 |  |  |
|  |
| | NIWA Ikuo Last updated: Nov 29, 2019 at 02:59 | Name | NIWA Ikuo |
---|
Affiliation | Hosei University |
---|
Section | Faculty of Social Policy and Administration, Department of Clinical Psychology |
---|
Job title | Professor |
---|
Degree | Master of Sociology(Keio University) |
---|
Research funding number | 60339512 |
---|
|
Research Interests コミュニティ心理学(2) , ソーシャルサポート(4) , ソーシャルサポート・ネットワーキング(1) , ストレス(9) , コンサルテーション(1) , 遊戯療法(1) , 移行対象(1) , Community Psychology(20) , Social Support(25) , Social Support Networking(1) , Stress(209) , Consultation(5) , Play Therapy(11) , Transitional Object(1) Academic & Professional Experience Apr 1986 - May 1989 国家公務員共済組合立川病院神経科外来心理技術 Feb 1988 - Mar 2005 目黒区守屋教育会館教育相談室 教育相談員 Sep 1989 - Mar 1996 葛飾保健所 デイケア・グループワーカー Apr 1990 - Mar 1994 至誠会看護専門学校 非常勤講師 Oct 1991 - Mar 1998 関東学院大学カウンセリングセンター カウンセラー Education Apr 1990 - Mar 1993 major in Sociology, Graduate School, Division of Sociology, Keio University Published Papers コンサルテーション 丹羽郁夫 コミュニティ心理学研究 20(2) 143-153 Feb 2017 [Invited] コンサルテーションを大学及び大学院の授業でどのように教えるかについて、教える内容と教え方について紹介している。 心理学ストレスモデルから見たレジリエンス概念の検討-レジリエンスの効果に焦点を当てて- 畠山成矢弥・丹羽郁夫 法政大学大学院臨床心理相談室報告紀要 13 31-40 Dec 2016 最初の児童分析家ヘルムーネ・フーク-ヘルムートの児童分析の技法について 現代福祉研究 (14) 73-94 Mar 2014 最初の児童分析家であるヘルミーネ・フーク-ヘルムートの『児童分析の技法について』(1921)に記述された児童分析の技法について整理し、それをA.フロイトとM.クラインの技法と比較し、現代の臨床心理の知見から検討を行った。 G.キャプランのメンタルヘルス・コンサルテーションにおける主題妨害低減法-コンサルティの個人的問題に由来する職業的客観性の喪失に対応する介入- 法政大学現代福祉学部『現代福祉研究』 (12) 185-199 Mar 2012 スチューデントカウンセラーによる高校生への援助プログラム3年目 法政大学大学院人間社会研究科臨床心理相談室『報告紀要』 7 21-31 Sep 2010 Misc ジェラルド・キャプランのメンタルヘルス・コンサルテーションの概説 コミュニティ心理学研究 18(2) 160-174 Mar 2015 ジェラルド・キャプランのメンタルヘルス・コンサルテーションについて、キャプランが開発した経緯、その理論と技法、そして近年の動向を概説した。 コンサルテーションの理論と実際-さまざまなモデルと多様な現場における実践- コミュニティ心理学研究 18(2) 157-159 Mar 2015 学会誌のコンサルテーション特集号趣旨であり、コンサルテーションについての解説と特集号掲載原稿に関する紹介をした。 最初の児童分析家ヘルミーネ・フーク-ヘルムートの生涯と仕事 法政大学大学院臨床心理相談室報告紀要 10 35-50 Dec 2013 長い間、精神分析の世界でも知られることがなかった最初の児童分析家であるヘルミーネ・フーク-ヘルムート(1871‐1924)の生涯と仕事について紹介した。 コミュニティ心理学と私 日本コミュニティ心理学研究 15(1) 36-38 Sep 2011 コミュニティ心理学との出会いとその後の展開についての個人的な歴史について報告したもの。 D.W.ウィニコットの『ピグル』に関する海外文献の概観-ピグルの症状をめぐる背景要因に焦点を当てて- 法政大学現代福祉学部『現代福祉研究』 11 203-221 Mar 2011 Books etc 公認心理師 標準テキスト 心理学的支援法 杉原保史・福島哲夫・東斉彰(編著) (Part:Joint Work, 地域支援の意義) 北大路書房 Mar 2019 |
コミュニティ心理学ー実践研究のための方法論 日本コミュニティ心理学研究委員会(編) 新曜社 Feb 2019 |
Handbook of Clinical Psychology 鶴光代 岡田康伸ほか 丸善 Aug 2011 |
コミュニティ心理学ハンドブック 高畠克子 山本和郎 安藤延男 ほか 東京大学出版会 Jun 2007 |
An Introduction to Community Psychology 上村勝彦 北島茂樹 山口桂子 ほか Nakanishiya Publish Jun 2007 |
|
|
|
|
|  |