| | 明石 修 更新日: 18/12/30 18:06 経歴 2008年4月 - 2009年3月 国立環境研究所 地球環境研究センター NIESアシスタントフェロー 2009年4月 - 2011年3月 国立環境研究所 地球環境研究センター NIESポスドクフェロー 2011年4月 - 2012年3月 国立環境研究所 社会環境システム研究センター 特別研究員 2012年4月 - 2014年3月 武蔵野大学環境学部 環境学科環境学専攻 講師 2012年4月 - 現在 国立環境研究所 客員研究員 2014年4月 - 2015年3月 武蔵野大学環境学部 環境学科環境学専攻 准教授 2014年4月 - 現在 武蔵野大学大学院環境学研究科 環境マネジメント専攻 准教授 2014年4月 - 現在 武蔵野大学大学院通信教育部 環境学研究科 環境マネジメント専攻 准教授 2015年4月 - 現在 武蔵野大学工学部 環境システム学科 准教授 学歴 1998年4月 - 2003年3月 京都大学 工学部 地球工学科 2003年4月 - 2005年3月 京都大学 地球環境学舎 環境マネジメント 2005年4月 - 2008年3月 京都大学 地球環境学舎 地球環境学 委員歴 2013年4月 - 2016年3月 環境省委託事業 地域での地球温暖化防止活動基盤形成事業 日常生活に関する温室効果ガスの排出実態調査検討部会 委員 2014年4月 - 2015年3月 西東京市下水道審議会 委員 2012年4月 - 2015年3月 3R・低炭素社会検定実行委員会 委員 受賞 2013年9月 Honourable mention in the 2012 Sustainability Science Best Paper Awards 論文 Tatsuya Hanaoka, Osamu Akashi, Kazuya Fujiwara, Yuko Motoki, Go Hibino Environmental Pollution 2014年 [査読有り] Osamu Akashi, Tatsuya Hanaoka, Toshihiko Masui, Mikiko Kainuma Climatic Change 123(3-4) 611-622 2014年 [査読有り] Masahiro Sugiyama, Osamu Akashi, Kenichi Wada, Amit Kanudia, Jun Li, John Weyant Climatic Change 2013年 [査読有り] Mikiko Kainuma, Kyoko Miwa, Tomoki Ehara, Osamu Akashi, Yumiko Asayama Climate Policy 13(S01) S5-S21 2013年 [査読有り] Osamu Akashi, Yasuaki Hijioka, Toshihiko Masui, Tatsuya Hanaoka, Mikiko Kainuma Energy Economics 34 S346-S358 2012年 [査読有り] Osamu Akashi, Tatsuya Hanaoka Sustainability Science 7(2) 139-156 2012年 [査読有り] Azusa Okagawa, Toshihiko Masui, Osamu Akashi, Yasuaki Hijioka, Kenichi Matsumoto, Mikiko Kainuma Energy Economics 34 S391-S398 2012年 [査読有り] Subsidy for Clean Power Generation and CO2 Mitigation in Thailand: The AIM/Enduse Modeling Artite Pattanapongchai, Bundit Limmeechokchai, Yuzuru Matsuoka, Mikiko Kainuma, Junichi Fujino, Osamu Akashi, and Yuko Motoki GMSARN International Journal 5(3) 189-194 2011年 [査読有り] Osamu Akashi, Tatsuya Hanaoka, Yuzuru Matsuoka, Mikiko Kainuma Energy 36 1855-1867 2011年 [査読有り] 温暖化緩和策における投資回収期間と対策費用に関する評価 花岡達也,明石修,日比野剛 環境システム研究論文発表会講演集 38 297-305 2010年 Global emissions and mitigation of greenhouse gases in 2020 Tatsuya Hanaoka, Osamu Akashi, Tomoko Hasegawa, Go Hibino, Kazuya Fujiwara, Yuko Kanamori, Yuzuru Matsuoka, Mikiko Kainuma Journal of Global Environmental Engineering 14 15-26 2009年 [査読有り] 世界地域別の温室効果ガス排出削減量と削減費用の評価 花岡達也, 明石修, 日比野剛, 長谷川知子, 藤野純一, 松岡譲, 甲斐沼美紀子 エネルギー・資源 29(4) 36-42 2008年 [査読有り] 明石修, 日比野剛, 我部山彰則, 松岡譲 地球環境研究論文集 16 165-174 2008年 [査読有り] 技術進歩を考慮した世界のCO2排出削減量に関する研究 政井謙介, 明石修, 松岡譲 環境衛生工学研究 21(3) 179-182 2007年 明石修, 松岡譲 環境システム研究論文集 35 129-138 2007年 [査読有り] 世界地域別の温室効果ガス排出削減ポテンシャルおよび対策コストの評価 花岡達也, 日比野剛, 宮下真穂, 明石修, 松岡譲, 甲斐沼美紀子, 藤野純一 環境システム研究論文発表会講演集 34 19-26 2006年 明石修, 松岡譲 地球環境シンポジウム講演論文集 12 29-34 2004年 明石修, 菊池輝, 福井賢一郎, 北村隆一 都市計画論文集 38(3) 385-390 2003年 [査読有り] Misc 環境負荷を減らして幸福度を高めることは可能か?-アンケート調査による環境負荷と幸福度の関係 明石 修 武蔵野大学環境研究所紀要 7 111-125 2018年3月 「漏れバケツ理論」から見る地域経済ー長野県天龍村を事例にー 新津尚子、福本明花、明石修 The Basis 武蔵野大学教養教育リサーチセンター紀要 8 91-102 2018年3月 地域自然エネルギーの導入がもたらす社会への影響―相乗効果の重要性― 田辺直行, 明石修, 新津尚子 武蔵野大学環境研究所紀要 3 1-15 2014年3月 書籍等出版物 China’s Energy Efficiency and Conservation: Household Behaviour, Legislation and Impacts Mikiko Kainuma (担当:共著, 範囲:Energy Efficiency and Conservation Strategies in Japan and Their Implications in China’s Future Energy Development) Springer 2016年 ISBN:978-981-10-0927-3 |
3R・低炭素社会検定 公式テキスト ミネルヴァ書房 2014年 ISBN:978-4-623-07215-6 |
地球温暖化の辞典 独立行政法人国立環境研究所地球環境研究センター (担当:共著) 丸善出版 2014年 ISBN:978-4621086605 |
日本低炭素社会のシナリオ 二酸化炭素70%削減の道筋 西岡秀三(編著), 明石修, ほか多数 (担当:共著) 日刊工業新聞社 2008年 |
講演・口頭発表等 SDGsとビジネスに関する世界の潮流 明石 修 エコプロ2018同時開催セミナー 2018年12月6日 有限な地球上で無限の経済成長は出来るのか?-脱「モノ」経済の必要性- 明石 修 エコプロダクツ2015同時開催セミナー 2015年12月10日 地域経済をみる視点-地域内乗数効果- シンポジウム『生き残りにつながる地域の取り組みとはーー地域経済・地方創生の視点から』 2015年2月 ジャパン・フォー・サステナビリティ(JFS) 気候変動緩和策における省エネルギーのポテンシャル 杉山 昌広,明石 修,和田 謙一,Amit Kanudia,Jun Li,John Weyant 第30回エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス 2014年1月24日 Cobenefits of reducing non-CO2 emissions by achieving a 50% global GHG emissions reduction target by 2050 Tatsuya Hanaoka, Kazuya Fujiwara, Yuko Motoki, Go Hibino, Osamu Akashi The 8th Conference on Sustainable Development of Energy, Water and Environment Systems 2013年9月 Availability of CCS and end-use technology choice in 450ppm scenario Energy Modeling Forum 2012年5月 Determinants of energy intensity: Energy Service intensity and technological efficiency Energy Modeling Forum 2011年11月 Technological assessment of 450ppmCO2 stabilization scenario: result from AIM-Enduse Asian Modeling Exercise Meeting 2011年3月 Global scenarios: Results from AIM-Enduse model Energy Modeling Forum 2010年10月 Technology: Results from AIM-Enduse model Asian Modeling Exercise Meeting 2010年9月 Baseline scenario: Results from AIM-Enduse model Asian Modeling Exercise Meeting 2010年9月 Global modeling perspectives proposed from AIM Energy Modeling Forum 2010年4月 Growth and development paths: Results from AIM-Enduse model Asian Modeling Exercise Meeting 2010年3月 Energy systems, technology and emissions: Results from AIM-Enduse model Asian Modeling Exercise Meeting 2010年3月 Modeling on service demand: Industry and transport The 15th AIM International Workshop 2010年2月 Global mid-term emission scenario with special attention to Asian regions The 15th AIM International Workshop 2010年2月 A projection for global CO2 emissions from the industrial sector through 2030 based on activity level and technology changes 5th Dubrovnik Conference on Sustainable Development of Energy, Water and Environment Systems 2009年9月 Medium-term projection of CO2 emissions from industrial sector considering activity level and technology change International Conference on Sustainability Transition 2009年7月 Projection of world socio-economic and industrial activities for AIM/Enduse[Global] The 13th AIM International Workshop 2008年2月 Analysis of passenger transport and air pollution in world mega cities The 12th Seminar of JSPS-MOE Core University Program on Urban Environment 2006年10月 世界を対象とした運輸部門からのCO2排出量の長期的推計 環境経済・政策学会 2004年大会 2004年8月 |
|
|
|
|  |