論文

本文へのリンクあり
2021年4月

Interlinee: studi comparati e oltre インターライン 比較文化ほか(Firenze, Franco Cesati Editore)

ダウンロード
回数 : 4474

Hideyuki DOI
Interlinee: studi comparati e oltre, Firenze, Franco Cesati Editore, 2021.

INDICE
Introduzione p. 11
Parte prima. Altre avanguardie
1. Gli avanguardisti non allineati al movimento di Marinetti: Lionello Fiumi,
Auro d’Alba, Francesco Meriano » 17
2. Marinetti 1926: le Misurazioni come nuova critica teatrale e il primo
viaggio in Sud America » 27
3. L’Archivio Marone a Buenos Aires » 39
4. Harukichi Shimoi e l’avanguardia napoletana » 47
Parte seconda. Pasolini tradotto e riletto
5. Tradurre il primo e ultimo Pasolini: i versi friulani e Petrolio » 61
6. Studi pasoliniani in Giappone » 79
7. Pasolini critico della poesia dialettale e del canto popolare » 97
Parte terza. Lettere italiane nella modernità giapponese
8. Dante in Giappone » 117
9. Leopardi pessimista ensei: un secolo di recezione in Giappone » 123
10. Ōgai Mori e Gabriele D’Annunzio: interscambi letterari nel
primo Novecento giapponese » 133
11. Mishima tra i letterati italiani: Moravia, D’Annunzio, Pasolini » 137
12. Il paradosso del mare nella poesia contemporanea italiana e
giapponese » 147
Parte quarta. Giappone, un’Italia allo specchio
13. “L’Italia, un Giappone in Europa”: le immagini sovrapposte nel
boom dell’Italia del tardo periodo Meiji » 161
14. I prigionieri italiani in Giappone durante la Grande Guerra » 171
15. A proposito del mirai, tutto ciò che non ci arriva ancora
(o forse è già arrivato) » 183
16. La poesia haiku: sul perché della brevità » 189
Indice dei nomi » 195
『インターライン“行間”―比較文化ほか』(チェザーティ出版、2021年4月、204頁)
全文PDFリンク
https://www.dropbox.com/s/oueebyg52ok7fgs/Doi_Interlinee_defin.pdf?dl=0
【目次】
第1章 「異種の前衛」
1. マリネッティの運動に与さない前衛派:リオネッロ・フィウミ、アウロ・ダルバ、フランチェスコ・メリアーノ
2. マリネッティ1926年:新たな演劇批評としての「ミズラツィオーニ」(評定)と初の南米旅行
3. ブエノス・アイレスのマローネ文庫
4. 下位春吉とナポリの前衛
第2章 「パゾリーニの翻訳と再解釈」
5. 初期と晩年のパゾリーニを訳す:フリウリ方言詩と『石油』
6. 日本におけるパゾリーニ研究
7. 方言詩と民衆歌の評論家パゾリーニ
第3章 「近現代日本におけるイタリア文学」
8. 日本におけるダンテ
9. 「厭世」ペシミスト・レオパルディ:日本での受容の一世紀
10. 森鴎外とガブリエレ・ダンヌンツィオ:20世紀初頭の文学的影響関係
11. イタリア人作家とならぶミシマ:モラヴィア、ダンヌンツィオ、パゾリーニ
12. 日伊の現代詩における海のパラドクス
第4章 「日本、鏡に映ったイタリア」
13. 「以太利は欧州の日本也」―明治後期イタリアブームにおける二重写し
14. 第一次世界大戦期の日本におけるイタリア人俘虜
15. ミライについて、われわれに追いついていないもの(あるいはすでに到達しているかもしれないもの)
16. 詩歌たるハイク、その短さの所以

【概要】
本書は、上記4章(全16節)からなる。既発表の論文14本に、4本の未発表あるいは新規の原稿(上の目次の1, 14-16節)が加わっている。最も古いものが2006年、最新は2020年に書かれている。
日本とイタリアの研究現場でイタリア文学者としての自己形成を図った筆者が、博士論文提出以降の15年間、ひとつの対象を一度にではなく、複数のコンテンツを同時に検討しつつ歩んできた多面的な足跡を反映している。一貫性のないテーマがちりばめられているというよりも、それらのあわい―インターライン―が、全体の流れから浮かび上がってくる作りである。インターラインとは、ここでは、ニュアンス(いわゆる「行間」)としてではなく、むしろ休止されて他に預けられた意味作用が交錯する、重ね合わせの現象としてとらえられる。
本書は、有機的な構造を避け、イタリアと日本のモダニティに対する歴史文化的および社会的反応に関する、イタリア文学と比較文化研究のテーマが並んでいる。それも、イタリア、日本、アルゼンチン、イギリスといったさまざまな土地で、長期のスパンで発表された、ランダムな並びの論集である。
1910年代のいくつかのマイナーな「前衛主義」者たちの名は、狭義の未来派芸術家たちの周辺で、独自の相関図を描きうる。未来派一辺倒な芸術史観に、前衛の複数性という新たな視角を提起する(第1章)。現代詩人パゾリーニの最初期と死の間際の詩作にフォーカスした、本書唯一のモノグラフィである第2章が続く。一般には詩人の人生と作品の混同がしばしばなされてしまうが、それらを単一の概観図に収めるのではなく、これまで試みられたことのない再読と翻訳の可能性へと開いていく。一方、本書の後半では、ふたつの若くて古い国、さらにはそれらのパラレルな文化表象を、比較対照し、アクチュアリティある関係に迫る。

エクスポート
BibTeX RIS