
藤井 真一
Shinichi Fujii
更新日: 04/13
基本情報
- 所属
- 国立民族学博物館 超域フィールド科学研究部 助教
- 学位
-
博士(人間科学)(2019年9月 大阪大学)修士(人間科学)(2009年3月 大阪大学)学士(人間科学)(2006年3月 大阪大学)
- J-GLOBAL ID
- 201001006591413861
- researchmap会員ID
- 6000022415
- 外部リンク
(1)平和の人類学研究
(2)メラネシアにおける紛争の研究
(3)ソロモン諸島ガダルカナル島北岸部の民族誌
(4)ソロモン諸島首都ホニアラの都市人類学
(2)メラネシアにおける紛争の研究
(3)ソロモン諸島ガダルカナル島北岸部の民族誌
(4)ソロモン諸島首都ホニアラの都市人類学
経歴
9-
2023年4月 - 現在
-
2016年9月 - 2024年3月
-
2022年9月 - 2023年3月
-
2017年4月 - 2023年3月
-
2017年4月 - 2023年2月
-
2022年4月 - 2022年9月
-
2022年4月 - 2022年9月
-
2021年4月 - 2021年9月
-
2017年4月 - 2020年3月
学歴
3-
2009年4月 - 2016年9月
-
2006年4月 - 2009年3月
-
2002年4月 - 2006年3月
所属学協会
7-
2024年6月 - 現在
-
2013年3月 - 現在
-
2012年3月 - 現在
-
2006年4月 - 現在
-
2019年9月
-
2018年9月
-
2018年7月
委員歴
7-
2025年4月 - 現在
-
2024年8月 - 現在
-
2023年4月 - 2025年3月
-
2023年4月 - 2025年3月
-
2023年11月 - 2024年6月
-
2022年11月 - 2023年6月
-
2022年7月 - 2023年2月
論文
13-
『フィールドにみえた〈社会性〉のゆらぎ―霊長類学と人類学の出会いから』 239-276 2025年3月31日 筆頭著者
-
歴史学研究 (1057) 16-26 2024年12月25日 招待有り筆頭著者
-
『かかわりあいの人類学』 227-245 2022年3月 筆頭著者
-
大阪大学 2019年5月 査読有り
-
文化人類学 82(4) 509-525 2018年3月 査読有り
-
文化人類学 82(4) 482-487 2018年3月 査読有り
-
天理大学人権問題研究室紀要 (20) 1-16 2017年3月 査読有り
-
南方文化 43(43) 1-19 2017年3月 査読有り
-
未来共生学 (2) 229-254 2015年3月 査読有り
-
People and Culture in Oceania 30 21-40 2015年2月 査読有り
-
年報人間科学 (35) 107-126 2014年3月 査読有り
-
日本オセアニア学会NEWSLETTER (104) 12-23 2012年12月
-
コンフリクトの人文学 (4) 155-175 2012年1月 査読有り
MISC
31-
月刊みんぱく 49(2) 16 2025年2月1日 筆頭著者
-
季刊民族学 191 42-43 2025年1月31日 筆頭著者
-
月刊みんぱく 48(11) 16 2024年11月1日 筆頭著者
-
オセアニア文化事典 364-365 2024年10月31日 招待有り筆頭著者
-
月刊みんぱく 48(9) 20 2024年9月 筆頭著者
-
モノからみる海域アジアとオセアニア―海辺の暮らしと精神文化 89-92 2024年3月25日 筆頭著者
-
毎日新聞 (50761) 11 2023年11月5日 筆頭著者
-
季刊民族学 186 4-11 2023年10月31日 招待有り筆頭著者
-
月刊みんぱく 47(10) 18-19 2023年10月 筆頭著者
-
メールマガジンe-news (264) 2023年6月 筆頭著者
-
月刊みんぱく 47(4) 14-15 2023年4月 招待有り筆頭著者
-
フィールドプラス (29) 23-25 2023年1月 招待有り筆頭著者
-
生態人類学会ニュースレター (26) 27-32 2020年12月10日
-
Fieldnet特設サイト「COVID-19とフィールド・ワーカー」 2020年9月11日 招待有り
-
マルチグラフト―人類学的感性を移植する 83-93 2020年2月24日 招待有り筆頭著者
-
太平洋諸島の歴史を知るための60章―日本とのかかわり 145-149 2019年12月31日 招待有り筆頭著者
-
太平洋諸島の歴史を知るための60章―日本とのかかわり 223-226 2019年12月31日 招待有り筆頭著者
-
生態人類学会ニュースレター (25) 60-66 2019年8月8日
-
ラウンド・アバウト―フィールドワークという交差点 73-83 2019年1月21日 招待有り筆頭著者
書籍等出版物
9-
京都大学学術出版会 2025年3月31日 (ISBN: 9784814005581)
-
丸善出版 2024年10月31日 (ISBN: 9784621310076)
-
風響社 2024年3月25日 (ISBN: 9784894893634)
-
大阪大学出版会 2022年3月31日 (ISBN: 4872597451)
-
能登印刷出版部 2022年3月25日 (ISBN: 9784890108039)
-
大阪大学出版会 2021年6月30日 (ISBN: 4872597370)
-
集広舎 2020年2月24日 (ISBN: 4904213874)
-
明石書店 2019年12月31日 (ISBN: 4750349097)
-
集広舎 2019年1月21日 (ISBN: 4904213653)
講演・口頭発表等
48-
International Symposium of Minpaku Special Research Projects "Understanding Conflicts Involving the Wills and Intentions of Individuals, Affiliate Groups, and the Nation-State, and the Realization of a Nation-State Comprising Diverse Ethnic and Cultural Group" 2024年12月1日 National Museum of Ethnology, Japan
-
2024年度みんぱく若手研究者奨励セミナー「もめごとの対処術」 2024年11月27日 国立民族学博物館(超域フィールド科学研究部)
-
国立民族学博物館特別研究「個人、帰属集団、国家の意思をめぐる相克の解明と多文化国家の実現」(代表:野林厚志)第6回研究会 2024年11月12日 野林厚志
-
2024年度平和教養講座(第7回) 2024年10月19日 滋賀県平和祈念館 招待有り
-
第657回みんぱくウィークエンド・サロン 2024年9月22日 国立民族学博物館
-
第547回みんぱくゼミナール 2024年7月20日 国立民族学博物館
-
海域アジア・オセアニア研究プロジェクト第1回若手研究者集会 2024年1月21日 人間文化研究機構グローバル地域研究プログラム海域アジア・オセアニア研究プロジェクト
-
みんぱく友の会講演会 2024年1月6日 千里文化財団
-
第326回民博研究懇談会 2023年10月25日 国立民族学博物館
-
日本学術振興会科学研究費補助金基盤研究(S)「社会性の起原と進化―人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」(代表:河合香吏) 2023年4月23日 河合香吏
-
国立民族学博物館共同研究「日本人による太平洋の民族誌的コレクション形成と活用に関する研究」(代表:丹羽典生) 2022年12月24日 丹羽典生
-
日本オセアニア学会第39回研究大会 2022年3月17日 日本オセアニア学会
-
日本学術振興会科学研究費補助金基盤研究(S)「社会性の起原と進化―人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」(代表:河合香吏) 2021年12月16日 河合香吏
-
現代文化人類学会 2021年4月26日 現代文化人類学会 招待有り
-
日本文化人類学会九州・沖縄地区研究懇談会 2021年3月13日 日本文化人類学会、九州人類学研究会
-
国立民族学博物館共同研究「オセアニア・東南アジア島嶼部における他者接触の歴史記憶と感情に関する人類学的研究」(代表:風間計博) 2020年11月7日 風間計博
-
AN-MK研究会、日本学術振興会科学研究費補助金基盤研究(B)「ボルネオ島カヤン諸族の言語活動にみるインドシナ諸言語・文化の影響」(代表:奥島美夏) 2020年7月5日 奥島美夏 招待有り
-
日本文化人類学会第54回研究大会 2020年5月31日 日本文化人類学会
-
第25回生態人類学会研究大会 2020年3月27日 生態人類学会
-
名古屋大学高等研究院YLC共同研究採択課題「移動と共生―移民・難民をめぐるグローバル・スタディーズ」第2回研究会 2019年11月29日 名古屋大学高等研究院YLC共同研究 招待有り
主要な担当経験のある科目(授業)
21-
2023年9月 - 2024年3月
-
2023年4月 - 2023年9月
-
2017年4月 - 2023年2月
-
2022年4月 - 2022年9月
-
2020年9月 - 2021年3月
-
2017年9月 - 2018年3月
Works(作品等)
4共同研究・競争的資金等の研究課題
8-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究 2024年4月 - 2027年3月
-
大阪大学出版会 2020年度(第2回)岸本忠三出版助成 2020年8月 - 2021年6月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費 2017年4月 - 2020年3月
-
大阪大学大学院人間科学研究科教育改革推進室 2016年度(前期)大学院学生研究集会開催支援金 2016年 - 2016年
-
卓越した大学院拠点形成支援補助金「コンフリクトの人文学国際研究教育拠点」(大阪大学) 平成25年度大学院生調査研究助成(第2次) 2013年11月 - 2014年2月
-
地域研究コンソーシアム 次世代支援ワークショップ 2012年 - 2012年
-
大阪大学グローバルCOEプログラム「コンフリクトの人文学国際研究教育拠点」 平成23年度大学院生調査研究助成 2011年7月 - 2011年12月
-
大阪大学グローバルCOEプログラム「コンフリクトの人文学国際研究教育拠点」 平成21年度大学院生調査研究助成 2009年10月 - 2009年11月
学術貢献活動
5-
パネル司会・セッションチェア等Atsushi NOBAYASHI (National Museum of Ethnology, Japan) 2024年11月30日 - 2024年12月1日
-
企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等国立民族学博物館・超域フィールド科学研究部 (国立民族学博物館) 2024年11月27日 - 2024年11月28日
メディア報道
2-
読売新聞大阪本社 『読売新聞』(関西版) 2頁 2024年7月4日 新聞・雑誌
-
朝日新聞社 『朝日新聞』 2016年12月21日 新聞・雑誌
その他
8-
2024年6月 - 2024年6月「ソロモン諸島の『民族紛争』と紛争解決―法と政治の人類学」、講義「文化人類学入門」(法学部・産業社会学部・文学部対象、担当:佐野文哉)、於立命館大学、2024年6月4日。
-
2022年7月 - 2022年7月「ソロモン諸島の『民族紛争』と紛争解決」、講義「オセアニアの人と文化」(国際教養基礎論1-57、担当:佐野文哉)、於同志社大学(オンライン)、2022年7月5日。
-
2017年12月 - 2017年12月「太平洋戦争とソロモン諸島の人びと―「ビックファラ・ファエト」がもたらしたもの」、講義「アジア・オセアニアと日本」(国際学部対象、担当:藤田明良)、於天理大学、2017年12月20日。
-
2017年12月 - 2017年12月「共生社会の実現に向けて―ソロモン諸島での文化人類学的フィールドワークから」、講義「アジア地域文化概論」(国際学部対象、担当:魯ゼウォン)、於天理大学、2017年12月20日。
-
2016年12月 - 2016年12月「ビックファラ・ファエト―ソロモン諸島の人びとから見た太平洋戦争」、講義「アジア・オセアニアと日本」(国際学部対象、担当:藤田明良)、於天理大学、2016年12月21日。
-
2016年11月 - 2016年11月「ソロモン諸島における民族共生―文化人類学のフィールドワークから」、講義「アジア地域文化概論」(国際学部対象、担当:魯ゼウォン)、於天理大学、2016年11月29日。
-
2015年12月 - 2015年12月「文化人類学の考え方と方法―ソロモン諸島の一社会のフィールドワークから」、講義「文化人類学Ⅱ―人間の多様性と普遍性」(文・経・医・薬学部対象、担当:小林誠)、於慶應義塾大学、2015年12月18日。
社会貢献活動
6