

菊池 浩二
キクチ コウジ (Koji Kikuchi)
更新日: 07/03
基本情報
- 所属
- 熊本大学 発生医学研究所 講師
- 学位
-
博士(医学)(京都大学)
- 連絡先
- kojik
kumamoto-u.ac.jp
- ORCID ID
https://orcid.org/0000-0002-7616-8200
- J-GLOBAL ID
- 200901088427498142
- Researcher ID
- W-1048-2017
- researchmap会員ID
- 6000019523
- 外部リンク
細胞極性とは、分子が位置情報に基づく一つの軸に沿って空間的に偏りを持って配置される性質であり、これが組織の3次元構造における細胞の機能分化を規定します。細胞極性は細胞種に応じて多様であり、適切に確立される必要があります。私共は、適切な細胞極性が、私共が着目するタンパク質複合体の細胞種特異性より決定されると予想し、分子の動態を内在性レベルで生物/細胞種横断的に解析できる実験系を構築して分子基盤の解明を目指します。
私共は特に、微小管とWntシグナル経路の連関に着目して、培養細胞/ショウジョウバエ/マウスを用いて研究を進めています(Life Sci. Alliance, 2022; EMBO Rep., 2018.; J. Cell Sci., 2012.; EMBO J., 2010.)。これまでの経験を生かして(Cancer Res., 2013.他)、ゲノム編集によりEGFPノックイン生物を作製し、タンパク質が有する細胞内での本来の発現/局在パターン/分子間相互作用を解析しております。
細胞極性の形成・維持が破綻しますと、様々な疾患の発症につながる事が知られています。私共は、学術的な問いを明らかにするだけでなく、疾患の発症・病態の解明につながるような研究プロジェクトを立ち上げて、研究を進めております。
研究分野
6学歴
3-
2001年 - 2005年
-
1998年 - 2000年
-
1994年 - 1998年
経歴
8-
2022年5月 - 現在
-
2017年6月 - 2022年4月
-
2011年4月 - 2017年5月
-
2009年12月 - 2011年3月
-
2007年4月 - 2009年11月
-
2005年4月 - 2005年12月
-
2000年4月 - 2001年2月
委員歴
4-
2015年 - 現在
-
2021年4月 - 2022年3月
-
2019年4月 - 2021年3月
共同研究・競争的資金等の研究課題
15-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2022年4月 - 2025年3月
-
公益財団法人小柳財団 2021年度研究助成金 2021年4月 - 2022年3月
-
公益財団法人武田科学振興財団 医学系研究奨励(精神・神経・脳領域) 2019年10月 - 2022年3月
-
文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(C)) 2019年4月 - 2022年3月
-
公益財団法人日本二分脊椎・水頭症研究振興財団 平成30年度(第25回)研究助成 2019年4月 - 2020年3月
-
公益財団法人中冨健康科学振興財団 平成30年度(第31回)研究助成 2019年3月 - 2020年3月
-
文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(C)) 2015年4月 - 2018年3月
-
公益財団法人アステラス病態代謝研究会 熊本地震緊急研究助成金 2016年7月 - 2017年3月
-
公益財団法人武田科学振興財団 医学系研究奨励(基礎) 2013年10月 - 2016年3月
-
公益財団法人持田記念医学薬学振興財団 平成25年度研究助成金(バイオ技術を基盤とする先端医療に関する研究) 2013年12月 - 2015年1月
-
文部科学省 科学研究費補助金(若手研究(B)) 2012年4月 - 2014年3月
-
公益財団法人上原記念生命科学財団 研究奨励金 2012年2月 - 2013年3月
-
文部科学省 科学研究費補助金(若手研究(B)) 2010年4月 - 2012年3月
-
文部科学省「がん研究に係わる特定領域研究」 若手共同研究支援 2009年12月 - 2010年2月
-
かなえ医薬振興財団 海外留学助成金 2006年1月 - 2007年3月
論文
19-
Map7D2 and Map7D1 facilitate microtubule stabilization through distinct mechanisms in neuronal cellsLife Science Alliance 5(8) e202201390 2022年4月25日 査読有り筆頭著者責任著者
-
bioRxiv 2022年2月22日
-
EMBO reports 19(7) e45471 2018年7月 査読有り筆頭著者責任著者
-
JOURNAL OF BIOCHEMISTRY 162(3) 221-226 2017年9月 査読有り
-
CANCER RESEARCH 73(14) 4362-4371 2013年7月 査読有り筆頭著者
-
JOURNAL OF CELL SCIENCE 125(20) 4822-4832 2012年10月 査読有り筆頭著者
-
Dishevelled, a Wnt signalling component, is involved in mitotic progression in cooperation with Plk1EMBO JOURNAL 29(20) 3470-3483 2010年10月 査読有り筆頭著者
-
CELL DEATH AND DIFFERENTIATION 17(6) 1011-1024 2010年6月 査読有り
-
Molecular cancer research : MCR 8(2) 204-15 2010年2月 査読有り
-
JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY 284(39) 26360-26367 2009年9月 査読有り筆頭著者
-
PLOS GENETICS 5(1) e1000356 2009年1月 査読有り
-
MOLECULAR AND CELLULAR BIOLOGY 28(19) 6113-6122 2008年10月 査読有り
-
MOLECULAR AND CELLULAR BIOLOGY 27(8) 2812-2820 2007年4月 査読有り
-
DNA REPAIR 6(3) 280-292 2007年3月 査読有り
-
Molecular cell 20(5) 793-9 2005年12月9日 査読有り
-
CANCER RESEARCH 65(24) 11704-11711 2005年12月 査読有り
-
MOLECULAR AND CELLULAR BIOLOGY 25(16) 6948-6955 2005年8月 査読有り筆頭著者
-
MOLECULAR AND CELLULAR BIOLOGY 25(3) 1124-1134 2005年2月 査読有り
-
YEAST 15(15) 1669-1679 1999年11月 査読有り
MISC
5-
Nature ダイジェスト 16(3) 2019年
-
日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web) 35th 4P-0270 (WEB ONLY) 2012年
-
医学のあゆみ 233(10) 960-965 2010年
-
日本分子生物学会年会講演要旨集 32nd(Vol.1) 2009年
-
日本分子生物学会年会講演要旨集 32nd(Vol.1) 158 2009年
書籍等出版物
1-
羊土社 2004年
講演・口頭発表等
55-
先端モデル動物支援プラットフォーム成果発表会2021 2022年2月3日
-
第94回日本生化学大会 2021年11月5日 招待有り
-
第43回日本分子生物学会年会(MBSJ2020) 2020年12月2日
-
第72回日本細胞生物学会大会
-
日本発生生物学会第53回大会
-
ABiS Symposium "Forefront and Future of Electron Microscopic Imaging" 2020年2月14日
-
第42回日本分子生物学会年会 2019年12月3日
-
植物細胞骨格研究会 2019年11月1日 招待有り
-
第71回日本細胞生物学会・第19回日本蛋白質科学会年会合同大会 2019年6月26日
-
The 66th NIBB Conference/ABiS International Symposium “Cutting Edge Techniques of Bioimaging” 2019年2月17日
-
第41回日本分子生物学会年会 2018年11月28日 招待有り
-
Joint Annual Meeting of JSDB 51st and JSCB 70th 2018年6月6日
-
KEY Forum 2018 Stem Cell Traits and Developmental Systems 2018年1月11日
-
ConBio2017 2017年12月9日
-
第69回日本細胞生物学会大会 2017年6月15日
-
The 1st ABiS Symposium Towards the Future of Advanced Bioimaging for Life Sciences 2017年2月19日
担当経験のある科目(授業)
9-
2022年 - 現在
-
2021年 - 現在
-
2018年 - 現在
-
2011年 - 2021年
-
2017年 - 2017年
-
2011年 - 2016年
-
2007年 - 2009年
その他
14-
2020年4月 - 2021年3月新学術領域研究・学術研究支援基盤形成「先端バイオイメージング支援プラットフォーム」2020年度継続支援課題
-
2019年9月 - 2020年3月新学術領域研究・学術研究支援基盤形成「先端モデル動物支援プラットフォーム」2019年度モデル動物作製支援課題
-
2019年4月 - 2020年3月新学術領域研究・学術研究支援基盤形成「先端バイオイメージング支援プラットフォーム」2019年度継続支援課題
-
2018年4月 - 2019年3月新学術領域研究・学術研究支援基盤形成「先端バイオイメージング支援プラットフォーム」2018年度支援課題
-
2017年4月 - 2018年3月新学術領域研究・学術研究支援基盤形成「先端バイオイメージング支援プラットフォーム」2017年度支援課題
-
2016年4月 - 2017年3月新学術領域研究・学術研究支援基盤形成「先端バイオイメージング支援プラットフォーム」2016年度支援課題