
笠原 賢介
カサハラ ケンスケ (Kensuke KASAHARA)
更新日: 2022/09/17
基本情報
- 所属
- 法政大学 文学部 哲学科 教授
- 学位
-
文学士(1974年3月 東京大学)文学修士(1977年3月 東京大学)教養学士(1980年3月 東京大学)文学修士(1982年3月 東京大学)論文博士(学術)(2015年6月 東京大学)
- 研究者番号
- 10152620
- J-GLOBAL ID
- 200901086777024485
- researchmap会員ID
- 6000019048
研究キーワード
13研究分野
4経歴
21-
2003年4月 - 現在
-
1994年4月 - 2003年3月
-
1994年4月 - 2003年3月
-
2001年4月 - 2002年3月
-
1997年4月 - 2002年3月
-
1999年10月 - 2000年3月
-
1999年4月 - 2000年3月
-
1998年4月 - 1999年3月
-
1996年4月 - 1997年3月
-
1995年4月 - 1996年3月
-
1993年10月 - 1995年3月
-
1984年4月 - 1994年3月
-
1984年4月 - 1994年3月
-
1992年11月 - 1993年3月
-
1992年4月 - 1993年3月
-
1987年4月 - 1988年9月
-
1980年4月 - 1987年3月
-
1982年4月 - 1984年3月
-
1982年4月 - 1984年3月
-
1978年4月 - 1980年3月
委員歴
25-
2019年5月 - 現在
-
2007年4月 - 現在
-
2017年8月 - 2019年6月
-
2017年7月 - 2019年6月
-
2017年7月 - 2019年6月
-
2019年5月
-
2014年12月 - 2016年11月
-
2015年10月 - 2016年10月
-
2014年6月 - 2016年7月
-
2014年6月 - 2016年7月
-
2005年6月 - 2011年6月
-
2005年6月 - 2011年6月
-
2010年4月 - 2010年7月
-
2007年4月
-
2003年4月 - 2007年3月
-
2003年4月 - 2007年3月
-
2005年11月 - 2006年10月
-
1994年11月 - 2003年3月
-
1994年11月 - 2003年3月
-
1994年4月 - 1995年3月
主要な論文
25-
法政大学文学部紀要 (82) 1-17 2021年3月15日
-
思想 (1105) 136-157 2016年5月5日 招待有り
MISC
17-
日本18世紀学会年報 (33) 49-50 2018年6月15日 招待有り
-
ヘルダー研究 (20) 179-184 2015年4月30日 査読有り招待有り
-
ヘーゲル哲学研究 (20) 177-181 2014年12月20日 査読有り招待有り
-
日本18世紀学会年報 (27) 79-80 2012年6月23日 査読有り招待有り
-
日本18世紀学会学会ニュース (68) 2-4 2011年12月11日 査読有り
-
法政哲学 (06) 45-49 2010年6月18日 招待有り
-
日本18世紀学会年報 (19) 48-49 2004年6月10日 査読有り招待有り
-
日本18世紀学会年報 (16) 59-60 2001年6月 査読有り招待有り
-
日本ゲーテ協会ベリヒテ (41) 22-24 2000年5月10日 査読有り招待有り
-
ヘーゲル哲学研究 (04) 67-69 1998年6月11日 査読有り招待有り
-
日本18世紀学会年報 (10) 63-65 1995年7月31日 査読有り招待有り
-
比較文学 (36) 141-144 1994年6月 査読有り招待有り
-
『和辻哲郎の思想と学問に関する基礎的研究 付法政大学所蔵和辻哲郎文庫マイクロフィッシュ収録目録』平成3年・4年度科学研究費補助金一般研究B 研究成果報告書 75-133 1993年3月 査読有り
-
ヘーゲル研究 (15) 01-09 1990年6月1日 招待有り
-
日本18世紀学会年報 (04) 37-38 1989年6月10日 招待有り
-
比較文學研究 (53) 159-160 1988年4月10日 査読有り招待有り
-
比較文學研究 (44) 151-154 1983年10月20日 招待有り
主要な書籍等出版物
15講演・口頭発表等
42-
日本カント協会第44回学会 2019年11月23日 日本カント協会 招待有り
-
第34回一橋哲学フォーラム/第9回スピノザ・コネクション 2019年9月28日 一橋大学加藤泰史研究室 招待有り
-
第96回18世紀ドイツ文学研究会 2019年6月12日 18世紀ドイツ文学研究会
-
第27回一橋哲学フォーラム/第7回スピノザ・コネクション 2018年11月24日 一橋大学加藤泰史研究室 招待有り
-
公開シンポジウム「プラトンと現代」 2018年6月23日 法政大学文学部哲学科
-
日本ヘルダー学会春季研究発表会 2018年5月13日 日本ヘルダー学会 招待有り
-
中部高等学術研究所第2回研究会 2018年1月26日 中部大学中部高等学術研究所 招待有り
-
『比較文學研究』合評会・座談会・若手推奨研究コロキアム 2017年12月22日 東大比較文學會 招待有り
-
日本シェリング協会第25回大会 2016年7月2日 日本シェリング協会
-
日本ヘルダー学会秋季研究会 2015年10月18日 日本ヘルダー学会
-
第85回18世紀ドイツ文学研究会 2015年9月13日 18世紀ドイツ文学研究会
-
法政哲学会35回大会 2015年6月13日 法政哲学会
-
エラスムス・ムンドゥス〈ユーロ・フィロソフィー〉法政プログラム2015協賛企画 2015年5月25日 エラスムス・ムンドゥス〈ユーロ・フィロソフィー〉法政プログラム2015
-
日本ヘルダー学会春季研究発表会 2015年5月16日 日本ヘルダー学会
-
ヘーゲル美学講義第3回研究会 2015年2月26日 ヘーゲル美学講義に結実した芸術体験の実証的研究・研究会(代表者、新潟県立大学石川伊織)
-
ヘーゲル美学講義第2回研究会 2014年11月29日 ヘーゲル美学講義に結実した芸術体験の実証的研究・研究会(代表者、新潟県立大学石川伊織)
-
第81回18世紀ドイツ文学研究会 2014年5月24日 18世紀ドイツ文学研究会
-
日本ヘーゲル学会第17回研究大会 2013年6月15日 日本ヘーゲル学会
-
「大陸自由主義―存在と諸形態」研究会 2013年2月23日
担当経験のある科目(授業)
25所属学協会
16-
2016年8月 - 現在
-
2009年4月 - 現在
-
2008年8月 - 現在
-
2004年10月 - 現在
-
1994年6月 - 現在
-
1991年6月 - 現在
-
1990年4月 - 現在
-
1990年4月 - 現在
-
1986年4月 - 現在
-
1982年5月 - 現在
-
1982年4月 - 現在
-
1980年10月 - 現在
-
1977年10月 - 現在
-
1977年4月 - 現在
共同研究・競争的資金等の研究課題
5-
独立行政法人日本学術振興会 科学研究費補助金 2014年4月 - 2018年3月
-
独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業(科学研究費補助金)(研究成果公開促進費) 2016年4月 - 2017年3月
-
独立行政法人日本学術振興会 科学研究費補助金 2010年4月 - 2016年3月
-
日本学術振興会 科学研究費補助金 2006年4月 - 2009年3月
-
日本学術振興会 科学研究費補助金 1991年4月 - 1993年3月
その他
6-
2005年7月 - 2005年7月2005年10月2日(土)に行われた公開シンポジウム「新たな生の哲学のために―ニーチェ徹底討議」(主催:法政大学文学部哲学科、共催:法政大学言語文化センター、後援:法政大学文学部同窓会)に向けた座談会。笠原賢介、山口誠一、酒井健、牧野英二(司会)。『法政』2005年7・8月号に掲載。
-
2005年7月 - 2005年7月2005年10月2日(土)に行われた公開シンポジウム「新たな生の哲学のために―ニーチェ徹底討議」(主催:法政大学文学部哲学科、共催:法政大学言語文化センター、後援:法政大学文学部同窓会)に向けた座談会。笠原賢介、山口誠一、酒井健、牧野英二(司会)。『法政』2005年7・8月号に掲載。
-
2005年7月2005年10月2日(土)に行われた公開シンポジウム「新たな生の哲学のために―ニーチェ徹底討議」(主催:法政大学文学部哲学科、共催:法政大学言語文化センター、後援:法政大学文学部同窓会)に向けた座談会。笠原賢介、山口誠一、酒井健、牧野英二(司会)。『法政』2005年7・8月号に掲載。