
平木 岳人
ヒラキ タケヒト (Takehito Hiraki)
更新日: 2022/09/22
基本情報
- 所属
- 東北大学 大学院工学研究科・工学部 金属フロンティア工学専攻 金属プロセス工学講座 特任准教授
- 学位
-
博士(工学)(Hokkaido University)
- J-GLOBAL ID
- 201001029210736830
- researchmap会員ID
- 6000022495
- 外部リンク
研究キーワード
1委員歴
20-
2015年4月 - 現在
-
2015年4月 - 現在
-
2013年4月 - 現在
-
2013年4月 - 現在
-
2013年4月 - 現在
-
2013年4月 - 現在
-
2012年4月 - 現在
-
2012年4月 - 現在
-
2012年4月 - 現在
-
2012年4月 - 現在
-
2013年4月 - 2015年3月
-
2013年4月 - 2015年3月
-
2013年4月 - 2014年3月
-
2013年4月 - 2014年3月
-
2012年4月 - 2014年3月
-
2012年4月 - 2014年3月
-
2011年4月 - 2014年3月
-
2011年4月 - 2014年3月
-
2011年3月
-
2011年3月
受賞
10-
2017年7月
-
2014年3月
-
2007年9月
-
2007年2月
-
2004年9月
論文
32-
Nature 606(7914) 511-515 2022年6月16日
-
Journal of Japan Institute of Light Metals 71(1) 44-50 2021年1月15日
-
JOM 71 1456-1470 2019年4月15日 査読有り
-
Journal of Materials Chemistry A 2018(6) 18143 2018年9月 査読有り
-
TMS Annual Meeting & Exhibition 4 1141-1146 2018年 査読有り
-
Metallurgical and Materials Transactions B 49(5) 2278-2284 2018年 査読有り
-
International Journal of Minerals, Metallurgy, and Materials 25(7) 729-736 2018年 査読有り
-
JOURNAL OF MATERIAL CYCLES AND WASTE MANAGEMENT 17(3) 566-573 2015年7月 査読有り
-
MATERIALS 7(8) 5543-5553 2014年8月 査読有り
-
EURASIA 2014 WASTE MANAGEMENT SYMPOSIUM 545-552 2014年4月 査読有り
-
HIGH TEMPERATURE MATERIALS AND PROCESSES 31(4-5) 667-673 2012年10月 査読有り
-
INTERNATIONAL JOURNAL OF HYDROGEN ENERGY 37(17) 12114-12119 2012年9月 査読有り
-
METALLURGICAL AND MATERIALS TRANSACTIONS B-PROCESS METALLURGY AND MATERIALS PROCESSING SCIENCE 43(4) 703-709 2012年8月 査読有り
-
SEPARATION AND PURIFICATION TECHNOLOGY 89 135-141 2012年3月 査読有り
-
HIGH TEMPERATURE MATERIALS AND PROCESSES 30(4-5) 339-343 2011年8月 査読有り
-
CHEMOSPHERE 84(6) 767-772 2011年8月 査読有り
-
SCIENCE AND TECHNOLOGY OF ADVANCED MATERIALS 12(3) 2011年6月 査読有り
-
INTERNATIONAL SOCIETY for INDUSTRIAL ECOLOGY 2011 2011年6月 査読有り
-
Association for Iron and Steel Technology Proceedings 33(I) 271-281 2010年 査読有り
MISC
9-
アルトピア 2016 5 9-15 2016年5月
-
TETSU TO HAGANE-JOURNAL OF THE IRON AND STEEL INSTITUTE OF JAPAN 100(6) 788-793 2014年
-
金属 82(7) 51-57 2012年
-
ケミカルエンジニヤリング 53(7) 36-41 2008年
-
材料とプロセス 18(4) 1100-1103 2005年9月1日
-
材料とプロセス : 日本鉄鋼協会講演論文集 = Current advances in materials and processes : report of the ISIJ meeting 18(1) P39 2005年3月1日
-
材料とプロセス 18(1) 261 2005年3月1日
-
材料とプロセス 18(1) P39 2005年3月1日
-
ソーダと塩素 (5・6) 101-126 2005年
書籍等出版物
1-
㈱エヌ・ティー・エス 2005年5月
講演・口頭発表等
38-
軽金属学会第126回春期大会 2014年7月
-
軽金属学会第126回春期大会 2014年5月
-
軽金属学会第126回春期大会 2014年5月
-
日本鉄鋼協会第167回春季講演大会 2014年3月
-
日本鉄鋼協会第167回春季講演大会 2014年3月
-
第6回廃棄物資源循環学会東北支部研究発表会 2014年2月
-
廃棄物資源循環学会第24回研究発表会 2013年11月
-
日本分析化学会東北支部若手の会 2013年7月
-
廃棄物資源循環学会第23回研究発表会 2012年10月
-
軽金属学会第121回秋期大会 2011年11月
-
International Conference on EcoBalance 2010 2010年11月9日
-
日本金属学会 第147回大会 2010年9月25日
-
日本鉄鋼協会 第160回秋季講演大会 2010年9月25日
-
日本鉄鋼協会第156回秋季講演大会 2009年9月23日
-
日本鉄鋼協会第158回秋季講演大会 2009年9月15日
-
International Conference on Environment 2008 2008年12月13日
-
日本鉄鋼協会第155回春季講演大会 2008年3月26日
-
International Symposium on Materials Issues in a Hydrogen Economy 2007年11月12日
-
日本金属学会第141回秋期大会 2007年9月19日
-
化学工学会第39回秋期大会 2007年9月13日
共同研究・競争的資金等の研究課題
6-
共同研究 2017年6月 - 現在
-
共同研究 2016年11月 - 現在
-
科学研究費補助金 2016年4月 - 現在
-
科学研究費補助金 2014年4月 - 2016年3月
-
科学研究費補助金 2011年4月 - 2013年3月
-
科学研究費補助金 2009年4月 - 2011年3月
その他
9-
2017年6月 - 2017年6月鉄鋼プロセスで広く利用されているRH真空脱ガスプロセスをアルミニウムの溶湯処理に応用し、高速・高効率に溶融アルミニウム中の水素ガスを除去する技術を提案・開発する。そこでは、脱ガスのみならず、揮発性の高い不純物元素を同時に除去出来る可能性が高く、アルミニウムの新たなリサイクルプロセスに資するものである。
-
2016年9月 - 2016年9月金属チタン製造原料であり白色顔料等で大規模な需要があるルチルを、工業的に安価かつ高純度で製造する新プロセスに関する研究
-
2016年4月 - 2016年4月製鋼スラグのなかでもリサイクルが困難であり年間100万トン規模で発生する還元期スラグと、アルミニウム産業から年間40万トン発生するアルミニウムドロスを同時にリサイクルするプロセスに関する研究
-
2015年4月 - 2015年4月世界的に広く利用されている溶融塩を用いた回転炉(RSF)によるメタル回収法およびRSFで発生したソルトケーキの処理プロセスを比較対象として、MRM法および鉄鋼プロセスによる産業間リンクの優位点と改善点を定量的に明らかにすると共に、さらなる進化したプロセスについて考察する。
-
2013年4月 - 2013年4月鉄鋼業の副資材として重要なアルミニウムドロスを簡易かつ低エネルギーで高品位化するプロセスを提案する。また、鉄鋼業に供給できない低品位なアルミニウムドロスの新リサイクルプロセスを同時に開発する。
-
2011年4月 - 2011年4月アルミニウムのリサイクルプロセスにおいて発生するドロスはメタル分を高濃度で含んでいるため、主に機械的撹拌によりメタル分が回収される。しかしながら、この回収プロセスで発生する残渣のほとんどが埋め立て処理されており、その量は国内で年間数十万トンにも達する。残渣は酸化物を主成分とし、窒化物、炭化物のほか微量のハロゲンを含んでいることから、資源としての利用が困難なばかりか管理型の埋め立て処分を必要としている。本研究では、既存のメタル回収プロセスを窒素雰囲気下で行い、かつ脱ハロゲンプロセス(加熱処理)を組み込むことで、ハロゲンフリーな窒化物高含有残渣を合成する。また、得られた合成残渣をアルカリ水溶液中で反応させる(アルカリ処理する)ことで、アンモニアと水酸化アルミニウムをコプロダクションするシステムを確立する(図参照)。新事業確立と環境負荷低減を最終目的として、①雰囲気制御による窒化物高含有残渣の合成、②合成残渣を原料としたアンモニアおよび水酸化アルミニウム製造、③提案プロセスを中心としたシステムの定量的な環境負荷評価を行い、要素技術および環境問題に関する効果を明らかにする。
-
2010年4月 - 2010年4月Al溶解時に不可避に発生するドロスは、主成分である酸化物(Al2O3)の他にアンモニアガス発生の原因となる窒化物(AlN)を含んでいることから、前処理を必要とした後に管理型埋め立て処理されている。しかしAlの溶解条件次第では、AlN含有率の高いドロスをアンモニア資源として回収可能である。これまで除去の対象であったAlNを積極的に合成する逆転の発想から、本研究ではAl溶解炉内のN2ガス分圧を上げ、従来ドロスの主成分である酸化物(Al2O3)の発生を抑制し、AlNが主成分となるドロスの合成に取り組む。合成したドロスをアルカリ水溶液で加水分解反応させることで、AlN由来の「アンモニア」、ドロス回収時に混入するメタルAl由来の「水素」、水溶液から析出する「Al水酸化物(Al(OH)3)」を製造できる。さらに、酸化物の減少により埋め立て処理量を大幅に削減できるため、埋め立て処理場枯渇抑制など環境負荷の低減が大いに期待できる。
-
2010年4月 - 2010年4月電気炉ダストの情報(原料スクラップ組成、フラックス、温度などの操業条件および回収場所)と、分析により得られた結果を整理し、電気炉ダスト中ハロゲンの存在形態および比率に及ぼす①発生場所の影響、②操業条件の影響を主として明らかにする。結果をもとに、既存のリサイクルプロセスおよび本研究室で提案する石灰添加法1)(新・亜鉛リサイクルプロセス)における低環境負荷型脱ハロゲンプロセスを提案する。
-
2009年12月 - 2009年12月新事業確立と環境負荷低減を最終目的として、①Al建材スクラップを原料とした雰囲気制御による窒化物高含有ドロスの合成、②提案プロセスを中心としたシステムの定量的な環境負荷評価を行い、要素技術および環境問題に関する効果を明らかにする。得られた結果を基に、既存の溶解炉として最も利用されているバーナー付反射炉を対象とした、簡易付帯設備の設置と操業案を提案する。
社会貢献活動
5