019年3月
-
社会理論研究 (18) 4-24 2017年12月 査読有り
-
Canadian Social Science Volume 10(Number 4) 1-21 2014年8月 査読有り
-
変革のアソシエ No.15(15) 6-24 2014年2月 招待有り
-
社会理論研究 第14号(14) 89-110 2013年12月 査読有り
講演・口頭発表等
51-
第5回フロンティア研究部会 2024年12月15日 日本ヘーゲル学会
-
第71回日本病跡学会総会 2024年7月7日 招待有り
-
5th Annual IARS Conference Assisi 2024年7月2日 招待有り
-
【連続講座】令和からのスラヴォイ・ジジェク入門 2023年12月24日 勝田悠紀 招待有り
-
2023年度 ORIS 第9回国際シンポジウム「和解を求めて 分断化と戦争の時代における歴史/記憶の意味」 2023年11月30日 早稲田大学地域・地域間研究機構
-
CEAS Public Lecture Series 2023年9月20日 Center for East Asian Studies University of Wisconsin-Madison 招待有り
-
Hegel Class (Prof. Viren Murthy) 2023年9月14日 Viren Murthy 招待有り
-
2022 人間科学サミット in OSAKA 2022年12月3日 招待有り
-
第二回 乳幼児教育カンファレンス in OSAKA 2022年12月3日 株式会社 Ecold 招待有り
-
第二回 乳幼児教育カンファレンス in OSAKA 2022年12月3日 株式会社 Ecold 招待有り
-
和解学の成果と現代世界への貢献可能性 2022年11月26日 新学術領域研究「和解学の創生」プロジェクト 招待有り
-
パネルディスカッション「竹内好のアジア主義と現代―転移関係を超えて―」 2022年7月23日 大阪大学未来共創センター哲学の実験オープンラボ、早稲田大学SGUグローバルアジア研究拠点
-
シンポジウム「ヘーゲルと精神分析」(日本ヘーゲル学会第33回研究大会) 2022年6月11日 招待有り
-
第1回自閉症学超会議! 2022年4月3日
-
第1回自閉症学超会議!パネルディスカッションB面「かならずしも正解の出ない!?ニューロダイバーシティ相談室」 2022年4月2日
-
第1回自閉症学超会議!パネルディスカッションA面「ニューロダイバーシティと社会」 2022年4月2日
-
「精神分析と哲学の悩ましい関係」パネルディスカッション 2022年3月13日 東京精神分析サークル、哲学の実験オープンラボ(大阪大学未来共創センター)、 早稲田大学大学院文学研究科表象・メディア論コース 招待有り
-
ポストン『時間・労働・支配』増刷記念シンポジウム:〈新しい資本主義〉の彼方へ 2022年1月10日 招待有り
-
令和三年度京都ヘーゲル讀書會冬期硏究例會 2022年1月9日 京都ヘーゲル讀書會 招待有り
-
東アジアにおける和解学の展開 2021年3月6日 招待有り
MISC
21-
時間SFクロニクル:廻 115-143 2023年5月 招待有り筆頭著者
-
生産と技術 73(2) 86-91 2021年3月 招待有り筆頭著者
-
発達 161 118-119 2020年1月 筆頭著者
-
REPRE 37 2019年10月 招待有り筆頭著者
-
REPRE 37 2019年10月 招待有り筆頭著者
-
共同通信社 2019年9月 招待有り筆頭著者
-
Youtube 2019年5月
-
グローバルな記憶空間としての東アジア Ver.2 メモリーレジーム/メモリーアクティビズム 予稿集 17-25 2018年9月 査読有り招待有り
-
社会理論研究 (17) 39-49 2017年1月 招待有り
-
日本生物地理学会市民シンポジウム「対論!右派の異端者、左派の異端者」講演録(別刷) 53-57 2015年12月 招待有り
-
社会理論研究 第16号(16) 4-24 2015年12月 招待有り
-
社会理論研究 第16号 102-103 2015年12月 招待有り
-
倫理学年報 第64集 59-62 2015年5月 招待有り
-
21世紀に、資本論をいかに読むべきか 255-270 2015年3月 招待有り
-
変革のアソシエ No.19 97-111 2015年1月 招待有り
-
ちくま 第五〇〇号 12-13 2012年10月 招待有り
-
時間・労働・支配 631-655 2012年8月 招待有り
-
ヘーゲル哲学研究 第16号(16) 152-159 2010年12月 招待有り
-
ヘーゲル哲学研究 第15号 28-40 2009年12月 招待有り
-
理想 No.682(682) 167-187 2009年3月 招待有り
担当経験のある科目(授業)
59-
2023年4月 - 現在
-
2023年4月 - 現在
-
2023年4月 - 現在
-
2022年4月 - 現在
-
2021年4月 - 現在
-
2020年4月 - 現在
-
2020年4月 - 現在
-
2019年4月 - 現在
-
2019年4月 - 現在
-
2019年4月 - 現在
-
2019年4月 - 現在
-
2019年4月 - 現在
-
2019年4月 - 現在
-
2019年4月 - 現在
-
2019年4月 - 現在
-
2019年4月 - 現在
-
2018年4月 - 現在
-
2018年4月 - 現在
-
2018年4月 - 現在
-
2018年4月 - 現在
主要な所属学協会
18委員歴
15-
2023年4月 - 現在
-
2023年4月 - 現在
-
2022年4月 - 現在
-
2018年10月 - 現在
-
2017年6月 - 現在
-
2015年4月 - 現在
-
2021年4月 - 2023年3月
-
2021年4月 - 2022年6月
-
2019年4月 - 2021年3月
-
2015年4月 - 2019年3月
-
2013年4月 - 2017年3月
-
2009年4月 - 2013年3月
-
2005年12月 - 2011年3月
-
2005年4月 - 2008年3月
学術貢献活動
51-
企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等, 監修野尻英一 (ハイブリッド@大阪大学(吹田キャンパス)人間科学研究科本館5階・社会系会議室M523) 2025年2月28日 - 2025年3月1日
-
企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等野尻英一 (早稲田大学) 2024年5月11日
-
企画立案・運営等大阪大学未来共創センター哲学の実験オープンラボ、早稲田大学SGUグローバルアジア研究拠点 (早稲田大学) 2022年7月23日
-
-
-
企画立案・運営等東京精神分析サークル/哲学の実験オープンラボ(大阪大学未来共創センター)/早稲田大学大学院文学研究科表象・メディア論コース 2022年3月13日
主要なメディア報道
3-
アメリカ科学振興協会 EurekAlert! 2023年11月 インターネットメディア
-
日本経済新聞社 日本経済新聞 2023年11月 新聞・雑誌
-
読売新聞社 読売新聞 文化欄 2019年9月2日 新聞・雑誌
社会貢献活動
22