竹花 洋佑
タケハナヨウスケ (TAKEHANA YOSUKE)
更新日: 04/13
基本情報
- 所属
- 福岡大学 人文学部 文化学科 准教授
- 学位
-
博士(文学)(京都大学)
- 研究者番号
- 60549533
- J-GLOBAL ID
- 201001068328651451
- researchmap会員ID
- 6000022358
経歴
8-
2021年4月 - 現在
-
2017年4月 - 2022年3月
-
2019年4月 - 2021年3月
-
2011年4月 - 2021年3月
-
2014年4月 - 2018年3月
-
2009年4月 - 2011年3月
-
2008年4月 - 2010年3月
-
2005年4月 - 2008年3月
学歴
4-
2005年4月 - 2008年3月
-
2003年4月 - 2005年3月
-
2001年4月 - 2003年3月
-
1997年4月 - 2000年9月
委員歴
6-
2021年7月 - 現在
-
2021年7月 - 現在
-
2021年4月 - 現在
-
2019年6月 - 現在
-
2017年1月 - 現在
論文
16-
『スピノザーナ』(スピノザ協会年報) 18 44-60 2022年12月
-
『東アジアにおける哲学の生成と発展』 139-157 2022年2月
-
『哲學研究』 (607) 1-48 2022年2月
-
『渦動する象徴』(杉村靖彦・田口茂・竹花洋佑編、晃洋書房) 169-189 2021年3月
-
『哲學論集』、大谷大学哲学会 (67) 11-29 2021年2月 査読有り
-
Tetsugaku, International Journal of the Philosophical Association of Japan (3) 156-173 2019年6月 査読有り
-
京都大学 2019年1月 査読有り
-
日本哲学史研究(京都大学日本哲学史研究室紀要) (12) 82-107 2015年12月
-
日本の哲学(昭和堂) (14) 45-61 2013年12月 査読有り
-
日本の哲学(昭和堂) (13) 102-128 2012年12月 査読有り
-
思想(岩波書店) (1053) 261-280 2012年1月
-
哲學論集(大谷大学哲学会) (57) 20-38 2011年3月 査読有り
-
立命館哲学(立命館大学哲学会) 19(19) 39-57 2008年3月 査読有り
-
西田哲学年報 (4) 157-175 2007年7月 査読有り
-
Frontier of Japanese Philosophy(Nanzan Institute for Religion and Culture ) (1) 246-268 2006年12月
-
日本の哲学(昭和堂) (7) 96-116 2006年12月 査読有り
MISC
6-
『西田哲学会年報』 19 138-142 2022年8月
-
『図書新聞』 (3478) 2021年1月4日
-
西田哲学年報 (16) 2019年7月
-
西田哲学年報 (14) 2017年7月
-
西田哲学年報 (8) 167-171 2011年7月
-
シェリング年報 (16) 139-142 2008年10月
書籍等出版物
9-
平凡社 2023年2月 (ISBN: 4582860222)
-
文屋秋栄 2022年8月 (ISBN: 4906806112)
-
法政大学出版局 2022年2月 (ISBN: 4588151231)
-
晃洋書房 2021年2月 (ISBN: 9784771034228)
-
V&r Unipress 2017年3月 (ISBN: 3847106902)
-
世界思想社 2012年12月 (ISBN: 4790715795)
-
京都大学学術出版会 2011年11月 (ISBN: 4876985766)
-
晃洋書房 2009年5月 (ISBN: 4771020566)
-
昭和堂 2006年7月 (ISBN: 4812206227)
講演・口頭発表等
28-
明治大学文学部哲学専攻学術シンポジウム 科学と神秘 2023年3月23日 招待有り
-
International Conference Feeling, Rationality, and Morality: East and West 2022年11月5日
-
日本におけるスピノザ受容をめぐるワークショップ(2) 2021年11月20日 スピノザ協会・東アジア藝文書院
-
国際日本文化研究センター 共同研究「東アジアにおける哲学の生成と発展―間文化の視点から」 2020年5月24日 2020年5月24日
-
International Society of East Asian Philosophy 2019年12月15日
-
中國文化大學「東亞人文社會科學研究的新地平線 人物、文化、思想、海洋與經濟的交匯」國際學術論壇 2019年10月5日
-
西田哲学会第17回年次大会 2019年7月21日 招待有り
-
East Asian Ethics: Will and Conduct 2019年4月30日
-
第6回田辺哲学シンポジウム 2018年12月8日
-
日本宗教学会第77回学術大会 2018年9月8日
-
24th World Congress of Philosophy 2018年8月17日
-
2017年9月9日 招待有り
-
第5回田辺哲学シンポジウム 2017年8月27日 招待有り
-
International Association of Japanese Philosophy 2017年7月29日
-
科研費研究会「翻訳の視点から探る日本哲学」(代表;上原麻有子) 2016年12月18日
-
International Association of Japanese Philosophy 2016年10月9日
-
第4回田辺哲学シンポジウム 2016年8月28日
-
2015年9月16日 日本ホワイトヘッド・プロセス学会 招待有り
-
第3回田辺哲学シンポジウム 2015年8月28日
-
第2回田辺哲学シンポジウム 2014年8月27日
担当経験のある科目(授業)
9共同研究・競争的資金等の研究課題
2-
文部科学省 科学研究費補助金 若手(B) 2012年4月 - 2015年3月
-
文部科学省 科学研究費補助金 特別研究員奨励費 2005年4月 - 2008年3月