研究ブログ

研究ブログ

成蹊大学法学部(編)『教養としての政治学入門』(ちくま新書、2019年3月)所収の拙稿「変貌するドイツ政治」参考文献表

以下は、成蹊大学法学部(編)『教養としての政治学入門』(ちくま新書、2019年3月)に所収の拙稿「変貌するドイツ政治」を執筆する際に参考にした文献一覧です。

AfDについて

Amann, Melanie (2018), Angst für Deutschland. Die Wahrheit über die AfD. Wo sie herkommt, wer sie führt, wohin sie steuert, Aktualisierte underweiterte Ausgabe, München: Droemer (zuerst 2017).

Art, David (2018), “The AfD and the End of Containment in Germany?” German Politics and Society, Issue 127, Vol. 36, No. 2 (Summer 2018), pp. 76-86.

Arzheimer, Kai (2015), “The AfD: Finally a Successful Right-Wing Populist Eurosceptic Party for Germany?” West European Politics, Vol. 38, No. 3, pp. 535-556.

Ash, Timothy Garton (2017), “It’s the Kultur, Stupid,” The New York Review of Books, December 7, 2017.

Berbuir, Nicole / Lewandowski, Marcel / Siri, Jasmin(2015), “The AfD and its Sympathisers: Finally a Right-Wing Populist Movementin Germany?” German Politics, Vol. 24, Issue 2, pp. 154-178.

Bergmann, Knut / Diermeier, Matthias / Niehues, Judith (2018), “Ein komplexes Gebilde. Einesozio-ökonomische Analyse des Ergebnisses der AfD bei der Bundestagswahl 2017,”Zeitschrift für Parlamentsfragen, 49.Jg., Heft 2/2018, S. 243-264.

Bieber, Ina / Roßteutscher,Sigrid / Scherer, Philipp (2018), “Die Metamorphosen der AfD-Wählerschaft: Voneiner euroskeptischen Partei zu einer (r)echten Alternative?” Politische Vierteljahresschrift, Bd. 59, Heft 3, September 2018, S. 433-461.

Dilling, Matthias (2018), “Two of the Same Kind? The Rise of the AfD and its implications for the CDU/CSU,” German Politics and Society, Issue 126, Vol. 36, No. 1 (Spring 2018), pp. 84-104.

Funke, Hajo / Mudra,Christiane (2018), Gäriger Haufen. Die AfD: Ressentiments, Regimewechsel und völkische Radikale, Hamburg: VSA:.

Giebler, Heiko / Regel, Sven(2017), Wer wählt rechtspopulistisch? Geografische und individuelle Erklärungsfaktoren bei sieben Landtagswahlen,WISO Diskurs 16/2017, Bonn: Friedrich-Ebert-Stiftung (http://library.fes.de/pdf-files/wiso/13935.pdf).

Gschwend, Thomas / Juhl,Sebastian / Lehrer, Roni (2018), “Die „Sonntagsfrage“, soziale Erwünschtheitund die AfD: Wie alternative Messmethoden der Politikwissenschaft weiterhelfen können,” Politische Vierteljahresschrift, Bd. 59, Heft 3, September 2018, S. 493-519.

Hafeneger, Benno u.a. (2018), AfD in Parlamenten. Themen, Strategien, Akteure, Frankfurt a.M.: Wochenschau Verlag.

Häusler, Alexander (Hg.)(2018), Völkisch-autoritärer Populismus.Der Rechtsruck in Deutschland und die AfD, Hamburg: VSA:.

Haußner, Stefan / Leininger,Arndt (2018), “Die Erfolge der AfD und die Wahlbeteiligung: Gibt es einen Zusammenhang?” Zeitschrift für Parlamentsfragen, 49.Jg., Heft 1/2018, S. 69-90.

Lewandowsky, Marcel / Giebler,Heiko / Wagner, Aiko (2016), “Rechtspopulismus in Deutschland. Eine empirische Einordnung der Parteien zur Bundestagswahl 2013 unter besonderer Berücksichtigung der AfD,” PolitischeVierteljahresschrift, Bd. 57, Heft 2, S. 247-275.

Olsen, Jonathan (2018), “The Left Party and the AfD: Populist Competitors in Eastern Germany,” German Politics and Society, Issue 126, Vol. 36, No. 1 (Spring 2018), pp. 70-83.

Ruhose, Fedor (2019), Die AfD im Deutschen Bundestag. Zum Umgang mit einem neuen politischen Akteur, Wiesbaden: Springer.

Schmitt-Beck, Rüdiger (2017), The‘Alternative für Deutschland in the Electorate’: Between Single-Issue and Right-Wing Populist Party,German Politics, Vol. 26, Issue 1, pp. 124-148.

Schreiber, Franziska (2018), Inside AfD. Der Bericht einer Aussteigerin, München: Europa-Verlag.

Schroeder, Wolfgang / Weßels, Bernhard / Berzel, Alexander (2018), “Die AfD in den Landtagen: Bipolarität als Strukturund Strategie – zwischen Parlaments- und “Bewegungs” –Orientierung,” Zeitschrift für Parlamentsfragen, 49.Jg., Heft 1/2018, S. 91-110.

Schwarzbözl, Tobias / Fatke, Matthias(2016), “Außer Protesten nichts gewesen? Das politische Potenzial der AfD,” Politische Vierteljahresschrift, Bd. 57, Heft 2, S. 276–299.

Siri, Jasmin (2018), “The Alternative for Germany after the 2017 Election,” German Politics, Vol. 27, No. 1, 2018, pp. 141-145.

Steiner, Nils D. / Landwehr, Claudia (2018), “Populistische Demokratiekonzeptionen und die Wahl der AfD: Evidenz aus einer Panelstudie,” Politische Vierteljahresschrift, Bd. 59, Heft 3, September 2018, S. 463-491.

Träger, Hendrik (2018), “Sachsens „blaues Wunder“ bei der Bundestagswahl 2017,” Zeitschrift für Politik, 65. Jg., 2/2018, S. 195-216.

Wildt, Michael (2017), Volk, Volksgemeinschaft, AfD, Hamburg: Hamburger Edition.

近藤正基(2017)「排外主義政党の誕生「ドイツのための選択肢 (AfD)」の発展と変容」新川敏光(編)『国民再統合の政治福祉国家とリベラル・ナショナリズムの間』ナカニシヤ出版、179-210頁。

近藤正基(2018)「『ドイツのための選択肢』と欧州懐疑主義」井上典之・吉井昌彦(編)『EUの揺らぎ』勁草書房、103-12頁。

佐藤公紀(2016)「『ドイツのための選択肢』の分裂とその背景」『ドイツ研究』第50号、146-157頁。

佐藤公紀(2017)「『怒れる市民』の抗議運動の内実とその論理AfDとペギーダを例に」『ドイツ研究』第51号、10-29頁。

中谷毅(2014)「反ユーロ政党「ドイツのための選択肢(Alternative für Deutschland)その誕生・選挙戦・今後の展開」『社会科学研究年報』(龍谷大学)第44号、237-255頁。

中谷毅(2016)「「再国民化」と「ドイツのための選択肢」移民問題およびユーロ問題との関連で」高橋進・石田徹(編)『「再国民化」に揺らぐヨーロッパ新たなナショナリズムの隆盛と移民排斥のゆくえ』法律文化社、83-103頁。

中谷毅(2017)「結党3年の「ドイツのための選択肢」3州議会選挙結果および基本綱領の分析を中心に」『愛知学院大学論叢法学研究』第5812号、135-162頁。

中村登志哉(2018)「2017年ドイツ連邦選挙における『ドイツのための選択肢』議会進出の分析難民危機と欧州統合との関連を中心に」『グローバル・ガバナンス』第4号、42-54

 

●ペギーダについて

Geiges, Lars / Marg, Stine / Walter,Franz (2015), Pegida. Die schmutzige Seite der Zivilgesellschaft? Bielefeld: Transcript.

Patzelt, Werner J. (2018), “Pegida-Demonstranten und Deutschlands Demokratie,” Zeitschrift für Parlamentsfragen, 49. Jg., Heft 1/2018, S. 111-128.

Reuband, Karl-Heinz (2018), “Pegida im „Tal der Ahnungslosen“. Demokratievorstellungen der Bürger in Dresden, in Düsseldorf und unter Teilnehmern des Pegida-Protests,” Zeitschrift für Parlamentsfragen, 49. Jg., Heft 1/2018, S. 129-147.

Schmidt, Ina (2017), “Pegida: A Hybrid Form of a Populist Right Movement,” German Politics and Society, Issue 125, Vol. 35, No. 4 (Winter 2017), pp. 105-117.

坪郷實2016Pegida現象と「現実にある市民社会」論」高橋進・石田徹『「再国民化」に揺らぐヨーロッパ新たなナショナリズムの隆盛と移民排斥のゆくえ』法律文化社、104-124頁。

 

●ドイツの移民・難民(政策)について

Miller, Jennifer A. (2018), Turkish Guest Workers in Germany: Hidden Lives and Contested Borders, 1960s to 1980s, University of Toronto Press.

石川真作(2015)「移民問題の変容ドイツの移民国化およびEU拡大とトルコ系移民」『ドイツ研究』第49号、45-58

石川真作(2017)「ドイツにおける移民の統合と新たな課題「移民国」化から難民危機まで」『新しい歴史学のために』第290号、3-19頁。

石川真作(2017)「ドイツ在住トルコ系移民の社会的統合に向けてドイツ社会とトルコ系移民の関係変化」『立命館言語文化研究』第291号、105-114頁。

梶村太一郎(2017)「難民・移民・アイデンティティ=ドイツの経験」『立命館言語文化研究』第291号、89-104頁。

近藤潤三(2007)『移民国としてのドイツ社会統合と平行社会のゆくえ』木鐸社。

近藤潤三(2014)『ドイツ移民問題の現代史移民国への道程』木鐸社。

佐藤成基(2014)「移民政策」西田慎・近藤正基編『現代ドイツ政治統一後の20年』ミネルヴァ書房、293-320頁。

昔農英明(2014)『「移民国家ドイツ」の難民庇護政策』慶應義塾大学出版会。

昔農英明(2017)「ドイツにおけるトルコ系ムスリムの社会的排除―後期近代におけるナショナルな境界の再規定」『三田社会学』第22号、111-124

森井裕一(2016)「ドイツ人の移動と社会変容」岡部みどり(編)『人の国際移動とEU地域統合は「国境」をどのように変えるのか?』法律文化社、91-104頁。

森井裕一(2018)「ドイツの移民・難民政策「移民国」の苦悩」宮島喬・木畑洋一・小川有美(編)『ヨーロッパ・デモクラシー』岩波書店、127-149

 

●ザラツィン論争について

川村陶子(2012)「『移民国』ドイツを揺るがしたザラツィン論争多様性の多次元性、文化間対話の可能性」『インターカルチュラル』第10号、147-160頁。

今野元(2013)「ザラツィン論争体制化した『六八年世代』への『異議申立』」『愛知県立大学大学院国際文化研究科論集』第14号、175-204頁。

中谷毅(2012)「ドイツにおける移民・イスラム教徒問題T.ザラツィン著『自滅するドイツ』をめぐる議論を素材にして」『愛知学院大学宗教法制研究所紀要』第52号、45-61頁。

前田直子(2011)「ドイツ移民統合政策のゆくえザラツィン論争をきっかけとして」『獨協大学ドイツ学研究』第64号、53-93頁。

 

2017年連邦議会選挙について

German Politics, Vol. 27, No. 1, 2018.

German Politics and Society, Issue 126, Vol. 36, No. 1 (Spring2018); Issue 127, Vol. 36, No. 2 (Summer 2018).

Zeitschrift für Politik, 65 Jg., 2/2018.

網谷龍介(2018)「国民政党デモクラシーの遅い終焉2017年連邦議会選挙とドイツ政治の変容」『ヨーロッパ研究』第18号、5-17頁。

小舘尚文(2018)「ドイツ戦後の政治体制を揺さぶるポピュリズムの脅威」谷口将紀・水島治郎(編)『ポピュリズムの本質』中央公論新社、155-170

佐藤公紀(2018)「『民主主義の新たな対立線』?2017年ドイツ連邦議会選挙と政治動向」『歴史学研究』第972号、48-58頁。

坪郷實(2017)「2017年ドイツ連邦議会選挙と政党政治のゆくえ」『自治総研』第443号(20183月号)、36-62頁。

野田昌吾(2018)「二〇一七年ドイツ連邦議会選挙」『大阪市立大学法学雜誌』第643613-666頁。

安井宏樹(2018)「ゆらぐドイツの大連立メルケル政権の展望」佐々木毅(編)『民主政とポピュリズムヨーロッパ・アメリカ・日本の比較政治学』筑摩選書、30-47頁。

 

●メルケルについて

Kornelius, Stefan (2013), Angela Merkel: The Chancellor and her World, translated by Anthea Bell and Christopher Moncrieff, Richmond: Alma Books.

Packer, George (2014), “The Quiet German: The astonishing rise of Angela Merkel, the most powerful woman in the world,” The New Yorker, December 1, 2014.

Qvortrup, Matthew (2016), Angela Merkel: Europe’s Most Influential Leader, New York / London: Overlook Duckworth.

佐藤伸行(2016)『世界最強の女帝メルケルの謎』文春新書。

ボルマン、ラルフ(2014)『強い国家の作り方欧州に君臨する女帝メルケルの世界戦略』村瀬民子訳、ビジネス社。【原著は、Ralph Bollmann, Die Deutsche. Angela Merkel und wir, Stuttgart: Klett-Cotta, 2013

三好範英(2018)『メルケルと右傾化するドイツ』光文社新書。

 

●「右翼ポピュリズム(Rechtspopulismus)」の定義や研究状況について

Beyme, Klaus von (2018), Rechtspopulismus. Ein Element der Neodemokratie? Wiesbaden: Springer VS.

Birsl, Ursula (2018), “Die Demokratie und ihre Gegenbewegungen: eine kritische (Selbst-)Reflexion zu Begriffen und Referenzrahmen in der Rechtsextremismusforschung,” Politische Vierteljahresschrift, Bd. 59,Heft 2, Juni 2018, S. 371-384.

Decker, Frank (2018), “Was ist Rechtspopulismus?” Politische Vierteljahresschrift, Bd. 59, Heft 2, Juni 2018, S. 353-369.

Minkenberg, Michael (2018), “Was ist Rechtspopulismus?” Politische Vierteljahresschrift, Bd. 59, Heft 2, Juni 2018, S. 337-352.

Wolf, Tanja (2017), Rechtspopulismus. Überblick über Theorie und Praxis, Wiesbaden: Springer VS.

0

現代ドイツにおける「大西洋主義」vs.「ポスト大西洋主義」論争(2017年10月~)

 ドイツで連邦議会選挙が終わって間もない2017年10月、「それでもアメリカ:ドナルド・トランプ時代の大西洋マニフェストドイツからの視座」という文書が、ドイツ語および英語で発表された。このマニフェストには、ドイツの指導的な外交政策アナリスト12人が署名している(そのほとんどが在ベルリンのシンクタンクに所属)。その文面は、各シンクタンクのウェブサイト上で公表されるとともに、アメリカでは『ニューヨーク・タイムズ』紙(2017年10月11日)、ドイツでは『ツァイト』紙(第42号、同年10月12日)に掲載された。
 この「大西洋主義者たち」のマニフェストは、ドイツの次期政権に対して、いかなる場合でも対米関係を維持しなければならないと主張するものだった。この文書の発表をきっかけに、ドイツでは『ツァイト』紙や各シンクタンクのウェブサイト上を中心に、対米関係をめぐる論争が起こった。

 以下は、その論争をめぐる文献を、①英語で(も)読めるもの、②ウェブ上でも読めるもの、に限定してリストアップしたもの。


“Trotz alledem: Amerika,” Die Zeit, Ausgabe Nr. 42/2017 (12.Oktober 2017). Online available: Die ZeitOnline, 18. Oktpber 2017.

http://www.zeit.de/2017/42/transatlantische-partnerschaft-strategie-usa-deutschland-europa

英訳“In Spite of It All, America,” The New York Times,Oct. 11, 2017.

https://www.nytimes.com/2017/10/11/world/europe/germany-united-states-trump-manifesto.html

 

Steven Erlanger, “German Foreign Policy Experts Warn Against Anti-Americanism,” The New York Times, Oct. 11, 2017.

https://www.nytimes.com/2017/10/11/world/europe/germany-trump-antiamericanism.html

 

Jörg Lau und Bernd Ulrich, “Im Westen wasNeues,” Die Zeit, Ausgabe Nr. 43/2017(19. Oktober 2017). Online available: DieZeit Online, 25. Oktpber 2017.

http://www.zeit.de/2017/43/aussenpolitik-deutschland-usa-transatlantische-beziehungen-werte

英訳:Jörg Lau und Bernd Ulrich,“Something New in the West,” Die Zeit Online, 25. Oktpber 2017.

http://www.zeit.de/politik/2017-10/foreign-policy-germany-atlanticism-relationships-values

【post-Atlantic Western Policyを提唱。ラウは『ツァイト』紙の副編集長、ウルリヒは同紙の外交担当記者】


Sergey Lagodinsky, “Deutsche Illusionen,” Die Zeit, Ausgabe Nr. 44/2017 (26.Oktober 2017). Online available: Die ZeitOnline, 25. Oktober 2017.

http://www.zeit.de/2017/44/usa-donald-trump-deutschland-strategie-berichterstattung

英訳:Sergey Lagodinsky, “TransatlanticRelations: The Air of Freedom,” Heinrich Böll Stiftung, 30. November 2017.

https://www.boell.de/en/2017/11/30/transatlantic-relations-thee-air-freedom

【ラウ&ウルリヒへの反論。著者はソ連出身で、1993年にドイツに移住したジャーナリスト。緑の党所属】


Jackson Janes , Peter S. Rashish, Stephen F. Szabo, Lily Gardner Feldman, Daniel Hamilton, Steven Sokol, und Jeffrey Anderson, “Europäische Illusionen,” DieZeit Online, 31. Oktober 2017.

http://www.zeit.de/politik/ausland/2017-10/transatlantische-beziehungen-joerg-lau-bernd-ulrich-kritik-antwort

英訳:Lily Gardner Feldman, Daniel Hamilton, Jackson Janes, Peter S. Rashish, Steven Sokol, Stephen F. Szabo, and Jeffrey Anderson, “Europe’s Illusions,” Die Zeit Online, 31. Oktober 2017.

http://www.zeit.de/politik/ausland/2017-10/transatlanic-partnership-joerg-lau-bernd-ulrich-criticism-response

【ジョンズ・ホプキンス大学米国現代ドイツ研究所(AICGS)の研究者が中心。アメリカ側から米独関係の重要性を説く】

 

Jochen Bittner und Martin Klingst, “Supermacht EU? Bitte nicht!” Die Zeit, AusgabeNr. 46/2017 (9. November 2017). Online available: Die Zeit Online, 12. November 2017.

http://www.zeit.de/2017/46/transatlantische-beziehungen-eu-usa-sicherheitspolitik

英訳:Jochen Bittner und Martin Klingst, “Superpower EU? No thank you!” Die Zeit Online, 17. November 2017.

http://www.zeit.de/politik/2017-11/transatlantic-relations-eu-usa-security-politics

【著者は2人とも『ツァイト』紙の記者】


Judy Dempsey,“Germany’s Incoherent Foreign Policy,” Carnegie Europe, Dec. 12, 2017.

http://carnegieeurope.eu/strategiceurope/74982


Anna Sauerbrey, “Is the Trans-Atlantic Relationship Dead?” The New York Times, Jan. 3, 2018.

https://www.nytimes.com/2018/01/03/opinion/germany-trans-atlantic-america.html

【著者は在ベルリンのジャーナリスト。ドイツではTagesspiegel、アメリカではNYTに定期的に寄稿】


Hans Kundnani & Jana Puglierin, “Atlanticist and “Post-Atlanticist” Wishful Thinking,”The German Marshall Fund of the United States, Policy Essay, No.1/2018 (Jan 3,2018).

http://www.gmfus.org/publications/atlanticist-and-post-atlanticist-wishful-thinking

ドイツ語版:Hans Kundnani & Jana Puglierin, “In der Zwickmühle: Atlantikerwie Post-Atlantiker geben sich Illusionen hin,” Internationale Politik, AusgabeJanuar/Februar 2018 (5. Januar 2018), S. 86-92.

https://zeitschrift-ip.dgap.org/de/ip-die-zeitschrift/archiv/jahrgang-2018/januar-februar-2018/der-zwickmuehle

【簡潔な論争のまとめ】


Constanze Stelzenmüller, Milan Nič, Sergey Lagodinsky, “We Are Still Part of the Same Family,” Berlin Policy Journal, Jan.10, 2018.

https://berlinpolicyjournal.com/we-are-still-part-of-the-same-family/


(適宜追加します)
0

成蹊大学図書館 篠原一文庫について

http://www.seikei.ac.jp/university/library/collection/index.html


この優に1000冊を超える「篠原一文庫」は、ヴァイマル共和国関連の研究書のコレクションとしては、日本で随一であることはもちろん、世界的にも有数のものであろう。言うまでもなく篠原一は、戦後日本の傑出した政治学者・政治史学者だが、本コレクションが所蔵するのは、政治史関連のみにとどまらない。ヴァイマル共和国を中心とする両大戦間期ヨーロッパの社会、経済、文化、思想、外交・国際関係など、所蔵文献の主題は多岐にわたる。本コレクションは、ドイツ・ヨーロッパ(史)研究のみならず、広く歴史研究や政治研究に資するものとなっている。

 

以下では、本コレクションの内容を、その背景や文脈、つまり篠原一の研究をふまえながら、述べていくことにしたい。


篠原一の助手論文をもとにした最初の単著『ドイツ革命史序説革命におけるエリートと大衆』(岩波書店、1956年)は、優れた政治学的研究であるのみならず、日本において初めて豊富なドイツの史資料を駆使した、一級の歴史研究でもある。本書が出版されたときの「衝撃」については、筆者も多くの先生方からうかがった。

ただ、篠原はその『ドイツ革命史序説』の「あとがき」でこう慨嘆している。「筆者の希望通りに文献を渉猟することが出来たならば、より緻密な分析が出来たであろうに」と(254頁。もちろん、『ドイツ革命史序説』で駆使されている史資料は、当時の日本の研究としては最高度に充実かつ厳選されたものである)。しかも、続けて篠原は、今後の研究課題の一つとして「ワイマール共和国の全面的(トータル)な分析」(同書257頁)を挙げている。

 

本コレクションの包括性をみると、篠原が、『ドイツ革命史序説』以降、文字通り「トータルな」かたちでワイマール共和国関係の文献渉猟に取り組んだことがうかがえる。つまり本コレクションは、学界をリードし続けた政治学者が、研究生活の初期から収集していた貴重な文献群なのである。

 

『ドイツ革命史序説』の後に篠原は、名論文「国内政治家としてのシュトレーゼマン適応と不適応との間」(篠原一・横山信編『近代国家の政治指導:政治家研究』東京大学出版会、1964年、157-227頁。のち『歴史政治学とデモクラシー』岩波書店、2007年に再録)を著しているが、これは近代ドイツ最大の政治家の一人シュトレーゼマンを正面から論じたものであり、いまだ日本語でこれを超えるシュトレーゼマン論はない(本論文はドイツ語でも世に問われた。Stresemann als Innenpolitiker. Zwischen Anpassung und Nichtanpassung, Manuskr. vervielf.,Bonn, 1965)。本コレクションは、この論文を支えたシュトレーゼマン関連文献を多く含んでいる。


さらに篠原は、折に触れて、最新のヴァイマル共和国研究の動向を紹介し、批評してきた。代表的なものだけ挙げよう。「戦後におけるワイマール共和国研究」(日本政治学会編『年報政治学』岩波書店、1957年、144-155頁)、「ワイマール共和国研究」(『週間読書人』1961710日号)、「ドイツ革命における組織論研究の現状とその批判」(『国家学会雑誌』第7512号、1962年、68-95頁)、「ナチズム研究の集中性と拡散性」(『岩波講座世界歴史28巻』付録『月報28』)などである。さらに、ワイマール共和国研究に対する無数の書評が存在する。発表媒体からも分かるように、まさに篠原は日本のワイマール研究を牽引する立場にあったわけだが、その際に参照されたのが、本コレクションの文献群である。

 

また、日本のヨーロッパ政治研究・教育の最上の果実であり、現在も最良の教科書として不動の地位を保っている『ヨーロッパの政治歴史政治学試論』(東京大学出版会、1986年)を支えた文献群も、本コレクションは含んでいる。

 

さらに、近年出版された『歴史政治学とデモクラシー』(岩波書店、2007年)の「長めのあとがき」を読むと、篠原が最新のヴァイマル共和国研究にも通暁していたことが分かる(同書329-333頁をみよ)。そこでは、エヴァンズ(R.J. Evans)やポイカート(D. Peukert)らいわゆる「社会史」(篠原の用語では「政治=社会史」)の重要性が指摘されるとともに、2000年のヴィルシング(Andreas Wirsching)によるヴァイマル共和国研究の動向紹介、あるいはライト(JonathanWright)が2002年に著した最新のシュトレーゼマン伝についてもコメントしている(むろん、この二冊も本コレクションに収録されている)。

 

このように、本コレクションは、「ワイマール共和国の全面的(トータル)な分析」を目指して長期にわたって渉猟されたものである。テーマごとに隈なく分類・紹介するのはほぼ不可能に近い。以下では、そのほんの一端を箇条書きのかたちで紹介するに留めたい。

 

●ヴァイマル共和国の「通史」:ローゼンベルクによる古典から、ホルスト・メラー、ハンス・モムゼンらによる定番の通史、ハインリヒ・A・ヴィンクラーによる最新かつ浩瀚な通史など、網羅的に含む。

●ドイツ革命研究:前述のように、篠原の研究の出発点であり、数多い。

●社会運動研究:リッターによる労働運動研究をはじめ、網羅的に収集されている。

●政党研究:B・フライやJ・ヘスの民主党研究、ルドルフ・モルザイの中央党研究、ポットホフの社会民主党研究、グラトヴォルの人民党研究など、代表的なものは網羅されている。

●ナチス研究:いわゆる「運動」期のナチス研究である。「権力掌握」に関する研究も含んでいる。

●思想研究:ヴァイマル期の代表的な思潮である「保守革命」に関するものも含む。

●文化研究:知識人史、雑誌・新聞・ラジオなどのメディア史、さらにはモダニズム研究や日常生活史など、多岐にわたる。

●地方史:プロイセンやバイエルンなど各ラント史をはじめ、ラインラント関連や都市史も含む。

●法学関係:カール・シュミットやケルゼンの研究などがある。

●軍事史:国防軍研究などを含む。

●経済史:アーベルスハウザーの標準的文献やハロルド・ジェームズの恐慌研究をはじめ、企業史・銀行史なども所蔵。

●宗教・教会史:クラウス・ショルダーの浩瀚な教会研究やベッケンフェルデのカトリシズム研究をはじめ、比較的数が多い。もちろんプロテスタント研究も含む。

●外交史・国際関係史:シュトレーゼマン関連をはじめ、ヒルデブラントやヒルグルーバー、ニートハルトやP・クリューガーによる通史など基本研究が揃っているし、ドイツ=ポーランド関係や独ソ関係、独仏関係など、個別研究も数多い。また、クルティウス外交に関する研究書(アンドレアス・レダーによるものなど)も数点含んでいる。

●資料集関係:基本的なものは所収されている。共産党の党大会議事録などもある。

●回顧録・演説集・書簡集・日記など:ニーキッシュの回顧録、テールマンの演説・書簡集、ブリューニングの書簡集や回顧録、ラーテナウの日記など、貴重なものもある。

●伝記群:多くのシュトレーゼマン伝はもちろん、かなりマイナーな人物の伝記も含んでいる。

 

繰り返しになるが、上記のカテゴリにあてはまらない文献も数多い。本文庫は、まさに網羅的なヴァイマル共和国研究のコレクションなのである。

 

最後に、個人的なエピソードに属することで恐縮だが、二点記しておきたい。筆者は「中欧」というドイツの地域秩序構想をテーマに博士論文を執筆したのだが、そのとき苦労して収集した文献(ドイツの古書店で購入したり、図書館の相互貸借を利用したり)のいくつかが、本コレクションに収集されていたことには驚いた(篠原とは問題関心がそこまで近くないと思い込んでいただけに)。たとえば、Harro MoltReinhard Frommeltの「中欧」研究や、Stanley SuvalAlfred D. Lowの「独墺合邦」研究などがそれである。篠原一の関心の広さに改めて敬服した次第である。このエピソードだけでも、本コレクションの「包括性」がうかがえるだろう。

また、個人の「蔵書コレクション」が後続世代の研究に有する意義も、蛇足ではあるが、個人的経験から指摘しておきたい。これまでの筆者の研究は、かなりの程度、北海道大学付属図書館が所蔵する、アルミン・モーラー(ドイツの高名な文筆家で、エルンスト・ユンガーの秘書も務めていた人物)の蔵書コレクション「ワイマール期ドイツ保守革命文庫」、および矢田俊隆・北海道大学名誉教授が寄贈された「ハプスブルク帝国史関連図書」に支えられてきた。研究者、とりわけ駆け出しの研究者にとって、「蔵書コレクション」の閲覧は、あるテーマに関するまとまった知を得るのに最適であるのみならず、偉大な先学の頭の中をのぞき、「巨人の肩の上に乗る」最良の機会を提供するだろう。

 

 

20135月執筆(20172月に若干の語句を修正)

文責:板橋拓己

0