

安成 哲平
基本情報
- 所属
- 北海道大学 北極域研究センター 准教授 (ディスティングイッシュトリサーチャー)
- (兼任)広域複合災害研究センター 兼務
- Burst Limit(パワーリフティングジム) パワーリフター(マスターズ1・74 kg級)
- 学位
-
博士(環境科学)(北海道大学)修士(地球環境科学)(北海道大学)学士(理工学)(弘前大学)
- 研究者番号
- 70506782
- ORCID ID
https://orcid.org/0000-0002-9896-9404
- J-GLOBAL ID
- 200901049919898248
- researchmap会員ID
- 6000014241
- 外部リンク
環境科学分野の特に気象・大気エアロゾル(大気科学)・雪氷に関わる研究を行っています.これまで雪氷圏を中心とした大気エアロゾルの大気中の挙動(輸送・沈着など)・気候・陸面(特に雪氷)への影響について研究を行ってきました.分析・観測・モデリング・データ解析と幅広い手法で研究を行っております.また様々な国内・国際共同研究を積極的に行っております.一般向けの研究紹介は、北海道大学広報誌「リテラポプリ」第69号(2022年秋)掲載の「研究室訪問(研ぐ)」(PDF版はこちら)を、中高生向けの研究紹介などは、河合塾による「みらいぶ+(プラス)の紹介記事」をご覧ください。
子供から大人まで楽しめるYouTubeの科学チャンネル【新感覚!教育バラエティ】とつげき!ちきゅうの研究室「らぶラボきゅ〜」で大気エアロゾルの一般的な話と(第1回目動画)、最近のシベリア森林火災と大気汚染に関する研究内容や関わっている大気エアロゾルやPM2.5の観測機器についての話(第2回目動画)をしていますので、是非、ご覧ください。
また、筋トレ歴6年以上の経験を活かし、筋肉系研究者という新しいジャンルを開拓し、自身の研究業界や研究活動にも新しい風を吹かせて、人生100年時代に楽しく健康に研究を邁進できることを推進しております。北海道パワーリフティング協会登録のジムBurst Limit所属選手(マスターズ1・74 kg級)として、パワーリフティングの公式大会に出場しています(2023年公式記録:Total 400 kg; Squat: 140 kg; Bench Press: 100 kg; Deadlift: 160 kg)。
北海道大学における大学院時代(地球環境科学研究科・環境科学院「低温科学研究所」)は,アラスカの氷河でのエアロゾル観測や氷河から掘削されたアイスコアの分析と気象学的解析を合わせて,春季黄砂発生と成層圏対流圏輸送の関係について研究を行っておりました(Yasunari et al., 2007, J. Geophys. Res.; Yasunari and Yamazaki, 2009, Atmos. Environ.).2009年5月より,米国メリーランド州にあるNASA Goddard Space Flight Centerにて2015年6月まで6年ほど研究活動を行い,その間,太陽光吸収性エアロゾルによる積雪汚染に関する研究を中心に行なっておりました。ヒマラヤの氷河へのブラックカーボンの沈着とそのアルベドへの影響や(Yasunari et al., 2010, Atmos. Chem. Phys.; Yasunari et al., 2013, Atmos. Environ.),NASAが開発する全球地球システムモデルGEOS-5へのこれらの大気エアロゾルによる積雪汚染を計算するモジュールの開発と導入(GOddard SnoW Impurity Module: GOSWIM; Yasunari et al., 2014, SOLA)を行いました.その導入したGOSWIMを使った全球気候モデル計算を行い,積雪汚染が北半球の春の気候へ果たす役割について明らかにしました(Yasunari et al., 2015, J. Geophys. Res. Atmos.; NASAが作成したYouTube動画).その後の研究で、積雪汚染は、Wet-First-Dry-Laterというフィードバックを大気陸面相互作用で起こすこともわかってきました(Lau et al., 2018, J. Geophys. Res. Atmos.)。
米国での研究活動を経て,2015年7月より北海道大学大学院工学研究院に着任してからは,「北大を北日本の大気汚染常時モニタリング拠点」にすべく,大気エアロゾル関連の観測を北大構内で開始し,NASAと共同でエアロゾルの光学測定を行うNASA AERONETサイトを工学部に設置し,国立環境研究所と共同でライダーの設置を行っています.これらの観測機器による観測データに関連した春季黄砂検出向上に関する研究成果が得られました(Yasunari et al., 2017, SOLA; 北大によるプレスリリース).また,現在の所属である北極域研究センター(工学研究院時は兼務教員)や北極研究推進プロジェクト(ArCS)等の北極域関連研究に関わり,北極圏とその周辺域の特に「森林火災発生とその大気汚染への影響評価」及びこれらの機械学習を使った予測手法の検討を行なっております.その初期的研究成果として,北海道の大気汚染に影響を与えたシベリアおよび周辺域の大規模森林火災のその気候・環境的発生要因をケーススタディとして明らかにしました(Yasunari et al., 2018, Sci. Rep.;北大によるプレスリリース).最新の論文では、夏季の西欧熱波、シベリア・亜寒帯北米(アラスカ・カナダ)の森林火災同時誘発に関与しうる近年夏季にのみ見られる気候(大気循環)パターンを発見しました(Yasunari et al., 2021, Environ. Res. Lett.; 北大・東大・三重大による共同プレスリリース;韓国UNISTも加わった英語版プレスリリース)今後,現地での森林火災からの大気汚染によるPM2.5の影響評価を国内外ですべく,現在その準備的な研究を行なっております.最近、極寒の寒冷地でも通年で安定してPM2.5を測定可能にするポータブルな「寒冷地仕様PM2.5測定装置」(小型PM2.5センサーの部分は、名大・パナソニック共同開発のものを使用:Nakayama et al., 2018)を開発し(自動温度調節断熱ボックスの部分を開発:Yasunari et al., 2022, J. Environ. Manage.; 北大・名大よりプレスリリース)、その後アップデートした商用版は(株)タナカよりどなたでも購入が可能となっております(PM2.5センサーは別途入手が必要).現在この装置は、国外では米国アラスカ州(UAF/IARC)、国内では札幌市(北海道;北海道大学北キャンパス総合研究棟2号館)、江別市(北海道;酪農学園大学)、函館市(北海道;国際水産・海洋総合研究センター)、弘前市(青森県;弘前大学理工学部)、長岡市(新潟県;雪氷防災研究センター)に設置・稼働しております(公式設置サイトのみ)。
また、これまで行なってきた積雪汚染の研究の知見と経験を活かして、IPCC(気候変動に関する政府間パネル)が2019年に公表しました「変化する気候下での海洋・雪氷圏に関するIPCC特別報告書」(IPCC SROCC)のChapter 2(High Mountain Areas)に、Contributing Author (CA) の1人として執筆に貢献しました(Hock et al., 2019, IPCC SROCC)。また,日本に帰国してからは,日本の気候モデルMIROCの陸面モデルMATSIROの開発・改良(特に積雪・積雪汚染に関連する部分)や,気候モデルを使った地球温暖化関連研究にも関わっています.平成31年度文部科学大臣表彰の若手科学者賞(2019年),令和元年度北海道大学教育研究総長表彰(教育)(2020年),令和三年度日本気象学会北海道支部賞(2021年)などを大変光栄なことに受賞しました。また、令和4年度には北海道大学より「ディスティングイッシュトリサーチャー」の称号を付与していただきました。
現在、教育は北海道大学大学院環境科学院の大気海洋物理学・気候力学コースを担当しております。
その他詳細は、下記よりご覧ください.共同研究や学生・ポスドク受け入れ相談などは随時ご連絡ください。
研究キーワード
31経歴
15-
2023年3月 - 現在
-
2022年4月 - 現在
-
2021年7月 - 現在
-
2019年4月 - 現在
-
2019年4月 - 2021年6月
-
2019年7月 - 2021年3月
-
2017年4月 - 2019年3月
-
2015年7月 - 2019年3月
-
2009年4月 - 2009年4月
-
2008年4月 - 2009年3月
-
2007年4月 - 2008年3月
-
2007年4月 - 2008年3月
-
2005年6月 - 2007年3月
学歴
3-
2005年4月 - 2008年3月
-
2003年4月 - 2005年3月
-
1999年4月 - 2003年3月
委員歴
20-
2022年8月 - 現在
-
2018年7月 - 現在
-
2017年11月 - 現在
-
2017年9月 - 現在
-
2016年6月 - 現在
-
2016年4月 - 現在
-
2022年1月 - 2022年12月
-
2020年7月 - 2022年5月
-
2018年7月 - 2022年5月
-
2020年11月 - 2021年6月
-
2020年10月 - 2021年6月
-
2020年7月 - 2020年7月
-
2019年9月 - 2020年5月
-
2016年6月 - 2020年5月
-
2019年9月 - 2019年9月
-
2018年8月 - 2019年5月
-
2016年6月 - 2017年3月
-
2015年8月 - 2016年3月
受賞
9-
2021年5月
-
2020年2月
-
2016年8月
-
2009年2月
論文
30-
Journal of Environmental Management 311 114784-114784 2022年3月10日 査読有り筆頭著者責任著者
-
Environmental Research Letters 16(6) 064009-064009 2021年5月17日 査読有り筆頭著者責任著者
-
Scientific reports 10(1) 4520-4520 2020年3月18日 査読有り
-
29TH INTERNATIONAL LASER RADAR CONFERENCE (ILRC 29) 237 2020年
-
IPCC Special Report on the Ocean and Cryosphere in a Changing Climate 131-202 2019年9月 査読有り招待有り
-
Scientific Reports 8(1) 2018年12月1日 査読有り筆頭著者責任著者
-
J. Geophys. Res. Atmos. 123 8441-8461 2018年7月 査読有り
-
SOLA 13 96-101 2017年 査読有り筆頭著者責任著者
-
細氷 62 3-42 2016年 筆頭著者責任著者
-
Atmospheric Research 167 298-313 2016年 査読有り筆頭著者責任著者
-
JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-ATMOSPHERES 120(11) 5485-5503 2015年6月 査読有り筆頭著者責任著者
-
ADVANCES IN ATMOSPHERIC SCIENCES 32(1) 64-91 2015年1月 査読有り招待有り
-
ATMOSPHERIC ENVIRONMENT 78 259-267 2013年10月 査読有り筆頭著者責任著者
-
GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS 40(5) 988-993 2013年3月 査読有り
-
ATMOSPHERIC CHEMISTRY AND PHYSICS 12(5) 2313-2343 2012年 査読有り
-
PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA 108(49) 19530-19534 2011年12月 査読有り筆頭著者責任著者
-
Journal of Geophysical Research Atmospheres 116(2) D02210 2011年 査読有り筆頭著者責任著者
-
ATMOSPHERIC CHEMISTRY AND PHYSICS 10(14) 6603-6615 2010年 査読有り筆頭著者責任著者
MISC
31-
学外向け広報誌「リテラポプリ」(英語版) 2022 Autumn(69) 20-21 2023年1月 招待有り
-
学外向け広報誌「リテラポプリ」 2022秋(69) 20-21 2022年9月 招待有り
-
北海道大学プレスリリース 2022年3月11日
-
みらいぶっく(学問・大学なび) 2020年9月30日 招待有り
-
産業技術総合研究所・北海道大学共同プレスリリース 2020年3月18日
-
北海道大学プレスリリース 2018年4月
-
北海道大学プレスリリース 2017年6月
-
Science Highlights at Code 613 (NASA; Web) 2014年5月
-
Environ. Res. Lett. 6(4) 2011年10月
-
58(3) 95-101 2011年
-
天気 56(7) 95-98 2009年
-
地球研ニュースレター 19 8-10 2009年
-
Extended Abstract for Third WCRP International Conference on Reanalysis pp.6 2008年
書籍等出版物
3-
ベレ出版 2019年10月 (ISBN: 9784860645915)
-
Khabarovsk OOO Omega-Press 2018年10月 (ISBN: 9785906575098)
-
福音館書店 2009年4月 (ISBN: 9784834023602)
講演・口頭発表等
109-
JpGU Meeting 2023 2023年5月24日 日本地球惑星科学連合
-
株式会社南気象予報士事務所勉強会 2023年3月19日 株式会社南気象予報士事務所 招待有り
-
HAI-FES International Workshop 2023年3月13日 北海道大学北極域研究センター 招待有り
-
ISAR-7 (Seventh International Symposium on Arctic Research) 2023年3月9日 北極環境研究コンソーシアム(JCAR)& 国立極地研究所(NIPR)
-
AGU Fall Meeting 2022 2022年12月12日 アメリカ地球物理学会(AGU)
-
日本気象学会2022年度秋季大会 2022年10月24日 日本気象学会
-
Academic Fantasista 2022(北海道大学・北海道新聞社連携事業) 2022年10月11日 北海道大学・北海道新聞社 招待有り
-
The 3rd Japanese-American-German Frontiers of Science (JAGFoS) Symposium (with only invited attendees) 2022年9月16日
-
JpGU Meeting 2022 2022年5月 日本地球惑星科学連合
-
太陽光発電部会 第32回セミナー気象・環境セミナー「気候変動」 2022年1月20日 日本太陽エネルギー学会 招待有り
-
AGU Fall Meeting 2021 2021年12月15日 アメリカ地球物理学会(AGU)
-
YouTube:【新感覚!教育バラエティ】とつげき!ちきゅうの研究室「らぶラボきゅ〜」 2021年11月27日 らぶラボきゅ〜 招待有り
-
YouTube:【新感覚!教育バラエティ】とつげき!ちきゅうの研究室「らぶラボきゅ〜」 2021年11月20日 らぶラボきゅ〜 招待有り
-
The workshop, "The impact of climate change on natural ecosystems in the Arctic" (online & on-site) 2021年9月29日 Institute of Biological Problems of the Cryolithozone of the Siberian Branch of the Russian Academy of Sciences (IBPC SB RAS) 招待有り
-
雪氷研究大会 (2021・千葉 - オンライン) 2021年9月16日 日本雪氷学会・日本雪工学会
-
気象夏の学校2021 2021年9月10日 第33回日本気象学会夏期特別セミナー実行委員会 招待有り
-
国立極地研究所オンライン一般公開「極地研探検2021」・ ArCS IIサイエンスカフェ 2021年8月21日 国立極地研究所 招待有り
-
JpGU Meeting 2021 2021年6月4日 日本地球惑星科学連合(JpGU2021)
-
AGU Fall Meeting 2020年12月9日 アメリカ地球物理学会(AGU)
-
気象学会2020年度秋季大会(オンライン開催) 2020年10月28日 日本気象学会
担当経験のある科目(授業)
9-
2017年4月 - 2018年8月
-
2016年6月 - 2018年8月
-
2016年4月 - 2018年8月
所属学協会
7共同研究・競争的資金等の研究課題
19-
文部科学省 北極域研究加速プロジェクト【環境技術等研究開発推進事業費補助金事業】(ArCS II:Arctic Challenge for Sustainability II) 2020年6月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業(科研費)基盤研究(B) 2019年4月 - 2023年3月
-
東京大学大気海洋研究所 2019年度東京大学大気海洋研究所気候システム研究系一般共同研究 2019年4月 - 2020年3月
-
北極域研究共同推進拠点 2019年度 北極域研究共同推進拠点 研究者コミュニティ支援事業 共同推進研究 2019年4月 - 2020年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業(科研費)基盤研究(B)(特設分野研究) 2017年7月 - 2020年3月
-
文部科学省 北極域研究推進プロジェクト【環境技術等研究開発推進事業費補助金】(ArCS: Arctic Challenge for Sustainability Project)(2016年度よりサブ課題分担) 2015年4月 - 2020年3月
-
北海道大学低温科学研究所 平成30年度北海道大学低温科学研究所共同研究一般共同研究 2018年4月 - 2019年3月
-
東京大学大気海洋研究所 平成30年度東京大学大気海洋研究所気候システム研究系一般共同研究 2018年4月 - 2019年3月
-
日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(C)(分担) 2016年4月 - 2019年3月
-
仁科記念サイクロトロンセンター(NMCC) 平成29年度仁科記念サイクロトロンセンター(NMCC)共同利用(前期)(配分金なし;施設利用のみ) 2018年4月 - 2018年9月
-
北極域研究共同推進拠点 平成29年度北極域研究共同推進拠点 研究者コミュニティ支援事業 共同推進研究 2017年4月 - 2018年3月
-
東京大学大気海洋研究所 平成29年度東京大学大気海洋研究所気候システム研究系特定共同研究(地表面・水文モデルの開発及びデータ解析)(継続) 2017年4月 - 2018年3月
-
北海道大学低温科学研究所 平成29年度北海道大学低温科学研究所共同研究一般共同研究(継続) 2017年4月 - 2018年3月
-
エスペック株式会社 第19回公益信託エスペック地球環境研究・技術基金 2016年8月 - 2017年7月
-
北極域研究センター(J-ARC Net) 平成28年度 北極域研究共同推進拠点・人材育成プログラム「ウィンタースクール」 2017年3月 - 2017年3月
-
東京大学 大気海洋研究所 平成28年度東京大学大気海洋研究所気候システム研究系「特定共同研究(地表面・水文モデルの開発及びデータ解析)」 2016年4月 - 2017年3月
-
北海道大学低温科学研究所 平成28年度北海道大学低温科学研究所共同研究一般共同研究 2016年4月 - 2017年3月
-
NASA NASA Modeling, Analysis, and Prediction (MAP) 2013年 - 2017年
-
北海道大学大学院工学研究院 平成28年度 北海道大学大学院工学研究院 若手研究員等海外渡航助成 [後期] 2016年12月 - 2016年12月
学術貢献活動
10-
パネル司会・セッションチェア等AOGS - 2018年6月
-
パネル司会・セッションチェア等日本地球惑星科学連合(JpGU) - 2017年5月
メディア報道
25-
日刊工業新聞 日刊工業新聞 ウェブサイト及び紙面版25面 2022年3月31日 新聞・雑誌
-
Asia Research News Asia Research News 2022, Bringing discovery to light p. 48 2022年3月12日 インターネットメディア
-
国立環境研究所 環境展望台 2022年3月11日 インターネットメディア
-
国立環境研究所 環境展望台 2021年5月21日 インターネットメディア
-
NASA NASA Earth Observatory 2019年5月 インターネットメディア
-
北海道新聞 2018年4月29日 新聞・雑誌
-
日刊工業新聞 2018年4月26日 新聞・雑誌
-
科学技術振興機構 サイエンスポータル 2017年6月12日 インターネットメディア
-
北海道新聞 2017年6月9日 新聞・雑誌
-
日刊工業新聞 2017年6月9日 新聞・雑誌
-
大学ジャーナルオンライン 2017年6月9日 インターネットメディア
-
OPTICS ONLINE 2017年6月5日 インターネットメディア
-
国立環境研究所 環境展望台 2017年6月2日 インターネットメディア
-
NASA Goddard Media Studios 2015年7月21日 インターネットメディア
-
BBC BBC News 2011年11月15日 インターネットメディア
-
朝日新聞 大阪本社版 朝刊1面 2011年11月15日 新聞・雑誌
-
朝日新聞 東京本社版 朝刊1面 2011年11月15日 新聞・雑誌
-
日本経済新聞 2011年11月15日 インターネットメディア
-
AFPBB News 2011年11月15日 インターネットメディア
-
朝日新聞 2011年11月15日 インターネットメディア
その他
2-
2018年1月 - 2019年9月See the IPCC website at: https://www.ipcc.ch/srocc/chapter/chapter-2/
-
Paper referee experiences: Advances in Climate Change Research; Annales Geophysicae; Atmospheric Chemistry and Physics; Atmospheric Environment; Atmospheric Reserach; Earth-Science Reviews; Environmental Research Letters; Environmental Science and Pollution Research; Environmental Science & Technology; International Journal of Climatology; Journal of Advances in Modeling Earth Systems (JAMES); Journal of Glaciology; Journal of Geophysical Research; Journal of Hydrology; PLOS ONE; PNAS (Proc. Natl. Acad. Sci. USA); Science; Science Advances; SOLA; Tellus B; The Cryosphere
社会貢献活動
6